【 ワールドジェットスポーツマガジン「 2025年 11 月号 」】 「 ”チョット立ち読み” 」『 「日本チャンピオン」誕生 』他、 ただ今、まるごと1冊”無料公開中” ジェットスキー(水上バイク)
Pro Runabout GPクラス「 全日本チャンピオン 」決定!
2025 GP Runabout Series Champion 奥 拳太
今年9月、国内レースの最終戦が行われ、2025年度の全日本チャンピオンが決まった。
最高峰クラスである「Pro Runabout GP(以下GPランナバウト)クラス」は 奥 拳太選手である。
Pro Ski Grand Prixクラス「 全日本チャンピオン 」決定!
2025 Pro Ski Grand Prix Series Champion 海老原 祥吾
「Pro Ski Grand Prix(以下GPスキー)クラス」は 海老原 祥吾選手。
日本チャンピオン・特集の理由
今月号では、日本チャンピオン、「 日本人・最速の男 」をフューチャーする。
彼らの 栄冠を 讃えるのは もちろんだが、実は この記事には もう一つ“テーマ”がある。
それは、彼らのような ライディングが できれば、「 ジェットの“悪口”は 減る 」ということを 分かって ほしいからだ。
彼らのように、ステキに マシンを 乗りこなせたら、誰も「 ジェット乗りは 格好悪い 」 とは 言わなくなる。
昔と今とでは、レースの「何」が 変わったのか?
1990年代、スタンドアップ全盛時代は、「 ジェットに乗る = レースに出る 」という時代だった。
それが 今では、エントリー数が200人にも満たない。
観客も少なく、寂しい限りだ。
しかし、確実に変わったことがある。
それは、「ライダーの レベルが 上がった」ことだ。
過去から未来へ、“情熱”は受け継がれる
1990年代、全日本チャンピオンになると「 日本代表 」として、アメリカで 行われる「 ワールドファイナル 」に 出場した。
悲しいかな その時代、世界で 勝てる 日本人ライダーなど、いなかった。
むしろ、アメリカの 最高峰クラスで、スーパースターたちと一緒に 走っているのを 見るだけで 誇らしく 思えた。
情熱は失われず
それが 今では、全日本チャンピオンが、そのまま“世界チャンピオン”になっても 驚かないどころか、むしろ“そりゃ そうだろう”とも 思う。
それくらい、日本人選手の レベルは高い。
これも 全て、“世界”という 高い壁に 挑戦し続けてきた、先達たちの 努力の “賜”である。
「 世界の壁 」を 壊すため、彼らは 少しずつ レベルアップ して来た。
その 意志を 受け継いだ 後輩たちが、さらに ライディングスキルを 磨くために 練習に 励んできた。
現在、日本人の 競技人口は 減ったが、その 情熱の火は 全く衰えていないどころか、“熱いまま”なのである。
日本人ライダーが 挑み続けた、世界の壁

「 Yahoo! 」への 配信を通して 感じること
今回の「 もう 一つ 」の テーマに ついての “話”だ。
「 全日本チャンピオン 」の ように “カッコよく” ジェットに 乗れたら、“悪口は 減る”に ついてである。
◆
本誌は、マリンスポーツ関係の メディアで、唯一 Yahoo!ニュースに 記事を 配信している。
日本では「 Google 」と「 Yahoo! 」が 検索エンジンの“2強”だ。
Googleのように 単なる 検索エンジンではなく、「 Yahoo! 」は ニュース、ショッピング、天気予報など、さまざまな 情報を 集約した ポータルサイトである。
最初に 大変 厳しい審査が 行われ、その基準に 合致した“認められた 媒体”以外は 配信が できないように なっている。
本誌への要望は、「 マリンスポーツ 全般の ニュース記事 」である。
電子メディアは“発信力”が 全て
Yahoo!ニュースでは“今が旬”の ネタを、いかに 新鮮なうちに 配信するかが PV数に 大きく関わってくる。
ネタが 新鮮なほど、多くの人に 読まれるからだ。
正直な話、本誌は 長年にわたって 月刊誌を 製作してきたので、短いスパンで “時事ネタ”を 作ることが 得意ではなかった。
月刊誌なら、ひと月に 1回、発行すればいい。
しかし、事故や 事件は 日々 起こっているので、1カ月も 経った ニュースなど 誰も 読まない。
それに 慣れるまでは 少々苦労したが、その おかげで 良かったことばかりだ。
◆
「 Yahoo! 」という 日本を 代表する プラットホームで 配信を 始めると、驚くほどのPV数( 閲覧回数 )が あった。
ジェットユーザーに 向けていた 月刊誌と違い、ジェットを 知らない 一般の人の 目に留まるようにも なった。
当然のことならが、電子メディアは“発信力”が 全てである。
「 Yahoo! 」に ニュース記事を 配信するように なってから、相乗効果で 本誌Webサイトの PV数も ドッと増えた。
競合他社と 比べて、閲覧数が10倍以上 という数字が 証明している。
その影響力たるや、ものすごいものだと、日々、実感している。
◆
それは さておき、ジェット関連の 記事を 公開するたびに 痛感することがある。
それは、世間から「 ジェットは 嫌われている 」と いうことだ。
「 Yahoo! 」には コメント欄があり、“ヤフコメ民”と呼ばれる 人たちも いるほど、活発に コメントが 書き込まれる。
特に「 水上バイク 」に 対するコメントを 読むと、嫌な気分に なる人も 多いだろう。
“水上バイク”を、それほど「 悪 」に したい人々
コメントを 読んでいて 思うのが、世間では「 水上バイクは “スポーツ”ではない 」と 理解されていることだ。
本誌は「 ジェットはスポーツ 」と 言い続けているが、どうやら 一般的な 認識は 違うらしい。
◆
基本的に ジェットは 遊びの 乗り物だ。
「 使い方 」は、オーナーの 自由である。
ツーリングに 出かけて 景色を楽しむ 乗り方を してもいいし、「 釣りの道具 」と 割り切って 使ってもいい。
もちろん、「 純粋な スポーツ 」として ジェットを 楽しんでいる 人もいる。
「 2年で“飽きる” 」と 言い切る ド素人
現代の ランナバウトは、座って アクセルを握れば 誰でも 乗れる。
だから、「 スポーツ 」という 概念を 持てない ユーザーも 多い。
こういう人が、コメント欄に「 自分は ジェットを 持っていたけど、つまらないから 売った 」
「 ジェットなんて 2年で 飽きる 」
「 こんなもの、誰でも 乗れる 」
と 書き込む。
そういう コメントを 見るたびに、「 ジェットが“つまらない”のではなく、“お前の 乗り方”が つまらない せいだろう 」と、密かに 思っている。
◆
たかが 2年しか ランナバウトに 乗っていないのに、“乗りこなせる”ように なるわけがない。
「 乗りこなす 」以前 の “話”なのだ。
乗りこなせて いない“人”に ライディングの“楽しさ”は 一生分からない。
「 上手い 」とか「 下手 」という前に ジェットを 売っている。
「 自分で お金を出して ジェットを買った人が こう言うのだから 」と、 世間の人が それを 信じてしまうのが、一番悔しい。
◆
単に 走らせるだけなら、ランナバウトは「 誰でも 乗れる 」。
しかし その姿は、必死でしがみついているだけだ。
それを 偉そうに ひけらかして 乗っているから、世間から 嫌われる。
年に 数回しか 乗らないユーザーは、 何年 経っても“ど素人”の ままである。
ジェットに しがみつきながら 見せびらかしても、 最新鋭マシンが 素敵なだけで、 乗っている姿は、全然イケてない。
悲しい 勘違い
ジェットは「 スポーツ 」だ。
この 大前提を 忘れては いけない。
スポーツは、“スキルの差”が 如実に出る。
ゴルフの ビギナーに 美しいフォームの 人が いないように、ジェットの“ど素人”に イケてる ライディングが できるはずがない。
“格好悪い”姿 なのに、「 格好 いいだろ 」と ドヤ顔で 世間の人に 見せつけたら、嫌われるのも 当然だ。
これが ヤフコメに 書かれている、「 水上バイク乗り 」の リアルな 姿である。
馬鹿にされて、呆れられる 存在に 成り下がる。
◆
スタンドアップ しか ない時代は、こういった「 哀れな 勘違い 」は 起こらなかった。
下手は 下手の ようにしか 乗れないし、上手い人は 誰が見ても 上手い。
ランナバウト 全盛の今、メーカーの 技術力が 上がり、誰でも 簡単に 乗れる マシンが できたことが、悲劇の 始まりだ。
「 立ち乗り 」なら ジェットに しがみついている だけか、乗りこなして いるかは、誰が見ても 一目瞭然だ。
スピードを 出すにしても、技量がいる。
最高速度で 走るには、練習が 必要なのだ。
ジェットが 嫌われる 最大の理由は、「 乗ってる“姿”が カッコ悪い 」「 それなのに、イキっている 」。
これに 尽きる。
スポーツの“残酷さ”は、下手ほど 己の無様さが 分からない。
メジャーなスポーツなら、指摘してくれる人がいる。
ジェットがスポーツである「 証 」とは?
乗ってる 姿が 格好悪くて 世間に 嫌われているのなら、格好良く 乗れるように なれば 好かれるのか?
本誌は 断言する。
「 好かれる 」と。
レーサーの ライディングを 見ると、「 なんで、あんなに 素敵に 乗れるのか? 」と 思うし、「 少しでも あんな風に 乗れるように なりたい 」と、励みになる。
私は 取材で、日本 最高峰の ライディングを 見る機会が 多いが、普通の人が それを 見る機会は 皆無だ。
しかし、トップレーサーが 存在する限り、ジェットの イメージが 激変する ような ライディングを 見て もらえる 機会は きっと ある。
そして、「 これが 本当の ジェット 」だと いうことを、多くの人に 知って ほしい。
「 ジェットは 格好いい 」それを 一般の人に 認知してもらうのが、本誌の 役割だと 思っている。

「 全日本 チャンピオン 」は、コスパ の 悪い“タイトル”
マイナースポーツの 宿命だが、ジェットの大会の 賞金は 皆無に 等しい。
それなのに、モータースポーツ特有の マシンには「 高額の資金 」を 投入しなければ 勝てない。
支出は 莫大だが、収入は ない。
これが「 世界チャンピオン 」なら、それなりの 賞金や 名誉・名声も 得られる。
しかし、国内に あるのは “全日本チャンピオン”という 名誉だけだ。
◆
さらに、この「 ジェットの レース 」は、モータースポーツで ありながら マシン性能だけでは 勝てない。
勝つためには、卓越した ライディング スキルが 必要となる。
全日本チャンピオンに なるには、「 世界のベスト5 」に 入れるほどの 実力がないと 無理なのだ。
「 労多くして 益が 少なし 」ではないが、“コストパフォーマンス”という観点から 見れば、 “全日本チャンピオン”は、割に 合わない タイトルとも いえよう。
しかし、ジェットスポーツに 魅入られた 者たちに とっては、
心から 欲する タイトルで あることも 確かなのだ。
では、「 全日本 チャンピオン 」とは、どういうものか?
