カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. TUNE
  3. 初めての体験 レーシングマシンと純正ノーマル 乗り比べ ジェットスキー(水上バイク)

初めての体験 レーシングマシンと純正ノーマル 乗り比べ ジェットスキー(水上バイク)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

レースマシンは、「速くしようと思ったら、いくらでも速くなる」という

2018年に、タイで行われたJET SKI WORLD CUP優勝した、砂盃 肇プロが駆るマシンを製作したのが、世界最高峰のマシンコンストラクター、マリンメカニックの今崎真幸氏です。先日、今崎氏に訊ねたことがあります。「現在(2020年)のマリンメカニック製レースエンジンを、2015年製RXP-Xに搭載したら、どのくらい速くなりますか?」と。

答えは「いくらでも」でした。我ながら、馬鹿な質問をしたと思っています。

今崎氏が代表を務めるジェットショップ/マリーナの「マリンメカニック」は、エンジンチューンだけではなく、自身が造船業の資格を取得し、合法的にレーシングマシンを造ることができます。氏にできないわけはありません。

今回、今崎氏が今に至るまでのレースマシンに対する考え方の根幹が全部載っていて、非常に面白い話になっています。

自社で造船業の資格を取得して、合法的にレース船体を造ることができる。アンダーハルもアッパーハルも全て造ることができるのだ。

全日本選手権5連勝中の日本最速レーシングマシン、純正ノーマル艇と乗り比べ

これは、今から5年前の2015年5月、初めてマリンメカニック製のチャンピオン艇(RXP-Xベースのオリジナル艇)に試乗させていただいたときの話である。このとき、初めて今崎氏の造ったマシンに乗せてもらった。分かりやすく伝えるため、わざわざ発売されたばかりの市販艇のシードゥRXP-X 260RSも用意してくれていた。

このときマリンメカニック製RXP-Xベースのチャンピオン艇に乗った感想が、本記事のテーマ「未知との遭遇」である。純正ノーマル艇とは何なんだ! と感じたくらい、「速くて乗りやすい」マシンだった。

今回、市販艇のRXP-X 260RSと、マリンメカニック製のレース艇を乗り比べることで、我々が普段乗っているジェットスキーと、世界レベルのマシンの違いをお伝えする。

写真左:2015年当時、発売されたばかりのRXP-X 260RS、右:全日本選手権5連勝中のマリンメカニック製チャンピオン艇。写真中央が今崎真幸氏(マリンメカニック代表)。

3(スリー)・2(ツー)・1(ワン)・GO!!

「良く仕上がったレーシングボートは、市販艇の何倍も乗りやすい」という話を、世界的なトップライダーから良く聞く。しかし本当に、市販艇の倍以上のモンスターパワーを乗りやすいと感じるのか?

下の写真が、RXP-X 260RSとマリンメカニック製マシンの2台で、「ヨーイ・ドン」をしたものである。我々は出版のプロである。だから、もう少し分かりやすい写真を選ぶべきなのだが、これが限界だった。
スタート後、もう少しゆるやかに差が開いていけば、非常に分かりやすい比較写真になったはずだが、マリンメカニック製のマシンが速すぎて、2艇を一緒のフレームに入れようとすると、はみ出してしまうのだ。

手前の白いマシンがマリンメカニック製、奥が市販艇RXP-X 260RS。レース艇が速すぎて、ゼロ発進からコマ送りしている写真に見えない……。

この船、3日前のレースで走ったまんまだからね、と今崎氏が言った

「400馬力のレース本番艇」試乗

レース本番艇に乗る前に「加速に慣れるために、少しだけ走って練習してきて」と今崎氏に言われた。「メチャクチャ乗りやすいから、加速にだけ慣れれば楽しいよ」と言う。

それを聞いて、私はなぜか泣きそうになった。「チャンピオンマシンに乗れる幸せ?」「加速に慣れるための練習?」「そんな自分でも楽しめる全日本最速マシン?」。
嬉しいのだが、頭の中はハテナマークでいっぱいになっていた。とにかく「ありがとうございます」と、噛みしめるように走った。

本番のレーシングマシンを壊したら……と思うと気が気でない。「いくらアクセルを握っても絶対壊れない。そんなんで壊れるくらいなら、世界戦なんて戦えないよ」と今崎氏は言う。