しかし、歴代の 全日本チャンピオンに 話を聞いても、“コスパが悪い”という 選手は 一人も いない。
どうして それほどまでに「 努力 」できるのか、いろいろな選手に 聞いてきたが、編集部の 得た答えは「 本人の納得 」である。
彼らが 最終的に狙っているのは「 世界一 」の称号だ。
「 日本一 」は、通過点 の ひとつに過ぎないという。
しかし、その“通過点”を 超えるのが 非常に 難しい。
レベルの高い ライバルたちと 競い合って「 勝った 」という、自分に対しての“誇り”が、 彼らを より一層 強くさせる。
「 全日本 チャンピオン 」とは、他人に 誉めてもらう 栄冠ではなく、自分が 誇れる「 宝物 」なのだ。
< 



最新号の目次&内容
【※タイトル隣の"ページ"をクリックすると、本誌にジャンプします】
特集1 Pro Ski GP Class Champion Interview: Shougo Ebihara 【P58~99】
―Pro Ski GPクラス 新王者・海老原祥吾インタビュー
特集3 “Stock Class” that serious contenders are targeting【P140~211】
-ストッククラス」のチャンピオン艇を造る・福居 心氏 -
特集4 Test Ride Comparison: 1600cc vs. 1500cc “GP1R”【P212~187】
-乗り比べ・1,600ccと1,500ccの「 Fast Power Sports GP1R 」ー


特集1 Pro Ski GP Class Champion Interview: Shougo Ebihara 【P58~99】
―Pro Ski GPクラス 新王者・海老原祥吾インタビュー

25歳の 全日本チャンピオン・海老原 祥吾
2025年のJJSA全日本選手権大会が 終了した。
スキークラスの 最高「 Pro Ski Grand Prix( 以下、GPスキー ) 」クラスを 制したのは、海老原 祥吾 選手である。
海老原選手は、現在25歳。
メキメキと 頭角を 現している若手ライダーの一人だ。
並みいる ベテランライダーを抑え、今年、初の 全日本チャンピオンを 獲得した。
国内のGPスキークラスのタイトルは、生半可な 努力では 獲得できない。
出場選手たちの スキルが 非常に 高いからだ。
16歳で ジェットを 始めた 海老原選手は、現在、ジェット歴9年目である。
ひたむきに 真っ直ぐに ジェットとレースに 向き合い、日々、精進を 重ねている。
◆
今回、新しいチャンピオンとなった 海老原選手に、いろいろと 話を聞いた。
海老原 祥吾 選手に 聞く「 全日本チャンピオン 」までの 道のり
WJS 最終戦の優勝、おめでとうございます。そして、全日本チャンピオン おめでとうございます。
海老原 ありがとうございます。とても 嬉しいです。
WJS 早速ですが、海老原選手は 今おいくつで、いつからジェットを 始めたのですか?
海老原 2000年生まれで、今25歳です。ジェットを 始めたのは、16歳からです。
WJS 最初から「 スタンドアップ 」に 乗っていたのですか?
海老原 はい。16歳のとき、お父さんにノーマルのカワサキ「 750( SXi-Pro ) 」を買ってもらいました。
近所に ジェットに 乗れる池が あったので、最初は そこに持って行って 乗っていました。
そこで、一味さん( 利根大堰で乗る ライダーたちを、長年に わたって熱心に サポートしている 人物 )達に「 来週から利根( 大堰 )に来い 」って 言われたんです。
「 利根大堰 」デビューは、邪魔にならない 端っこで 乗っていた
WJS 本気で レーサーになるつもりなら、利根大堰で 乗ったほうがいいと 勧められたのですね?
海老原 はい。「 利根で 揉まれて 練習しないと、“上には行けない” 」と言われました。
それで、初めて 利根に行ったら、桜井( 直樹 )さんを 始め、バリバリの プロライダーの皆さんが ハイドロスペースや 800SX-Rのスーパーリミテッドで、ガンガンにブイを 回って 練習しているんです。
そんなところに、ノーマルの750で いきなり 入れないですよね。
端の方で、邪魔に ならないように ひっそりと 乗っていました。
WJS 確かに、そこでいきなり ブイをまわるのは 勇気がいりますね。
海老原 その当時の 強烈な 思い出なんですが、桜井選手が 土日に 練習をしていたのを 見ていたら、土曜日 と 日曜日で マシンが違うんです。
それを見て、「 さすがだな。いつかは僕もこうなりたいな 」って 思っていました。
WJS 桜井選手の「 最新鋭のレースマシン 2台体制 」を 見て、実力が 付けば「 ああなれる 」と 思ったわけですね。
海老原 はい。
「 優勝しろ 」と、ハッパを かけられた デビュー戦
WJS レースデビューはいつですか?
海老原 16歳です。
WJS 免許を取った その年に、レースに 出たのですね?乗っていた マシンは、それまで練習で 乗っていた カワサキの750ですか?
海老原 中古の800SX-Rを お父さんが 買ってきてくれて、それを 少しレストアしたのに 乗りました。
デビュー戦は、2016年。
早生まれなんで16歳の3月に 免許を 取得して、6月に カワサキ主催のJJSBAの 第3戦・猪苗代大会の B SKI STKクラスに 出ました。
WJS デビュー戦は、どうでしたか?
海老原 一味さんたちから、いきなり「 優勝しろ 」って言われました。
WJS それはプレッシャーですね。結果はどうでしたか?
海老原 ズタボロです。確か6位だったかな。「 レースは そんなに甘くない 」ということを、身に染みて 実感しました。
第3戦と4戦が 猪苗代で、第5戦と6戦が 千里浜大会だったんですが、第5戦で初優勝 できたんです。
WJS すごいですね。
猪苗代大会が 6月で、千里浜大会が7月ですから、1カ月後 くらいですよね。
海老原 とにかく 初めての 猪苗代の 結果が 悔しくて たまらなくて、すごく 練習しました。
WJS 免許を 取得して、5カ月目で 初勝利 いくら 練習したといっても、免許を 取得して 半年弱で 勝つのは すごいです。
勝てる 自信は、あったのですか?
海老原 勝てるとは 全く思って いませんでした。
何が どうなるか 分からないけれど、とにかく“経験を積むこと”が 大事だと 思って、夢中で 走りました。
WJS 応援してくれている まわりの人たちから 言われたのですか?
海老原 一味さんは もちろんですが、その当時から、今も 僕のマシンの 足まわり関係の 面倒を みてくれている 金子 広雅さんからも「 経験を積め 」って 言われてました。
WJS まわりの 経験豊かな 大人たちから、いろいろな アドバイスを もらっている わけですね。
海老原 ズタボロだった 初レースの後、金子さんから「 祥吾の 乗り方はこうだから、マシンの味付けは こういうテイストが良いと思う 」って、マシンを 触ってもらいました。
そのおかげで、千里浜で初優勝することができたんです。
WJS デビューした年、2016年の 年間成績はどうでしたか?
海老原 第5戦と第6戦の千里浜で優勝して、そのあと1位は取れてなかったんですけど 表彰台に 上がれた レースもありました。
その年の 年間ランキングで 2位になりました。
4ストロークスタンドアップ「 1500 SX-R 」の登場
WJS レース1年目で、年間ランキング2位は スゴイです。翌年は どうでしたか?
海老原 2017年は、昇格して「 OP SKIクラス 」に 上がりました。
その年に、カワサキから 4ストロークの1500 SX-Rが 発売されたんです。
それまで乗っていた 800SX-Rを リミテッドに 改造するか、1500 SX-Rに 乗り換えるか、みんなが 悩んでいた時期です。
WJS 覚えています。1500 SX-Rは パワフルだけど、「 初年度だから 様子を見る 」というレーサーも 多かったですよね。
海老原 僕も 悩んだけど、1500 SX-Rに 乗り換えました。
その年は 全9戦あったのですが、僕は 第4戦から 出場しました。
第4戦から 第7戦まで4連勝して、第8戦が2位、最終戦が1位。
その年、シリーズチャンピオンになれました。
WJS レース2年目でタイトルを獲得したのですね。
海老原 1500 SX-Rに 乗り換えるという 決断は、大正解でした。
「 プロの洗礼 」を受けた3年目
WJS 3年目の2018年は どうでしたか?
海老原 JJSBAのA SKIクラスに 昇格しました。
WJS 2018年のレース界といえば、JJSF 全日本選手権では 竹野下 正治選手や 桜井 直樹選手、倉橋 秀幸選手や 片山 司選手といった、日本の スーパースターがトップ争いを していた時期です。
海老原 はい。A級の 初年度なんて、自分が今、何位なのか 分からないくらい下の方を走っていました。
この1年間は、A級で 揉みくちゃにされていました。
ようやく、そこそこの 成績が 残せるようになった 2019年、19歳の年に、初めてJJSFに出させてもらったんです。
カワサキのワンメイクレースから、全日本へ
WJS レース4年目で、JJSF全日本選手権に 出場し始めたのですね。
海老原 PRO SKI SLTDクラスの 初戦は、1500SX-Rのストックで 出場して3位になれました。
他のライダーはSLTDマシンだったけれど、波が 出たんで「 これで 行こう 」って。
1年目は そんな感じで 出場していたんですが、その頃「 スポンサーになってくれる 」という話が 来ました。
レーサーの伊藤 幸昌 選手が、「 祥吾が頑張っているから、資金の面倒は見る。速いマシンを用意するから、来年度から 全日本で乗ってみるか 」って言ってくれたんです。
WJS 伊藤 選手は、当時、小原 聡将選手の サポートもしていましたよね?
海老原 僕に声を掛けてくれた年に、トシ君(小原選手)が競艇の 試験に 受かったんです。
1年間、全寮制の 養成所に 入るから 全日本に 出場できなくなったっていうことで、トシ君が 乗っていたマシンを、僕に 提供してくれました。
WJS 小原選手の乗っていた そのマシンは、海老原選手のマシンとは 違いましたか?
海老原 速かったです。
僕の1500SX-Rとは、乗り味も全然違う。
上手く 乗りこなせないから、レースの2~3週間くらい 前から、毎週 長良川に 行ってテストしているような 状況でした。
WJS それが、どのくらい続いたのですか?
海老原 1年間くらいですね。
環境も 良かったし マシンも 速かったけれど、自分の 実力不足で 結果が 出せなかったのが 申し訳なかったです。
海外レースに 初めて 出場
WJS 国際大会に出始めたのも、このころ ですよね?
海老原 19歳の年(2019年)に タイに 連れて行って もらって、初めて JET SKI WORLD CUPに 出させてもらいました。
WJS どの クラスに 出場したのですか?
海老原 PRO-AM SKI SUPERSTOCKです。総合成績は、確か5番でした。
WJS 初めての 国際大会は いかがでしたか?
海老原 全然 納得いかなかった。絶対に、次の年に リベンジしたいって 考えていました。
世界では、「 アフターパーツメーカーのマシン 」しか 勝てなくなっていた
WJS マシンの差は、感じましたか?
海老原 戦闘能力的に、1500SX-Rでは 戦えなかった。
「 コマンダー GP1 」とか 「 プロフォース 」といった、アフターパーツメーカーの マシンでなければ 勝てなくなっていました。
WJS 当時は、1500SX-Rしか 持っていなかったの ですよね?
海老原 はい。それで、どうしようかと 悩んでいた ころに「 SKU46H Racing 」監督の 澁谷 文誉 氏 から 声を 掛けていただき、プロフォースに 乗らせて もらえるように なりました。
それが 2020年 です。
小原選手に勝つため、チームを離れた
WJS 20歳から、プロフォースに 乗ったのですね。
海老原 はい。20歳から3年間、プロフォースで 戦いました。
WJS 「 SKU46H Racing 」は、エースライダーとして 小原選手が いました。年齢も 近いですし、思うことは なかったですか?
海老原 SKU46H Racingの 絶対的エースは トシ君です。
でも、23歳のとき、「 ここにいたら“日本最強”のトシ君に 勝つことは 無理だ 」と 考えて、チームから 離れることにしました。
WJS 世界で 戦うには、小原選手は 超えなければ いけない 壁ですからね。
海老原 それで、2024年にFAST POWER SPORTSの「 F1 」に乗り換えました。
全部、「 世界チャンピオンに なりたい 」からです。
WJS その「 F1 」が、海老原選手の 乗り方に 合わずに 大変 苦労したと 聞いたことがあります。
海老原 「 僕の乗れるマシン 」に 改良できたのは、もうシーズンが 終わりかけです。
それも、チーム員の みんなが 協力して、すごく苦労してくれた 末のことです。
「 自分 」と 深く 向き合った1年間
WJS “乗れないマシン”でレースに出るのは、ツラく なかったですか?
海老原 自分が 乗れるマシンに 改良していく過程のなかで、「 自分の ライディングって “何”だ 」って いうことを考え続けました。
今から思えば、あらゆる意味において、この1年間で“深く”自分を 知ることに 繋がった。
苦労しなければ、そんな知識は 得られませんでした。
WJS 精神的と 経済的な 面では 苦労したけれど、「 自分の成長 」という 意味においては “最高の1年間”ということですか?
海老原 はい。だけど、もう2度と 経験したくは ないです(笑)。
「 2位でシリーズチャンピオン 」は 嫌だった
WJS 今シーズンに ついて 教えて 下さい。
最終戦の 成績いかんでは、小原選手の 逆転優勝も あったわけですよね。相当、プレッシャーが かかっていたのでは ないですか?
海老原 第4戦が 終わった段階で、ポイントランキングは 僕が1位でした。
でも、最終戦で トシ君が1位で 僕が3位以下なら、逆転で 彼が シリーズチャンピオンだった。
僕の 目標は「 世界チャンピオン 」なので、こんな プレッシャーで 潰れるくらいなら、 そもそも ダメだろうって 思っていました。
WJS 最終戦は 小原選手の 動向を 見ながら、無理せず 走ろうと 思わなかったのですか?
海老原 タイトルが かかっている からこそ、「 優勝する 」と 決めていました。
「 2位で シリーズチャンピオン 」は 嫌だったんです。
応援してくれた 人たちの ためにも、「 1位で タイトル獲得 」を したかった。
WJS MOTO1は、小原選手の マシンが不調でした。それが 理由で、下位での ゴールでした。気分的には かなり 楽に なったのでは ないですか?
海老原 そうですね。その おかげで、MOTO2で マシンが 壊れたり 吹っ飛んだり しなければ、大丈夫という 状況になりました。
だけど、心の中では「 1位で ゴールしたい 」って、ずっと 思っていました。
小原選手に 抜かれ、「 2位でゴール 」と 思ったMOTO1
WJS MOTO1のスタート直後、荒れた水面のなか、小原選手のマシンは 途中で 止まったり 動いたりを 繰り返していました。
小原選手が、周回遅れに なっていることに 気が付いていましたか?
海老原 イン と アウトで 分かれていたし、強烈に 荒れた水面だったので よく分かりませんでした。
WJS 途中から 小原選手の マシンが 復活して、強烈な 追い上げを 見せて、海老原選手を ものすごい 勢いで 抜いていきました。
海老原 あのとき、トシ君が 周回遅れだって 知らなかったので、“異次元の速さ”で 抜かれたと 思っていました。
だから MOTO1のゴール直後は、自分が2位 だと 思っていたんです。
WJS 失礼ですが、ああいった 圧倒的な 抜かれ方をしたとき、心が “折れる”ことは ないのですか?
海老原 トシ君が 上手いのは 僕が 1番 知っていますし、波が出たら その差は 広がるのも 分かっている。
でも、全ての“面”で 負けているわけでは ありません。
有終の美を 飾った 最終戦
WJS 確かに 今シーズン、特に フラットウォーターでは 海老原選手が 優っていました。
そして、MOTO2は フラットウォーターでの 戦いになりました。
結果的にMOTO2は、小原選手が1位で 海老原選手は2位でした。
途中で「 抜いてやろう 」とは 思わなかったのですか?
海老原 思いませんでした。
僕は、最終戦は 是が非でも 優勝して、タイトルを 獲得したかった。
誰かと ぶつかったり しないよう、マシンを 壊さないよう、「 このまま2位で 終える 」ことだけを 考えて 走りました。
初めて「 レースで 勝って 泣いた 」
WJS その 決意どおり、最終戦は「MOTO1が1位」で「 MOTO2が2位」という 見事な成績で 優勝を飾りました。
有言実行と なりましたね。
海老原 はい。メチャクチャ嬉しくて、初めて レースで 勝って 泣きました。
WJS さまざまな 経験を重ねてきて、2025年シーズンを迎えた わけですが、チャンピオンを 獲得して、今まで やってきたことが 全て 報われたのでは ないですか?
海老原 自分、マシン、まわりの人の 協力と応援。
全てが 上手く 嚙み合わなければ、シリーズチャンピオンは 取れません。
今シーズンは、全てが 上手く 噛み合いました。
WJS 一味さんを始め、エンジンを 担当している マリンメカニック埼玉の 小西 洋一 さん、足まわりを 担当する 金子 広雅 さんなど、まわりにいる 方々は、昔から 海老原選手の 応援を してくれている人ばかりですね。
それも、海老原選手が 真摯に ジェットに 取り組んできたからだと思います。
海老原 皆さんには とても 感謝していますし、全てが 僕の 財産です。
応援してくださった 皆さん、本当に ありがとうございました。
世界の小原 聡将・意地の勝利
今シーズン、フラットウォーターの 戦いではことごとく、海老原選手に 負けていた 小原選手。
誰もが認める 実力者でありながら、今シーズンも 年間 2位。
だからこそ、最終戦の“戦い”だけは、誰にも 負けられなかった。
それなのに MOTO 1 では マシントラブルに泣いた。
MOTO 2 での プレッシャーは、相当なものだったと 思われる。
抜群のスタートで見事な勝利。
辛うじて「 小原 聡将 」 の 名前を 守った。
「 若い力 」が スキークラスを 牽引する
2025年の プロスキークラスを 総括すると、「 若い レーサーの 台頭 」の 年だったといえよう。
チャンピオンが 25歳・海老原 祥吾選手。
総合2位が 31歳・小原 聡将選手。
総合3位が 22歳・佐藤 颯志選手。
スキークラスに、“運”や“まぐれ勝ち”はない。
実力がなければ、絶対に 上がって 来られない。
この結果を 見たら、日本の ジェットスポーツの 未来には「 期待と夢 」しかない。
2025年度 年間ランキング TOP 3
左から「総合2位・小原 聡将選手」、「シリーズチャンピオン海老原 祥吾選手」、「総合3位・佐藤 颯志選」
p;
“No Fearな男・奥 挙太”が 見せつけた 実力
2025年のJJSA全日本選手権大会が 終了した。 ランナバウトクラスの 最高峰「 Pro Runabout GP( 以下、GPランナバウト ) 」クラスを 制したのは、2023年に 続き、2度目の タイトルとなった 奥 挙太 選手である。 GPランナバウトクラスは、長きに 渡って「 絶対王者・砂盃 肇 選手 」を 頂点とし、その 地位を 脅かす者は いなかった。 その“強固な 牙城”を 崩したのが、奥選手だ。
奥 選手のレース遍歴
今では、「 奥 拳太 」という 名前は レース界に 広く 知れ渡っている。 しかし、その 名前が表舞台に 出てきたのは、わりと 最近のことだ。 もともと 奥選手は、カワサキの ワンメイクレース「 JJSBA 」で活躍していた 選手である。 JJSBAの ランナバウト クラスでは 何度も タイトルを 獲得している。 それだけでなく スキークラスにも出場し、最上位の「 A級 」を 走る ライダーで あった。 2018年にJJSF全日本選手権大会に 出場。 この年は 初参戦ということもあり、プロクラスの 一つ下の クラスで 第5戦 から 第7戦の「 3戦 のみ 」 エントリー。 第5、6戦は2位、最終戦では 優勝と、当時から「 奥は 速い 」と 言われていた。 しかし、その後は しばらく、レース界で 奥選手の 名前が 挙がる ことはなかった。
コンストラクター・殿井 久悦 氏によって、“戦う翼”を 手に入れた
2022年、JJSAの GPランナバウトクラスで 復活。 現在も、彼を マシン・メカニック として 支えている 殿井 久悦 氏 と タッグを組んで、レースに 戻ってきたのだ。 2022年に 奥選手に 話を 聞いたとき、「 殿井 さん と 一緒に、“3年かけて 世界一に なる” という 目標を 掲げていた。 殿井氏と 二人三脚で レースを 行って、今年で4年。 12月に タイで 行われる「 世界戦 」に向けて、気合は 十分だ。 今回、奥選手と コンストラクターの 殿井氏に話を 聞いた。
殿井 久悦 氏 インンタビュー
WJS 奥選手のシリーズチャンピオン、おめでとうございます。 殿井 ありがとうございます。 一昨年( 2023年 )にタイトルを 獲得したときも そうですが、チャンピオンに なれるときって、本当に 簡単に 取れて しまうんです。 ダメな 年は、「 こんなに 努力したのに 何で? 」っていうくらい 噛み合わないのに。 WJS 今年の開幕前に、国内最大のライバルとなる 砂盃 肇選手が「 GACO( マリンメカニック製・世界戦略マシン ) に乗らないことを 発表しました。 マリンメカニックが、耐久レース用マシンを開発し、そちらに軸足を移しました。砂盃選手が 乗ることで、そのマシンが 最高峰のGPランナバウトクラスで戦えることを 証明するために 参戦する ということです。 それを 聞いて どう 思いましたか? 殿井 今年は、「 簡単にタイトルが 取れるな 」 って思いました。 拳太の マシンは「 GACO 」です。 いくら 砂盃選手でも、スペックの 劣るマシンでは 拳太の 敵には なりません。
今シーズンの戦いを振り返って
WJS 色々な意味で、精神的にも 余裕が あったと 思います。 事実、最終戦には 出場せずに タイトルを 手中に 収めていますが、今シーズンを 振り返って いかがでしたか? 殿井 第1戦の 山口大会では、MOTO1、MOTO 2ともに1位。 予定通りの 完勝でした。 WJS 第2戦の 二色の浜大会は「 WGP#1 WORLD CHAMPIONSHIP 」との併催で、世界から トップレーサーが 集まりました。 1位、2位が クウェート勢、3位が ハンガリーの ジョージ・カスザで、奥選手は 日本人 最高位の4位でした。 殿井 国内開催の「 国際レース 」だったので、本当は 優勝したかった。 WJS 第3戦の 新潟大会は いかがでしたか? 殿井 新潟大会は、GACOの 調子が 悪くて ストック艇 だったんです。 MOTO1で1位、MOTO 2が 2位で 優勝できました。 でも、MOTO 2で1位だった 田村(眞沙充)選手は、マシンの不調でMOTO1を 走っていませんからね。 WJS 田村選手の マシンも GACOですよね? 殿井 そうです。彼のGACOは、12月に行われる タイの世界戦を ターゲットにしています。 いわば 開発途中です。 田村選手 自身、 ライダーとしての ポテンシャルは すごく 高いので、拳太の 強烈な ライバルに なると 思います。 WJS 今季は、いつごろ タイトルが 取れると 思いましたか? 殿井 第3戦の 終了時、この時点で、シリーズ チャンピオンは 取れると 思っていました。今シーズンは 全5戦です。第3戦までで、拳太と ポイントを 争っていたのは 砂盃選手だけ。 田村選手は、序盤戦の ポイントが あまりなかったので、その差は 詰まらないと 思っていました。
最終戦を 待たずに タイトルを 獲得