今崎氏に聞く、「マリンメカニック製マシン」の魅力

ウチの船は、荒れた水面でもアクセルを握れる。乗りやすい船体形状になっています

WJS 今回乗せていただいた本番艇RXP-Xの最高速は、どのくらいですか?
今崎 125~6km/hくらいですね。

WJS それは意外です。150km/hくらい出ると思っていました。
今崎 クローズドコース用なんで、そんなに出てないです。

WJS 125km/hのマシンなのに、十分に速く感じました。
今崎 初速が速いからね。しかもあの船は、レース中の荒れた水面で125km/h出せちゃう。ラフウォーターでも、このスピードを出せるのが驚異なんです。2014年のHKSのヤマハ艇でも、コース上で120km/hは絶対に出ない。ベタな水面ならHKSのほうが速いけど、レースではこっちのほうが速い。パワーを抑えているから、ライダーの負担が少なくてペースが落ちないんです。それと、荒れた水面でもアクセルを握れる、乗りやすい船体形状になっている。それが魅力です。

WJS レースでは「トップスピードはいらない」ということですか?
今崎 いらないわけじゃない。でも、静止時からブイまで到達時間のほうが重要です。国際レースを見れば分かるけれど、ストップ&ゴーの繰り返しだからね。

WJS スタートから1ブイまで加速して、コーナーで1度減速して、そこから次のブイまで加速して、また減速する。レースはこの連続ですからね。
今崎 国内のレースで最高速に特化した艇を作ると、ライダーが疲れて、後半、ペースが落ちるんですよ。そうすると、遅い艇に乗る実力者たちにやられちゃう。だったら最初からトップスピードを落として、最後まで同じペースで走れるようにしています。国内のレースでは、ウォーターボックスを装着しなければならないので、ターボが壊れるリスクを負うくらいなら、逆にブーストを下げて、船体で勝つって感じですね。

WJS 世界大会ではウォーターボックスを外せますが、最高速はどれくらいまで上がるのですか?
今崎 140km/hくらいになると思う。

「慣れたら思いっきりぶっ飛ばしていいよ」と今崎氏に言われ、泣きそうな私……。

今崎氏に聞く、MAXの最高速は何キロ?

エンジンパワーはいくらでも上げられる。しかし、パワーをスピードに変えるのには限界がある。市販艇は、一体どこまで最高速を上げることができるのか?

WJS 唐突な質問ですみません。今の市販のジェットスキーは、改造すれば時速何km出るのですか?
今崎 最高速用の艇を作るとしたら、RXP-Xの船体で150㎞/hが目安だね。

WJS カワサキでは?
今崎 ULTRAで、いくら頑張っても140km/hくらい

WJS ヤマハはどうですか?
今崎 FZSなら、もっと全然出ちゃうでしょ。最速で160km/hくらいじゃないかな。

WJS どうしてそんなに出るのですか? 船体が軽いからですか?
今崎 軽さもそうだし、スピードが出やすい船体形状をしている。でも、これはあくまでも直線だけの話だけどね。

WJS 直線だけということは、それ以外は挙動が危ないということですか? 例えば、変な波が来たときに挙動がおかしくなるということですか?
今崎 そう。波によっては超危険。だから、スピードを上げても乗れる人はいないよ。

WJS ということは、現在のジェットスキーの最高時速は直線なら160km/hくらいですね?
今崎 そのくらいだと思います。

あっという間にこれほどの差がついてしまう。市販艇の「スポーツモード」が壊れているのかも? とさえ思ってしまった。

「乗りやすさ」が最大の要因

WJS 驚いているのは、今まで「スピード」を最優先にしてきた今崎さんが、今年は「乗りやすさ」、いわゆる「操安」の優先順位が一番高くなっていることです。何か理由があるのですか?
今崎 2014年のワールドファイナルで見た、ボッティ選手(プロランナバウトクラス世界チャンピオン)の速さ。あれって「船体の速さ」なんです。ライダーの技量はもちろんあるけど、やっぱり完全に「船体の勝利」だって思った。だから、2014年の年末から本気で船体開発を始めました。