WJS 第4戦の 千里浜大会は どうでした? 殿井 第3戦の 新潟大会が 終わってすぐ、国際レースの ためベルギーに GACOを 送っていました。 だから、生駒淳選手のGACOを 借りたんです。 でもそのマシンの調子が悪かったので、拳太に「 壊れたら 困るから、ストックマシンで走ろう 」って、ストック艇で 出ました。 このとき、砂盃選手が1位で 拳太が2位でした。 今年は 全5戦中 4戦取りです。 第2戦は 砂盃選手が ノーポイントだったので、もし最終戦で 砂盃選手が勝っても、拳太が 1周でも 走れば タイトルが 決まっていました。 WJS でも、最終戦は 出場しません でしたよね? 殿井 はい。砂盃選手が 最終戦に 出ないと 聞いたので、あえて 参戦しません でした。
目標は「 世界 」。今年こそは 勝ちたい
WJS シリーズ チャンピオンが 確定するレースに、参戦しなかったのですね。 他の モータースポーツでは 考えられない ことです。 殿井 決して、タイトルを 軽視している わけでは ありません。 ただ、僕らの 目標が「 世界一 」だから そちらに 力を 注ぎたい。 世界戦に 出るには、国内で 上位の 成績でなければ 出場できません。 そのために 参戦している というのが 本音です。 もし、国際大会の 出場資格に 関係がなければ、国内は 参戦しないかも しれませんね。 WJS そうは言っても、「 全日本チャンピオン 」という称号は 魅力的ではないのですか? 殿井 さっきも 言いましたが、1度目の ときも 今回も、タイトルが 取れるときは すごく 簡単に 獲得できる。 だから、あまり 実感が 沸かない というのが、正直なところです。 ダメな年は、ものすごく 努力して 地獄のような 日々を 送っているのに、なぜか「 絶対に 勝てない 」んですけどね。 WJS 初めて タイトルを 獲得した2022年の ときは、「 砂盃選手の 胸を借りる 」という 話をしていました。 それが 今年、砂盃選手がGACOに 乗らないなら「 負けることはない 」と なりましたね。 何が、そこまでの 自信になったのですか? 殿井 正直なところ、砂盃選手がGPマシンに 乗らないなんて、想像も していなかった。まさか エンデュランスレースの チャンピオンを目指す なんて 考えられませんでした。 日本の ランナバウトクラスは、砂盃選手が いたから ここまで レベルが 上がってきた。 僕からすれば、複雑な 心境です。 それだけに、GOCOに 乗らない 砂盃選手には 負ける わけには いかなかった。 だから 余計に、今年の 目標は「 世界 」なんです。 12月の タイは 全力で いきます。
奥 拳太 選手・チャンピオン インタビュー
WJS 2年ぶりの タイトル獲得 おめでとうございます。 今季は 奥選手の ライディングの 上手さを 見せつけた 年でした。 今シーズンのことを 伺う前に、 奥選手 自身のことを お聞きしたいのですが、 今、おいくつですか? 奥 30歳です。 16歳のときに 免許を 取得して、 ジェットを 始めました。 WJS ジェットを 始めたきっかけは 何ですか? 奥 父親が ジェットに乗っていたので、 子供のころから 知っていました。 WJS 最初に 乗ったジェットは 何でしたか? 奥 レジャー ユース だったんで、 ヤマハの3人乗りの「 XL700 」に 乗ってました。 みんなで、バナナボートを 引っ張ったりして 遊んでいました。
レースデビューは 地元の 耐久レース
WJS レースを始めたのは、いつですか? 奥 18歳の ときだから、2013年かな。地元で やっていた 耐久レースに 出ました。 僕、地元が 山口県の 周防大島なんです。 Very Fastって いう地元の ジェット ショップから 買った ULTRA 300で 出たのが 最初です。 WJS 初めてのレースが、耐久レースだったのですか? 奥 ULTRA 300で ランナバウトクラス、 800SX-Rで スタンドアップの クラスに ダブル エントリー しました。 WJS 結果は どうでしたか? 奥 両クラスとも 1位です。 「 初レースで、簡単に 勝てるわけがない 」と 言われてたので、 他の人には 負けたくなくて、頑張りました。 WJS 最初から「 勝てる 」という 自信があったのですか? 奥 最初は そんなこと なかったです。 もちろん「 勝ちたい 」気持ちは ありましたけど、 「 たまたま 運が 良くて 勝てたんだ 」くらいに 思っていました。 クローズド レース 参戦 初年度で 年間2位。 WJS 次の レースは、何に 出場したのですか? 奥 本格的にVery Fastのチーム( Very Fast Racing )に 所属して、JJSBAの レースに 参戦するように なりました。 800SX-Rで「 B SKI LTD 」という クラスです。 WJS 練習は、どうしていたのですか? 奥 同じチームに、4歳年上の選手がいて、 僕と 同じクラス だったんです。 その人の 後ろを 追いかけるような 形で 練習を しました。 そのシーズン、その人が 年間1位で、僕が2位でした。 翌年、2人揃ってA SKIクラスに昇格しました。
ランナバウトクラスに 転向し、 JJSBAで チャンピオン
WJS レース1年目で 年間2位は 素晴らしいです。 昇格して、A級は どうでしたか? 奥 その年は トータルで 5位くらい だったんですけど、 自分の マシンが 終盤に 原因不明の 不調で ちゃんと 走れなく なったんです。 いろいろ やってみたけど、結局、直らなかった。 それで、翌年から ランナバウトに 転向しました。 WJS それが 何年ですか? 奥 2016年 21歳 のとき だったかな。 それから 3年くらい、ランナバウトで 走っていました。 WJS 覚えています。JJSBAに、若くて 速いランナバウトの 選手がいると 有名でしたから。 奥 ランナバウトに転向してからは、 1年目以外は ほぼ 全てのレースで1位でした。 WJS 3年連続で JJSBAの チャンピオンだったのですか? 奥 それが転向した 1年目の 最終戦、 マシンに 船舶免許を 積むのを 忘れてしまったんです。 ペナルティで 1位を 逃して、年間2位。 タイトルを 獲得 できなかった。 その後の2年は、シリーズ チャンピオンを 取りました。
カワサキの ワンメイクレースから、全日本へ
WJS いつから 全日本選手権( JJSF )に 出始めたのですか? 奥 JJSF のレースは、 2018年に「 PR / Aクラス 」に スポット参戦しました。 WJS 2018年といえば、小豆島で 行われた aquabike Japanの 第2戦 にも 出てましたね。 あのとき、「 GP R/A 」クラスに 出場して3位だったのを 見て、さすがJJSBAの チャンピオンだと 思いました。 奥 あのときのMOTO1は、海が 大荒れ だったんで、 2位でゴール。 トップは砂盃選手だったんですけど、 その後ろをずっと走っていました。 MOTO2は ドベタの 平水でした。 最初、RXTとかRXPに 乗っていた 選手に 前に行かれて苦戦したんですけど、 3位でゴールできました。 それで、総合3位です。
睡魔に 負けて、出国日の前日に 交通事故 を 起こした
WJS あのレースで、「 奥 拳太 は 速い 」と、 皆が 認識したと 思います。 このころ、阪神高速で 事故を 起こして、 国際レースに 行けないという 大事件を 起こしましたよね? 奥 はい。 韓国で 行われる 国際レースに、 招待戦手として呼ばれていました。 レース前日 の 移動日、関西 国際空港に 向かう 高速道路で、 前の 車にオカマを 掘りました。 その事故の せいで、レースに 行けませんでした。 WJS 事故原因は何だったのですか? 奥 完全に居眠り運転です。 そのころ、生活が メチャクチャ大変で、 寝ないで 働いていました。 父親との 大ゲンカの 末に、 無一文で 家を 飛び出した WJS 寝る 暇もないほど、働いていたのですね? 奥 23歳のとき、地元の 周防大島から 大阪に 出て来たんです。 理由は、お父ちゃんと 大ゲンカしたから。 衝動的に 家を出たんで、無一文で 大阪に 行きました。 一応、レース会場だけには、無理をして 顔を出していました。 WJS レースに出るよりも、生活基盤を 作ることが 重要ですね。 奥 はい。 生活は キツキツ だったけど、それでも ジェットだけは やりたいので 必死で働いて、みたいな感じでした。 家出同然で 飛び出したん ですけど、 大阪に 来た1年目は スキーを 持ってたんです。 でも、あまりの 生活苦で、泣く泣く 売りました。 それから、ジェットから 少し距離が 離れてしまった。 WJS それでもよく、ジェットを 続けてきましたね。 奥 まわりに いてくれた人たちの お陰です。 きっかけは 親子ゲンカですが、 本来、レースが やりたくて 大阪に 出たんです。 WJS それなのに、レースどころか ジェットを 売るほど 生活が 困窮して しまったのですね。 奥 そうなんです。 WJS その お父様も、今は レースごとに 応援に 駆けつけて くれています。 レースに ちゃんと 出られるように なったのは いつですか? 奥 2020年、淡路島での JJSBAの ファイナル レースです。 大阪に 出て来たときから、ずっと 面倒を見てくれていた 滋賀の 先輩から 「 JJSBAの ラストレースやから、拳太、走って来いや 」って。 「 お前が 出たいんやったら 走らせたる 」って エントリー費、 マシン、ガソリン、宿泊費など 全部出してくれて、 100% 僕のために 善意で 走らせて くれたんです。 WJS いい 先輩ですね。 奥 はい。 あの頃、自分の力では ジェットに 乗ることすら できなかった。 「 レースで 走らせてくれる 」って 言ってもらえたから、 ガソリン代を 払わなくても ジェットに 乗れた。 もし、マシンが 壊れても 弁償しなくてもいい。 高尚な 考えとかは なくて、 「 楽しい、嬉しい、勝つぞ 」だけで 乗っていました。 WJS 奥選手の 情熱を 見て、 「 助けたい 」と 思う人が、まわりには たくさん いたのですね。 奥 特に滋賀の 先輩は、 「 お前が 乗りたいんなら、俺んとこに 来い。 金なんか どうでも 良いよ 」って 言ってくれました。 だから、その先のことなんか 考えず、 ただ そのレースを 目いっぱい 楽しみました。 WJS そのときの、JJSBA 最終戦の 結果はどうでした? 奥 優勝しました。僕は、まわりの人たちに 本当に 恵まれていると 思います。
コンストラクター・殿井 久悦 氏が 語る「 奥選手 」との 出会い
WJS いつから、コンストラクターの 殿井さんと 知り合ったのですか? 奥 先ほど 言った 滋賀の 先輩から、紹介して もらいました。 WJS 奥選手の 先輩が、殿井さんの 知り合い だったのですか? 殿井 それは、僕から 答えます。 拳太が 言う「 滋賀の先輩 」と 言うのは、 元・レーサーで、マシンビルダーの 湯田 勇樹 君です。 僕がGACOで GPランナバウト クラスを 戦おうと していたとき、 毎回、レース会場で「 ダンパー交換を手伝うから、 奥 拳太 にGACOを 乗らせて やってくれ 」って 頼んできたのが 始まりです。 湯田君から というよりも、 湯田君の チーム ビークルの メンバーですね。 「 一度、奥 拳太 に 乗せてやってくれ 」って。 そう言われて 乗せたのに、 「あの人、1度も ダンパー交換を 手伝って いないんですよ(笑)」。 WJS 殿井さんは、それまで 奥選手の 走りを 見たことが なかったのですか? 殿井 ありません。 でも、一応 僕も プロクラスで 走っていたので、 ライダーの 走りを 見れば、レベルは 分かります。 拳太の 走りを 見て、自分より 遥かに 高い次元のレベルに いることが 分かりました。 WJS 2022年からタッグを組んで、 今は最高のチームのように思います。 12月の タイでの 世界戦は 期待しています。 殿井 ありがとうございます。 2人で 力を合わせて、 世界一に なれるように 頑張ります。
特集3 “Stock Class” that serious contenders are targeting【P140~211】
-ストッククラス」のチャンピオン艇を造る・福居 心氏 -
実力者たちが 本気で 狙う「 ストッククラス 」
JJSA全日本選手権大会では、クラスによって マシンの 改造範囲が 決まっている。 例えば、国内 最高峰の「 GPクラス 」では、船体素材から エンジン排気量まで、指定の 範囲内であれば 改造ができる。 「 GPクラス 」は、“世界”で 勝つための マシンなので、極端な話、改造は レギュレーションの 範囲内であれば“何でもアリ”だ。 ちなみに 今シーズンの「 Pro Runabout GPクラス 」は、奥 拳太選手がタイトルを 獲得している。 「 Pro Runabout Stockクラス 」は、岡田 祐樹 選手である。
答えの出ない 迷宮の入り口 奥深き 「 ストック・マシン 」 の 世界
GPクラスは“世界最速”のライダーを 決めるクラスなので、有名な トップライダーが 出場するが、実は“実力の ある選手”ほど、密かに 狙っているのは「 ストック クラス( STK ) 」の タイトルなのだ。 「 ストック クラス 」は、マシンの 改造範囲が 狭い。 「 すべての 船体は、基本 ルール において 交換が 必要な場合 または 変更が 許可されている 場合を 除き、“ストック 状態”( 全てノーマル、純正、無加工 )を 維持する 必要がある 」と ルールブックにある。 基本的に 船体も エンジンも メーカー 純正品を使わなければ ならない。 交換できるのは、スポンソン や インテークゲート、ライドプレートといった、“性能に あまり 関係ない 部分”だけである。 改造範囲が“狭い”ので、一見 出場マシンは 全員が ほぼ イコール状態に 見える。 勝つために 必要なのは、“純粋な ライディングスキル”と 言われている。 だけど実情は 全く違う。 GPマシンは船体から オリジナル・ハルが使える。 スーパーカーの ように いわば、素材からレース専用なのだ。 それに比べて ストック マシンは、軽トラックを レーシングマシンに 改造して、完成度を 高めるような モノである。 しょせん、ベースは 軽トラック なので、速い レーサーが 乗れば ライディングスキルだけで 他を凌駕できる。 しかし、実力が 拮抗している レーサー同士が 戦う場合には、「 マシンの 仕上がり具合 」で 勝敗が決まる。
2025年のランナバウトストック・チャンピオン艇
今回、話を 聞いた 福居 心 氏は、今年の「 Runabout STK( 以下、ランナバウトストック ) 」クラスのチャンピオン、岡田 祐樹 選手の マシンを手掛けている メカニックだ。 福居氏は、 香川県高松市のジェットショップ 「 TECH134° 」のオーナーでもある。 もともと 福居氏がレースの世界に 入ったは、「 自分の お客さんに喜んで もらうためだった。 そのために、高度な技術の習得が 必要と、レースマシンの 製作を 始めたのだという。 しかし、一般の お客さん相手に「 GPクラス 」レベルの マシンは不要だ。 「 速い ジェットがほしい 」という ユーザーのため、ストッククラスで 培った技術をフィードバックするために やっているという。 福居氏の「 ストッククラス 」への 想いは強い。 氏が なぜストックマシンに そこまで 思い入れを 持つのか、マシン フィロソフィーと ショップについて話を聞いた。
今年の「 Runabout STK( 以下、ランナバウトストック ) 」クラスのチャンピオン、岡田 祐樹 選手
福居 心 氏 に 聞く「 TECH134° 」というショップ
WJS 今年、「 Runabout STKクラス 」で、福居さんが 手掛けたマシンに 乗る 岡田 祐樹 選手が チャンピオンを獲得しました。おめでとうございます。 福居 ありがとうございます。 WJS 岡田選手の マシンの話も 聞きたいのですが、まずは 福居さんに ついて 教えてください。 いま、おいくつですか? 福居 42歳です。 WJS いつから ジェットショップを しているのですか? 福居 ジェットショップを 始める前、マリーナで働いていました。アルバイトを 入れると16歳から なんですけど、18歳から マリーナで 働いていたんです。ちょうど10年経った、27歳のときに 独立しました。 WJS 「 TECH134° 」というショップ名は 面白いですね。どういう 意味があるのですか? 福居 ショップのある 高松市の経度が134°なんで、そこからです。
ジェットショップに 必要な「 五本柱 」
WJS 業務内容を 教えてください。 福居 「 保管 」「 販売 」「 修理 」「 免許 」「 レンタル 」の 5つです。 僕は これを ジェットショップ の「 五本柱 」と 呼んでいます。 この5つが できる ところが “ちゃんと してる”ショップだと 思っています。 WJS 正規ディーラーでも、その5つを 全部 やっているところは 少ないですよね。 福居 特に ジェットの お客さんは、限られた 数しかいない。その人たちに“物を売る”ことが 全てじゃない。売って、環境を 整えて、遊び方を 教える。 ツーリングの ルートや 場所なんかを 教えて、長く ジェットを 続けられるように してあげることが 大切だと 考えています。 WJS 売った後の アフターケアが 充実しているのですね。 福居 例えば、沖で エンスト したときに、海上保安庁を 呼んだら 大ごとに なりますよ。 でも、僕のところなら 船が あるから すぐに迎えに 行ける。 動ける 人間も いるんで、ウチの お客さんが 絶対に 困らないように しています。 WJS それは、とても ありがたいことです。何しろ ジェットは、“沖で 止まった”だけで ニュースに なるような 乗り物ですから。 福居 僕、そもそも 船って 信用していないんです。 止まると 思っているし、壊れもする。座礁も するでしょうし、最悪、「 沈みました 」って なったら、その人の 身内は 黙っていないよね。 「 お前のところで 整備やった 船が 沈んだから 死んじゃったじゃないか 」って。 逆に、怖くて 僕は 適当なことは できないですよ。 WJS 福居さんは、もともと マリーナで 働いていたから、そういった“海の 文化”が 身についているのですね。 福居 当たり前だと 思ってます。 夜中でも 連絡が 来たら、レスキューに 行かないと いけない。 夜釣りに 行っている ヤツから、「 バッテリーが 上がったらしい 」とか 連絡もあります。 だから 僕、夜に お酒を 飲んで 寝ることも ありません。「 いつ お呼びがかかるか 分からない 」っていう習慣で 育っている。 WJS 真夜中でも 出動するのですね。家にいても、気が 休まらないのでは? 福居 ここらの 漁師の船も 見ているんで、朝5時半から 電話が かかってくることもある。 「 バッテリーが 上がったんだけど 」って 言われたら、バッテリーを 持って走っていくのが 普通です。 WJS 大変な 商売ですよね。 福居 若い時から やってきたからね。でも、それを 分かってくれる 人たちが 今は いるんで。
「 マリーナ 」で 必要な 資格は 全て 取得した
WJS ジェットだけでなく、船の 仕事も しているのですね。マリーナから 仕事の依頼も あるのですか? 福居 30いくつかのとき、働いていたのとは 別のマリーナから「 整備する 人がいないから、船の 修理を 頼めない? 」って話が あったんです。 「 何の船? 」って 聞いたら、「 海上保安部の 船で、FRPを 貼って 修理してくれ 」って いうから、いいよって 受けたんです。 WJS どうして 福居さんに 話が 来たのですか? そのマリーナで 修理が できなかったのですか? 福居 海上保安部の船は 国の所有物なので、修理するには、国家資格が 必要です。 FRP 1級の 国家資格( 強化プラスチック 成形技能士 )の免許がないとできない。 僕は その資格を持っている。だから「 できるよ 」って。外注で 仕事を 受けることも あります。 WJS 特別な資格を 持っているのですね。 福居 そうですね。マリーナで 必要なものは、全部取得しました。 フォークリフトとか クレーンも 持っています。 WJS でも、マリーナは私有地だから 免許なしでも 乗れますよね? 福居 僕、そういう モグリは できないです。 商売に していたら、それは ダメですよね。 ウチでは、フォークリフトにも ナンバーを 付けています。 絶対に 公道を またぐので ナンバーが 必要なんです。 WJS 他には どんな 免許を 持っているのですか? 福居 フォークリフトの 免許、クレーンの 免許、玉掛け(玉掛け技能講習修了)、FRPの 免許、危険物 取り扱いの 資格とか、マリーナですぐに 使えそうな 免許は 持っています。 勉強は 嫌いだったんですけど、やらされた(笑)。仕事で やるからには 仕方ないです。 WJS それは、マリーナに 勤めているときに 取得したのですか? 福居 そうですね。 一応、ハーバーマスター みたいな ところまで いったので。自分が 資格を 持っていないと、示しが付かないでしょ。
「 TECH134°で 買った 」と 胸を 張れる 店にしたい
WJS ジェットも 船も 面倒を 見ているのですね? 福居 何でもやります。 生きるためには、何でも やらないと いけないから。クルマも 好きだったので クルマもやってましたし、バイクも 好きだから バイク もやってました。 でも、結局 海育ちなので、「 海のことを やらないとな 」って 思って。 自分も ジェットを 持っていたし ボートもあるので、それを やりつつです。 このあたりの 漁師から、1件 声が かかり、2件 声が かかりって 増えていった。 WJS それで、今は こんなに 立派な ショップに なったのですね。 土地も 広くて、500坪くらいは ありますね。 海も 目の前だし、理想的な ロケーションです。 福居 ノリと 勢いで 「 土地と建物 」を 買いました。 客に 恥をかかす わけにいかないんで。「 どこで 買ったの? 」「 いや、分かんないとこで 買った 」では、ダメじゃないですか。 「 TECH134°で 買った 」って 胸を張って 言ってもらえる 店にしたかった。

「 TECH134° 」は 速いマシンを 作れる
WJS 福居さんにとって、市販艇を改造する ストッククラスの レースは、そのための ツールでも あるわけですね。 福居 どこかでは 仕事に なっていますし、どこかでは 完全に 趣味です。 WJS 一番いい 技術を 持った ショップでいたい ということですか? 福居 それは もちろんです。 それで お客様は 喜ぶじゃないですか。「 俺は あの人に マシンを 見てもらっているんだぞ 」って。 それで いいと 思っている。 WJS 何も 分からない 店からではなく、「 一番の船を 作れる店 」から 買っていると、お客さんが 自慢できる ショップで いたい ということですね。 福居 そうです。 マシン開発への 先行投資が 多すぎて 嫌になるけど、そこは 妥協する わけには いかない。 1台でも、それを 望む お客さんがいる 以上は やらないと いけないんで。 WJS どの メーカーの 正規ディーラーにも なっていないのは どうしてですか? これだけの 設備と お客さんがいたら、なれるのでは ないですか? 福居 それを 思った 時期は ありました。 でも、 「 縛られる 」のが 僕には 合ってない。 ディーラーよりも 手厚く お客さんに サービスできる 体制なら、それで いいじゃないかと 思った。 WJS 自分の 理想の ショップに なりましたか? 福居 今のところは。 ただ、これ以上 発展させる プランは ないですよね。 それをやるには、今の 台数が 限界です。これが50台になったら、終わっちゃいます。 WJS 既存の お客さんを 大切にしたい ということですね。 福居 これ以上、お客さんが 増えると 何かが 崩れます。 毎日、「 今が 一番いい 」と 思って 生きているんで。これより やりすぎちゃうと、変な方向に 走って 行っちゃいます。 WJS 普通なら「 もっと お客さんを 増やしたい 」というのに、福居さんの 考え方は 面白いですね。 福居 多分、独特だと 思います。 だから、他の人と 合わないです。偽物は 嫌いです。できてる フリとか、偽物が 世の中には 多すぎる。 WJS それだけ、他が ちゃんとしていない ということですか? 福居 僕は、そんなに すごい 人間ではないですけど、やってきた とは思っています。 自分を 追い込むとか 奮い立たせる という 意味でも、「 俺は やってきた 」と、自負があります。 WJS これだけ しっかりと 面倒を見てもらえるのなら、福居さんの“お客さん”に なったら、幸せな ジェットライフが 送れますね。
自分の マシン同士が 競っているのを 見て「 俺、何やってんだろう 」
WJS 次に、ストッククラスの マシンの 話を 伺いたいです。 今年、福居さんが マシンを 作っている 岡田 祐樹 選手が、Pro Runabout Stockクラスと、 Pro-Am Runabout Limitedクラスの ダブルで タイトルを 獲得しました。 福居 岡田君にしても、「 船が 走らないから どうにかしてくれ 」みたいなことを 言われて、「 じゃあ、俺の 思う船で 乗ってみる? 」って。 WJS Pro Runabout Stockクラスでは、岡田選手だけで なく 谷本 峻 選手も 福居さんが マシンを 作っていますよね? 福居 そうですね。 やりだして、3年、4年、5年くらいの 話です。 WJS 2人分の マシンと なると 大変では ないですか? 福居 大変だけど、やってます。 疲れますけどね。偉そうに 言うつもりは ないですけど、最近は「 自分の船を、自分で 抜いて 」楽しいです。 WJS どういうことですか? 福居 まず、リョウ( 谷本選手 )が 勝つじゃないですか。 次に 岡田を 勝たす。 岡田を勝たせたら、次にまた リョウを 勝たすじゃないですか。 俺、何やってんだろうと思いますよね。「 どっちも ウチの 船じゃん 」って(笑)。
レースは 自分自身の「 答え合わせ 」
WJS 他の コンストラクターは、誰に 頼まれても「 みんな 一緒の スペック 」を 選手に渡す といいますが、福居さんは 違うのですか? 福居 「 ヤベエな、シードゥの325が進化したな、メチャクチャ 速くなったな 」と思ったら、「 ヤマハのGPは こうしないと 勝てないよな 」とか、「 どうしても 前に 出さないと いかんな 」って、誰もやって いないことを 始める。 で、これで ヤマハのGPが 勝つじゃないですか。 そうすると、次は絶対に325に勝たせるようにする。 WJS それは、ヤマハのスペックを下げるということですか? 福居 325を アップデートさせる だけで、ヤマハを 下げることは しない。逆もする。 WJS それで、気が付いたら 2人でトップ 争いを しているわけですね。 福居 うん。 気が 付いたらこの2人しか 走っていないことが ある。 前を2人が走って、3番と半周以上開けて勝っている。 WJS 両方、自分の 作った マシンですよね。 福居 自分が、 “答え合わせ”を しているんです。
ストックは“足まわり”が命
WJS それだけ 速いマシンが 作れるなら、 GPランナバウトの マシンを 作ろうと 思わないのですか? 福居 興味ないですね。必要ない。 でも ストックマシンは 需要がある。 レジャーさんが 乗れるんで。 「 やりたい 」って 言われたら、1週間あれば 作れます。 WJS ストッククラスの マシンを 作るのとき、 一番 大切なのは 何ですか? 福居 足まわりです。「 ライドプレート 」 「 スポンソン 」 「 インペラー 」 「 インテークゲート 」。 この4つの 組み 合わせが重要です。 これをちゃんと セットしないと、 船が どこに 行くか 分からない。 食べ物だって、調味料の 配合を間違えたら とんでもない味に なるじゃないですか。 岡田君も、前回のレースで 船を 壊して、 つぶれた からって 人の 船を借りて ポンプだけ抜いて 付けて 走ったんです。 「 マジで 乗れない。ノーマルの方が 良かった 」って。 WJS そこまで 違う ものですか? 福居 ストックって やれることが 少ないので、 “足まわり”がすべて。 箱出しのRXP-X325だって、 時速は120キロ 出る じゃないですか。僕のマシンは120キロ 出ないです。 WJS その分、加速スピードが あるのですか? 福居 そうです。 福居 あとは 足まわりの 設定で、 思い通りの ラインを 走れるようにする。 インペラーも、回転数が 上がる ものを 「 テスト & エラー 」 を何度も 繰り返して いい組み 合わせ を 探す。 数値と 感覚の 両方です。 WJS 足まわりが 良いと いうことは、 水の抵抗も 大きいという ことですよね? 福居 大きいです。 トップスピードは ちょっと 出ないけど、 そこでは 勝負していないから。 できないライダーなら トップ重視で1ブイを 狙わせるんですけど、実際、そんな 船は コース上を走れない。 強烈に 追い下がってくるじゃないですか。 ホールショットを 取れる 船よりも、 ずっとアクセルを 開けておける 船の方が 速いでしょ。 WJS 足まわり ひとつとっても、開発が 大変そうですね。 福居 ストックは、やれることが 少ない。 やれることが 少ないのに、やれることをしたら メチャクチャ 手間が かかる。 WJS スポンソンだけでも、何回も 作り変える わけですよね。 福居 できるまで 何回でもやる。 その代わり、1回できてしまうと いいんですけどね。 WJS その1回目にたどり着くまでが 大変ですね。 福居 シードゥが325に変わってから、 ここに 来るまで1年半くらい かかったんじゃないかな。 RIVAやって ダメで、 WORXも ベースだけ切ってやっても ダメで、 あと、他のもいろいろテストしたけど ダメだった。 WJS 改造範囲が 狭いので、 ストックマシンが それほど考えられているとは 思いませんでした。 それだけ 奥が深いのですね。 福居 深いです。
「 師匠 」には 絶対に 負けたくない
WJS 福居さんは、マシンを 作る上で どなたに 教わったのですか? 福居 殿井( 久悦 )さんは 師匠ですし、 カワサキ艇なら 湯田( 勇樹 )君も 師匠です。 でも、絶対、彼らに 負けたくない っていうのもある。 WJS 師匠に 勝ちたいのですか? 福居 負けたくない。 あの人たちの 技術を 盗みます。 盗作します。 WJS そんなに 堂々と「 盗作 」と 言う人は 初めてです。 福居 それで、殿井さんの マシンより 前に出て 勝ったら、 「 俺は、これを こういう仕様で やっています。 あなたのを パクったから、 ( 奥 )拳太にも フィードバックして 同じ やつを 乗らせてやってくれ 」って 言います。 WJS 教えて もらったものを 凌駕して、 師匠に お返しする ということですか? 福居 そうそう。 仲良く ケンカしてます(笑)。 でも、身内で ケンカしてるだけ なんで、 何も 面白くないです。それじゃ タイで 勝てないから。 WJS 福居さんの 目標は、 やっぱり タイの 世界戦で 勝つことですか? 福居 タイで 勝ちたいんで、日本の レースは テストだと 思ってる。 だから、最終戦は「 タイ仕様 」で 行ったんです。 拳太にも 協力してもらって、「 拳太は この 仕様で きてくれ。 岡田君は この 仕様で 行くから 」って、タイに 持って 行くための、テストを やろうとしたんです。だけど、拳太の 船の 調子が 悪くて、 それができなかった。 「ああ、俺はまた、データが 取れないまま タイか 」って。 また 手探りか と思った。 WJS 奥選手 と 岡田選手は、 タイで 福居さんの船に 乗るのですか? 福居 そうですね。 細かい 仕様は 別にして、ベースは これでいって みようって。 拳太にも、「 あと一段階、二段階 上げるか? 」って 聞いたんですけど、「 もう これで いいです 」って。 まあ、あいつは それで何とかしてくる。 岡田君のは、もう一段階 上げていく 予定です。 勝つために、できることは 何でも やりたい WJS 勝つために、ありとあらゆる ことをしていますよね。 福居 実は ストックが 一番大変です。 正解が ない。 「 インペラーの ピッチを 教えてくれ 」って よく言われるんですけど、全然、普通に 教えます。 ライダーは「 あいつには 教えないでくれ 」って言うけど、 僕は 言います。 WJS そこは 企業秘密 では ないのですか? 福居 そのときにはもう、次のことを考えているので、 教えることに 問題はありません。 レースでは、自分の 思っている マックスの 一個下、 安全マージンの高い ところで 走らせたりしている。 ペラピッチとか ゲートとか スポンソンとか、 いくらでも 教えてあげるから 並んで きてくれって 最近は 思います。 教えても、絶対に 同じ結果には ならない。 それが 楽しいと 思うんですよ。 WJS このショップには、たくさんのパーツが並んでいますが、 これは 全て テストしたものですか? 福居 そうですね。 どうするんですかね、こんなに 使えない ペラばっかり 山ほど並べて(笑)。 WJS インペラーは 大事ですか? 福居 大事です。 けど、外人は そこまで やってないですね。 レンタル ボートで 出てきて 勝っちゃいます。 それを 見ているから、船が どうだ こうだって 言う前に、 もうちょっと 練習しろよって いう話に なりますよね。
レースで 勝つために 必要なこと
WJS それも、ご自分でマシンを作って、 レースで 乗っているから 分かることですね。 レースで 必要なのは 何だと 思いますか? 福居 一番に 環境です。 乗れる環境、乗る環境。 毎日ジェットに 乗れる環境が 一番です。 あとは チームの態勢。 それを サポートしてくれる 態勢があって、 二番目が ライダーの スキルです。 船なんて三の次。 一番目と 二番目が できてから、ゆっくり 船のことを 考えれば いいんじゃないのかな。 「 速い マシンに 乗ったら 勝てる 」と 思っているなら、 いくらでも 乗ったらいいですよ。 WJS マシンが 速いだけでは 勝てないのですね。 福居 そうです。 遅い船を 速く走らせる 技術がないのに、 速い船に 乗っても 速くは 走れない。 それが できるのが、国内では 福居 拳太 と( 砂盃 )肇さん、岡田くん くらいじゃないかな。 遅い船に 乗らせたら、彼らは 本当に 速いですよ。 WJS 今、名前が 挙がった選手は、 どんな マシンでも 乗ってきますか? 福居 乗ってきますね。 テストラン している じゃないですか、 「 これ 絶対に 無理 」って 思うくらいが、 彼らには ちょうどいい みたいです。 僕からすれば、よく 乗ってるなって思います。 WJS 福居さんの ショップは、 目の前で 上下架できる 環境がいいですね。 福居 ウチにきて、5分で海に出られる。 テストするにしても、 1日に10回でも15回でも 船の 上げ下ろしが できます。 WJS レーサーにとって、最高の環境です。 福居 波があるから、いっぺん 乗ってくる? みたいな感じで 出られます。 WJS 海外の 有力選手も、プライベート レイクとか 持っています。 福居 毎日 乗ってるんじゃないですか、あいつら。 「 職業・レーサー 」でしょ。 ジェットが 生活の 一部に なっているヤツが、レース会場に 来て 乗ってるんで、そりゃ 速いですよね。 毎日 乗ってるんだもん。 WJS それに 勝とうと 思っている わけですよね? 福居 はい。 でも、本当は 練習も レース水面で 練習しないと 無理なんで、 ガチで 練習を しないと 無理です。
船体を なるべく 傾けないほうが 失速しないけど、素人には 難しい
WJS ちなみに、福居さんの ストックマシンを、 素人の レジャーユーザーが 乗ったら どうなりますか? 福居 曲がれないです。 ジェットと 人間が 反対に 行く。 それに 耐えられるか どうかです。 バンク コントロールは、メチャクチャしています。 バンクするほうに 体を 傾け過ぎると 失速します。 WJS 基本的には、あまり バンクをさせないようにした ほうが いいわけですね。 福居 バンクさせると 体は 楽だけど スピードは 遅くなるから、 なるべく バンクしないように ライダーが頑張る。 上手な ライダーだったら、ハンドルを 切るだけで 曲がれます。 アクセルの 切れる タイミングが あるんです。 「 今! 」っていう ところを逃すと、オーバーランになる。 WJS 一朝一夕では 乗れないですね。 ランナバウトは 難しい。 福居 リズムを 掴むと 乗りやすいですよ。
「 原付 」でスタート練習!?
WJS 普段、どういった 練習を しているんですか? 福居 最近、スタートの練習とかもやってるんです。 笑い話 なんですけど、 シグナルの スタートの 練習ってあるじゃないですか。 僕ら、レーサー ばっかりで 原付5台くらいで 集まって、 信号が 変わる 瞬間に バンと 出る練習を している。 一人は 動画を 撮っていて、あとで みんなで 見て、 「 お前が 速い 」とか、「 お前が 遅い 」とか やってる。 クルマで そんなことを したら 危ないから、 遅い 原付でやります。 原付なら、停止線の一番前に出られるし、 スタートだけなんで 違反でもない。 そのおかげで、最終戦の 二色の浜では、 みんな ドンピシャで スタート 出来たから 笑いました。 もちろん、交通法規は 守っています。 絶対に 事故を 起こしては いけませんし、 他のクルマに 迷惑をかけることも しません。 WJS フライングも あるんですか? 福居 フライングもある。 WJS 信号を使って、スタートの感覚を 覚えるのですか? 福居 集中力が 高まると、電気が消える 瞬間が 分かります。 集中していない ときは、付いてから走る。 WJS 消える瞬間が見えるのですか? 福居 見えますね。 消える瞬間に アクセルを 握っている。 そこの“半艇身の争い”を しているわけですから。 WJS その半艇身が、実際のレースで 大きな差に なるのですね? 福居 差が 出ます。 全然 違います。 スタートで 半艇身 遅れたら、せっかく 速い船を 作っても 意味がない。 できないなら、とにかく スタート練習しろよ って感じです。
秘技・「 原付 」でスタート練習!?
負けても、次の「 課題 」が ハッキリすればいい
WJS ヤマハのGPと、シードゥの325馬力の 両方の マシンを 作っていますが、どう 違いますか? 福居 ヤマハは1800だからね。 排気量こそ、最大の チューニングだと 思います。 WJS 馬力は シードゥの ほうが大きいのに、 ヤマハのほうが 速いのですか? 福居 はい、直線なら。 本チャン艇は、今ベルギーに 行ってて まだ 帰って 来てないんですけど、あっちの方が 速いです。
WJS ベルギー戦は どうでしたか? 福居 結果は 持って 帰れなかったけど、 やらないきゃいけないことと、課題が ハッキリ 分かったのが よかった。 3ヒート、4ヒート 走らせられて、 「 タイのときには、これで行こう 」って いうのが 見えました。 ライバルの 彼らは、毎日 アップデートしている。 現地に 行って 合わせてみないと、 自分が 思っているものが 彼らに 通用するのか 分からないですからね。 WJS 福居さんの作る ストッククラスの マシンは、 海外で どうでした? 福居 何とも いえないです。 言い方は 悪いけど、 ライダーは 向こうのほうが 全然 “上”です。 遅い船で、速く走らせる 技術が 異常です。あとは、僕らよりも スピードレンジが ズレている。 常識が ズレてますね。 この スピードじゃ 曲がれないでしょ、って ところで 曲がってくる。 WJS 奥選手でも 勝つのは難しいですか? 福居 今年、海外の ストックマシンは タイが 初めてなんで 正直 分からない。 拳太でも、1番、2番 行けるかな~? WJS そんな 感じなんですね。 福居 最後は 運も 必要ですからね。 グリッドの 運も ありますし。 WJS 改造範囲も 限られている分、どれだけ コンストラクターとライダーが 精進したかですね。 福居 そうです。 それしかない。 練習の 一環で、サーキット場に行って、遅いカート同士で ライン取りの 練習もしています。 全員が 同じスペックで 競争したときに、 差が 出てくるのは ライン取りだと 思う。その 勉強をしに、 この前 カートレースの4時間耐久に 行ってきました。 ケガを するといけないし、公道で やってたら 捕まっちゃいますけど、サーキットなら安全です。 やったこともないような 耐久レースに急に出て、事前に 給油の タイミングどうするとか、打ち合わせが すごい(笑)。 レースに 対して、僕ら真剣なんで。 WJS そうやって 練習をしたものが タイで 生かされるわけですね。 福居 ただ、独特のラインを 走ってくるからね、海外のやつらって。 変なとこ走って くるやんか。 1台かと 思ったら、2台くらい 突っ込んでくる。 開けちゃうと、何台 入ってくるか 分からないくらい 入ってくる。 WJS 日本人が 考える ライン取りをしてこないのですか? 福居 ライン取りなんて 考えたことがないような 走り方をする。 「 前に出たら 抜かさん 」っていう 技術だけはある。
サーキット場で、「 ライン取り 」の 練習
「 やるなら 期限を 決めて 」と 言っている
WJS 福居さんの ストックマシンの 最高速は どれくらいですか? 福居 僕は、そこの 勝負には いきたくないんです。 限界が あるんで。 時速130キロくらいは出るけど、 船が 途中で 傾いだら 無理ですからね。 WJS 最高速は、あまり重視 しないのですね。 福居 1周 走るときの 平均速度は、GPマシンのGACOで 時速145キロ、150キロ 出るけど、 たぶん コース上で 使うのって90キロくらいですよ。 ストック艇って、それの20キロ 下です。 WJS ストック艇だと、時速70キロ ということですか? 福居 70キロまでだと 思います、自分は。 でも、それも 現実的ではない。 全部のコーナーで、時速70キロで 曲がって来られたら 相当 速いと 思いますけど、どうせ コーナーに 入るまでに 50何キロに なっているんだから。 WJS いろいろ 考えて、トップスピード重視で はなく 操安 重視に なったわけです。
福居 本当は 時速90キロ出せたら 一番速いと 思いますけど、できないです。 WJS 今の 時速70キロを、いかに 上げていけるかですね? 福居 そうです。 WJS 本当に、勝つために いろいろと 考えていますね。 福居 ライダーにも 言ってますけど、 ウチは チームでやっていない。 同じ目的を 持った人間が やっている「 個と 個の 集まり 」です。 目的が 一緒なら、必然的に 同じ場所に 集まります。 WJS 今から、タイに 向けての 最終調整ですか? 福居 はい。 タイには、何年も やっつけられた ままなんで。 WJS 今の 船の 完成度は どれくらいですか? 福居 一番 仕上がっているんじゃ ないですか? これ以上っていうと、何か あるかも 分からないですけど 大きく 何かを 変えることはないです。 一番 苦労するところは 終わりました。 あとは もう ドライブシャフトと ハルが 割れるっていうのは、 それは もう 俺の 領域を 超えている。 メーカーレベルの 話だから。 WJS ここまで きたら、あとは 勝つだけですね。 福居 タイは、「 国レベル 」でやっているんで 怖いですよね。 「 また やられるんか 」と 思いながら、ツライです。 WJS ツライのですか? 福居 ツライですよ。 僕は いいですけど、ライダーは かわいそうです。 ライダーに 話をするときに 聞くんです。 「 何歳に なったら 」って。 ケツを 決めてやろうや って 言っています。 3年なら3年で いい。 WJS ダラダラと やっても しょうがないと? 福居 アップデート スピードが ハンパ じゃないので、 金も 時間も 無駄になるだけです。とにかく、1年2年3年、一生懸命 やってみろ。ダメなら ダメで、スッパリ 諦めろって。 もっと 言ってしまえば「 勝ったとて 」って なるじゃないですか。 勝っても、 何も 残らない。もともと ジェットの レースに 意味がない。 高みを 目指すことは いいことだと 思うし、 僕も スポーツは 何でも 好きです。 でも、「 結果を 求めるなら 期限を 決めてやれ 」って 言ってます。 長くやって、“いぶし銀”に なることは ないから、この世界。 WJS その期間は、福居さんも 真剣に マシンを 作るのですね? 福居 そう そう そう。じゃないと 僕も 追いつかないですし。 1戦 見逃すと、ピントが ズレちゃうんで。 だから、ベルギーは 遠くても 見に 行くしかない。 僕が できることは、とにかく 環境を 作って あげること。 もちろん、レジャーさんも 含めてですけどね。 「 思い出作りの レース 」なら、 しない ほうがいい WJS スポーツで 証明する いちばん 手っ取り 早いのは、 レースで 勝つことです。 奥選手が 乗っている姿は、それだけで 芸術的です。 だから、ジェットは スポーツって 言われるわけです。 福居 ただ、そのレースが 一番 ダメだと 思います。 「 誰でも 出られる 全日本選手権 」って ありえないから。 どの 競技に いっても そんなのない。 「 明日 出たい 」って 言ったら 出られる レース なんて それは 違うだろ って 思います。 WJS 昨日 レースを 始めて、今日 勝って 世界チャンピオンって 言われても、誰も 感動しないですよね。 福居 そうですね。 勝てそうで 勝てない あの 悔しい気持ち。 負けても、スッキリできる 負け方なら いい。 次に やらなきゃ いけないことが 分かったら、 それで いいと 思う。 ただ 負けて 帰るだけの、「 思い出作りの レース 」なんて しないほうがいい。 そんなの、思い出にも ならん。 WJS 今年の タイの 世界戦の 意気込みを 聞かせて下さい。 福居 チャンピオン( フランソワ・メドリ )を やっつけたいなぁ。
特集4 Test Ride Comparison: 1600cc vs. 1500cc “GP1R”【P212~187】
-乗り比べ・1,600ccと1,500ccの「 Fast Power Sports GP1R 」ー
“世界を 狙うため”の マシン「 GP1R 」
今年の本誌8月号で、小原 聡将 選手の「 1,600ccのPro Force 3.0 」を 紹介した。 途轍もない 加速で “脳みそ”が 揺れた。 今回は「 Fast Power Sports GP1R 」の 1,600ccモデルを 紹介する。
佐藤 颯志
このマシンに 乗っているのは、JJSA 「 Pro Ski Grand Prix( 以下、GP スキー ) 」クラスに 出場している 「 佐藤 颯志 選手 」だ。 佐藤選手は、今年2025年度 年間ランキング3位の成績を 収めた。 現在、22歳。 期待の若手レーサーである。 ◆ 「 今、世界最強 の レースマシンは どれか? 」と 聞かれたら、 編集部の答えは ダスティン・モツリス選手が 造る 「 FAST POWER SPORTS GP1R( 以下、GP1R ) 」と 答える。 その 理由は 簡単だ。 ここ数年の レース結果が、全てを 証明している。 2018年~2024年までの間で、「 GP1R 」が 勝利した 主要な「 国際レース 」は下記の 通りだ。
過去5年間の 世界チャンピオン
2018年 ワールドファイナル/クエンティン・ボッシュ選手
2019年 ワールドファイナル/コレ・クレーマー選手
2020年 ジェットスキーワールドカップ/クエンティン ボッシュ選手
2022年 ジェットスキーワールドカップ/クエンティン・ボッシュ選手
2023年 ジェットスキーワールドカップ/ケヴィン・ライテラー選手
2024年 ジェットスキーワールドカップ/ケヴィン・ライテラー選手
未来は誰にも分からない
1,600ccのモンスターマシン・試乗 佐藤選手の「 GP1R 」は、 “世界最速”と名高い クエンティン・ボッシュ選手の 「 QB1 RACING 」が 手掛けたものを、 国際的 コンストラクター・藤江 功一 氏が 「 佐藤選手に 合った マシン 」として 仕上げている。
コンストラクター・藤江 功一 氏(左)、チーム監督・秋本 邦博 氏(右)。
佐藤 颯志 選手が、世界チャンピオンになる日が楽しみだ
クエンティン選手は、ジェットレーサーにしては 珍しく189cmという 長身だ。 佐藤選手も、イマドキの 若者らしい 長身痩躯の 体形である。 体格的な面でも、クエンティン選手の 作るマシンは 佐藤選手に 合っているのだろう。 佐藤選手のマシンは、 アクアバイクの レギュレーションに 合わせた「 1,600cc 」と、 国内の レギュレーションに合わせた「 1,500cc 」の2艇がある。今回、両方に 試乗させてもらった。試乗インプレッションは 後ほど 詳しく書くが、 ひとつ意外だったのが、「 1,600cc 」と「 1,500cc 」の違いだ。 「 1,600cc 」の方は、 エンジン回転数8,300回転で、最高速が119km/h。 「 1,500cc 」の方は、エンジン回転数8,600回転で、 最高速が120km/hと、 「 1,500cc 」の方が高い数値を出している。 これについて佐藤選手は、「 1,500ccのほうが、全てにおいて “完成の域”に達している 」と 言っている。 これまで、我々が佐藤選手について 知るきっかけが なかったが、 今シーズン年間ランキング3位と 注目する走りを みせてくれた。 いい機会なので、彼とマシンついての 両方を 聞いてみた。
佐藤 颯志 選手 インタビュー
WJS 佐藤選手は ここ数年で 頭角を現してきた ライダーです。 あなたについて 何も知らないので、 まず 佐藤選手について 教えてください。 いつからジェットを 始めましたか? 佐藤 17歳からです。 WJS 現在、おいくつですか? 佐藤 22歳です。 WJS ということは、5年前から ジェットを 始めたわけですね。 きっかけは 何ですか? 佐藤 親父が800SX-Rに乗っていたので、 “ジェット”は 小さいころから 知っていました。 それを見ていたんで、16歳になったとき 免許を取りました。 WJS お父さんは、レースを やっていたのですか? 佐藤 いや、全然。 ウチの親父は、遊びで 乗っていただけです。
最初、ジェットの 印象は「 ちょっと嫌だな 」だった
WJS 16歳で 免許を取って、乗り始めたのは17歳。 すぐに ジェットに乗ろうとは 思わなかったのですか? 佐藤 免許を取って 最初の1年は、全然 乗りませんでした。 16歳から 仕事しているんで、 すぐに乗りたいとは 思わなかったですね。 WJS ジェットに乗ってみたいとは 思っていなかったのですね? 佐藤 はい。 全然 思っていなかったです。 むしろ、ちょっと 嫌だなって 思っていました。 WJS 何か 嫌な思い出があるのですか? 佐藤 800SX-Rに 乗れなかった。 エンジンが かからなかったんですよ。 それで、「 なんだ、これ? 」みたいな(笑)。 WJS 第一印象が 最悪だったんですね。 佐藤 そのころ、ランナバウトも ちょこちょこ乗ってたんですけど、 「 ああ、俺こっちのほうが いいな 」って。最初はランナバウトが 良かった。 16歳で免許を取って、そのあと1年間は 会社の ランナバウトを、レジャーで 乗っていました。 WJS ランナバウトのほうが 面白かったのですか? 佐藤 はい。800SX-Rはエンジン かからないし(笑)。
ジェットに 乗り始めて1年後に レースデビュー
WJS いつから スタンドアップに 乗り始めたのですか? 佐藤 実際に 乗り始めたのは17歳から。 ちょうど、カワサキから1500SX-Rが 出ていたので、 それを 買って乗っていました。 WJS レースに 出たのは いつからですか? 佐藤 レースに 出たのは18歳からです。 WJS 今から4年前なので、2021年ですね。 1年間、みっちり練習を してから レースに出たのですね。 メインで 練習をしているのは、利根大堰ですか? あそこは レーサーが 多いので、いい練習になりますよね。 佐藤 最初は、全然 立てませんでした。 利根では、まわりの方々に いろいろと 教えていただきながら、 ちょこちょこ ブイを まわっていました。 そのあとは、北総とか いろいろなところで 乗っています。 WJS 2021年に「 A SKI SLTD( ALL ) 」クラスで チャンピオンを 獲得。 2022年が「 A SKI ( SLTD )」クラスで、 2023年からは 「 Pro Ski GP 」クラスと、 とんとん拍子で 昇格してきました。 それで 今年は 年間ランキング 3位です。「 颯志は 速い 」と言われだしたのは いつごろですか? 佐藤 利根では、桜井( 直樹 )さんや 砂盃( 肇 )さん といった 先輩方と 乗ってたんですけど、 そんなに“速い”とは 言われなかったです。
WJS でも、自分では 自信が あったのでは? 佐藤 まあ、多少なりとも(笑)。
マシンについて 思うこと
WJS 佐藤選手の マシンコンストラクターは どなたですか? 佐藤 藤江( 功一 )さんです。 WJS ご自分のマシンについて、どう 思っていますか? 佐藤 1,500ccの方は、「 完成してる 」って 俺は 思っている。 エンジン的にも 船体的にも 足まわり的にも、「 もう これ以上ないでしょ 」って いうくらいのレベルまでは 来ていると 思っています。 WJS 「 FAST POWER SPORTS 」製の マシンには、 何艇か 試乗させて いただいたことが ありますが、 全て 乗り味が違いますよね。 佐藤 全然 一緒じゃないです。 個体差がある。この間、インドネシアに 送った マシンがあるんですけど、 藤江さんに 手直ししてもらって、すごく乗りやすくなりました。 WJS 佐藤選手から、「 こうしてほしい 」という リクエストを 出すのですか? 佐藤 俺が 言ってるのは ちょっとしたことなので、 ほとんどが 藤江さんですね。藤江さんは すごいです。
1600cc Machine Impressions
Top speed : 119 km/h Engine Speed : 8,300 rpm
1,600ccの「 GP1R 」試乗
最初に、1,600ccの「 GP1R 」から 試乗させていただいた。 「 1,600ccのレース艇 」に 乗るのは、 夏に 乗った 小原 聡将 選手の「 Pro Force 3.0 」に 続いて、今回が2度目である。 この1,600ccのGP1Rは、 「 世界を 相手に 戦う 」ための モデルだ。 今年8月、インドネシアで 行われた アクアバイクの GPスキークラスに 佐藤選手も 参戦している。 結果は8位だったが、 世界で 戦うために 着実に 経験を 積んでいる 最中だ。 ◆
最初に 佐藤選手が デモ ライディングを 見せてくれる。 陸上から 見ているだけでも、 “速い”と 感じる。 「 どのように 乗ったら いいですか? 」と聞くと、「 普通に 乗って 大丈夫です 」との 答え。 経験上、こういった レース艇は、ビビッて アクセルを 開けないと 調子が 悪くなる。 アクセルを 開けるほうが、快調に 走ることを 知っている。 挙動に 慣れてから、アクセルを 開ける。 “1,600cc”独特の、 「 脳みそだけが、その場で 置いて 行かれる 加速 」を 今回も 味わった。 圧倒的な 加速感で、瞬間で トップスピードに 到達する。 普段の生活では、決して 体験することのない 感覚であった。
1500cc Machine Impressions

1,500ccの「 GP1R 」試乗
次は1,500ccだが、こちらの第一印象は 「 なんて 乗りやすくて、優しい マシンだろう 」だった。
最初に、暴力的なまでの 加速感を 持つ1,600ccを 体験してしまったせいか、 1,500ccの「 GP1R 」に 乗ったときに、 その 乗りやすさに 思わず笑みが こぼれそうだ。
アクセルを 開けると、気持ちよく 加速していく。
数秒で 最高速に 到達しているのだが、 そこに 行くまでに 恐怖感は全くない。
「 これ、楽しい! 」 レース艇に 対して 失礼な 感想かもしれないが、 私のような 素人でも 乗りやすい マシンだった。
乗り終わった後、「 実は1,500ccのほうが、最高速が速い 」と 言われても、全然ピンと来ないほど、 マイルドな 乗り味だった。
10艇以上もの マシンが 同時に 走るの だから、どんなグチャグチャの 水面でも 乗りやすくなければ レースでは 勝てない。
「良くできた レース艇は 乗りやすい」というのが、 身に 染みて 分かった。
◆
今回、1,600ccと1,500cc GP1Rに 試乗させていただいたが、 「 排気量100cc違い 」を、 ここまで 体感できるとは 思わなかった。



バックナンバーも、まるごと1冊・無料公開中!(公開を終了している号もあります)

【※企業名 を"クリック"すると各Webサイトにジャンプします】
ヤマハ発動機
BRP ジャパン
タイトジャパン
BROI(クエーキーセンス)
パルアップ
スズキマリン
シーゲッツ
ビーチマリン
Jet Ski Shop EXCEL ADOOR (滋賀県米原市)
Jet Ski Shop EXCEL ADOOR
サクセス スピード&グラフィックス
トリニティー
JET SHOP TECH 134°
マリンメカニック埼玉
Earth Factory
SEアミューズメント
ホースジャパン

関連記事
【水上バイクの“歴史”】世界最初の“水上バイク”は「シードゥ」・その後に「カワサキ」より、世界初の“ジェットスキー”が発売! 昔はイメージが良くて、マリンスポーツの代表的な存在だったのに…
“ 良い ”「 水上バイク ショップ 」 の 選び方 ? 店の大きさや、値段の 安さは 関係ない! “ 激 安 店 ”に ご用心
【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
【gallery】カワサキが新しい「ジェットスキー」を発表。ハンドル固定式の「SX-X160」が初めてお披露目された! 「STX160シリーズが3機種」と、「釣り専用モデル」が初公開!