WJS 今までは、アクセルを握れないとライダーが言っても、かたくなに「スタートで前に出してやるから、あとは何とかしろ」という考え方でしたよね?
今崎 それは、そういう時代だったから。昔、RXPにULTRAのハルを付けてみたこともあったけど、それもやっぱり操安を考えたから。ところが、2011年に完全に完成された船体のRXP-Xが出てから、「船体よりもパワー」なのかなって思ってたんです。実際の国際レースで外国人ライダーが走ってるのを見て、「こうしてみよう」「ああしてみよう」って、エンジンをいろいろやった。おかげで、ホールショットも取れた。でも、ボッティを見て、船体を開発の重要性を思い知らされました。

WJS 確か、そのころマシンレギュレーションが大きく変わりましたよね?
今崎 2013年からレギュレーションが変わって、国際大会では船体の最低重量が340kg以上という規則ができました。軽量ハルでも軽すぎるのに、カーボン製は絶対にもっと軽くなる。船体が軽くなりすぎたら、その分、何かしらのウエイトを積まないといけなくなった。それじゃ本末転倒ですよね。

WJS 今崎さんの造るハルは、それほど軽量ではないのですか?
今崎 ウチの下ハルは、規則が変わる前に作った軽量ハルと同重量。だから、アッパーハルをわざと重くして、レギュレーションに対応しています。

WJS もし、下ハルを今よりも軽い素材、例えばドライカーボンにしたら、どうですか?
今崎 今は必要ないよね。カーボンって固いでしょ。カーボンハルは、曲がらないし、跳ねるし、しならない。だからレースでは使えない。しかも、割れたときにくっつかないので、レース会場なんかで応急処置ができない。エポキシとかを使っても、すぐに剥がれちゃう。もし、自分にスポンサーが付いて、何台もハルを用意できたらレースにも使えるけど……。それに、ドライカーボンだと船体重量が軽くなりすぎて、おそらくレギュレーションが通らないだろうね。

WJS 世界チャンピオンのジェームス・ブッシェルの乗っているシードゥセンター製のハルは、ドライカーボンだと言われてますよね?
今崎 それはルール変更前のことじゃないですか? もし、今でもドライカーボンを使っているなら、ウエイトを積んでいますね。



開発コンセプトは「バランス」

WJS 今崎さんのレース艇の船体開発のコンセプトを教えてください。
今崎 「バランス」だね。RXP-Xって、スタートでモタつくの。加速時にフロントが持ち上がるのって分かりますか?

WJS 分かります。
今崎 でも、今日乗ってもらったRXP-Xは、加速時にフロントがほとんど持ち上がらないんですよ。前が持ち上がるマシンっていうのは、ちょっとした波でもすぐ跳ねる。スタートでは、フロントが持ち上がらないマシンが、絶対に先に行きます。だから、リアを伸ばすことで、前を持ち上がりにくくした。そうすると今度は、荒れた水面でノーズが水を噛みすぎちゃってどうしようもない。だから、フロント部分を膨らませて浮力を持たせることで、その問題を解決しました。それが「バランス」なんです。

WJS イメージとして、レース用のハルはノーマル艇よりも軽い分、喫水が浅いイメージがありますが、マリンメカニックのハルはどうですか?
今崎 停止しているときは浮いているけれど、逆に滑走中は下がる。だからライダーが思い通りに操れるんです。

WJS そういう計算のもとで造られたのですね?
今崎 どうやって造り上げたと聞かれれば、僕の場合、経験に基づいて、仮の理論を頭のなかで構築して製作し、そこからテスト、テストを繰り返して改良していくという方法です。あくまでも、人が乗るものなので、人が主役なんです。

停止しているときは浮き、滑走中は下がる。ライダーが思い通りに操れる船体。

自らレース艇に乗ってテストも行う。

これが軽さなのか、あきらかに上のレーシングマシンのほうが水に浮いている。これが、走り出すと沈むという。

2018年、自ら開発したマシンが世界チャンピオンに輝いた。しかし、世界一への情熱は消えることがない。

2020年バージョン「本誌掲載記事」「マリンメカニック製2020年ニューモデル 2艇のスーパーマシンに乗せていただきました」はコチラをクリック「ワールドジェットスポーツマガジン2020年4月号」

【関連記事】
なぜレース艇は大きい方がいいのか? コンストラクター 今崎真幸氏に聞いた
ジェットスキーツーリングを10倍楽しむ方法
ドライスーツは世界を変える
良いジェットスキーショップの選び方
ジェットスキー 初心者でも上手く走らせるコツ(水上バイク)

ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング