カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. News&Information
  3. 【 ワールドジェットスポーツマガジン「 2025年 9 月号 」】 「 ”チョット立ち読み” 」『 実録「 ハイペリオンの誕生 ・秘話」 陰の功労者 』他、 ただ今、まるごと1冊”無料公開中”  ジェットスキー(水上バイク)

【 ワールドジェットスポーツマガジン「 2025年 9 月号 」】 「 ”チョット立ち読み” 」『 実録「 ハイペリオンの誕生 ・秘話」 陰の功労者 』他、 ただ今、まるごと1冊”無料公開中”  ジェットスキー(水上バイク)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



ワールドジェットスポーツマガジン「2025年 9 月号・CONTENTS」








最新号の目次&内容

タイトル隣の"ページ"をクリックすると、本誌にジャンプします】

特集1   A day off spent freeriding at Sunset Beach 【P38~87】  
           ―「
マーク・ゴメスと村尾高明、九十九里浜の海を飛ぶ

特集2 The Birth Story of HYPERION & Hattori family 【P88~133】
           ―開発ライダー・服部和生が語る「ハイペリオン・誕生秘話」―

特集3 Mr.Matsuhisa Kojima Speciel Interview【P134~165】
    -小嶋 松久氏が語る「 パワーボート 」の 知られざる世界 -

特集4   

Rescue training using “PWC” and “rescue launcher”

【P166~187】
   -「 ジェット 」と「 レスキューランチャー 」を 使った救助訓練-

 特集5 Kenta Oku’s World Series R-2 Challenge Report【P188~213】
       
 

奥 拳太・ワールドシリーズ R-2・ベルギー戦 挑戦記―

特集6   A midsummer adventure on Lake Biwa【P214~235】 
   ― 国内唯一、「 日本最長400メートル 」のパラセーリング ―

特集7 Test drive McLaren’s latest model “750S”【P236~251】
    ―マクラーレンの最新モデル「 750S 」試乗-

特集8 LIFT eFoil, NEW Trend in The Marine Sports 【P252~255】
          ―マリンスポーツのNEWトレンド「LIFT eFoil」―







特集1   A day off spent freeriding at Sunset Beach 【P38~87】  
           ―「
マーク・ゴメスと村尾高明、九十九里浜の海を飛ぶ ー





Freeride

僕にとって、フリースタイルは“ビジネス”だ

でも、フリーライドは 最高にエキサイティングな“遊び”だよ!






2人のチャンプに 誘われて

真夏の7月28日。

大波の立つ千葉県・九十九里浜「 SUNSET 」に、「 フリーライド 」の 撮影に出かけた。

目的は、フリーライドの世界チャンピオン、マーク・ゴメス選手(写真左)と、国内チャンピオン、村尾“DEVIL”高明選手(右)だ。

ゴメス選手は、今回、ビジネスで来日していた。

「 せっかくの オフ日なので、九十九里浜で サーフライドを楽しみたい 」と、村尾選手のところに 来たのだという。






長年のライバル

この2人は、2010年代から「 フリーライド 」の 世界選手権で、しのぎを 削りあう ライバル同士だった。

数多くの戦いと 長年の交流を経て、友情が芽生えていた。

いつのころからか、ただの戦友ではなく、お互いに「 尊敬できる 」素敵な関係に 変化していったという。

ゴメス選手は言う。

僕にとって、『フリースタイルは「 仕事 」、フリーライドは「 遊び 」だ』と。

そして、「 自分は フリーライドが 大好きだ 」。

その笑顔に、一点の曇りもなかった。




特集2 The Birth Story of HYPERION & Hattori family 【P88~133】
           ―開発ライダー・服部和生が語る「ハイペリオン・誕生秘話」―



服部家物語



服部和生  ハイペリオン・誕生秘話

今年、5月に 大阪で行われた「 WGP#1 WORLD CHAMPIONSHIP 2025 」のPro Ski Grand Prixクラスで 優勝した ジミー( JAMES WILSON )選手が 乗っていた マシンが「 ハイペリオン 」だった。


国内のシリーズ戦は、第4戦までを終えている。

ハイペリオンに乗った 海老原 祥吾 選手が 現在、ランキングの トップに 立っている。

「 ハイペリオン 」は、ここ数年で 頭角を 現してきた レース艇である。

GPスキークラスで 優勝した、Kawasaki Jet Ski Racingのエースライダーであるジミー・ウィルソン( Jimmy Wilson )選手。「 ハイペリオンは カワサキが 開発した 」と 世間では 広まっているようだが、実際に 開発に 携わっていたのは 「 J-lines 」と 「 服部選手 」なのである。


ジミー選手が所属しているのは、「 Kawasaki Jet Ski Racing 」。

メーカーの ファクトリーチームである。


彼が乗る マシンの 正式名は「 HYPERION POWERED BY KAWASAKI 」。

カワサキと タイの「 VK COMPOSITES 社 」による、初の アフター マーケット ハル・コラボレーションだという。


しかし、それより ずっと 以前から、ハイペリオンの 開発には 日本のJ-linesが 関わっていた。

2023年から、服部 和生 選手が レースで 実践使用している。


以前、本誌が 服部選手に 行ったインタビュー( 2023年5月号 )でも、『 僕が レーサーという だけではなく、「 開発者 」でもある 』と 語っているように、ハイペリオンの 開発は、服部選手の 協力なしには あり得なかった。

「 ハイペリオンは カワサキが 開発した 」と 世間では 広まっているようだが、実際に 開発に 携わっていたのは J-linesと 服部選手である。

今回、服部選手に、「 ハイペリオン 」の 開発の経緯について 話を聞いた。


名前なんて出なくても 「 理想のマシン 」が できれば それで良い!




「 ハイペリオン 」 開発の経緯について、服部 和生 選手 スペシャル・インタビュー

WJS 「 ハイペリオン 」ハルを 本誌が 初めて 見たのは、2023年の ボートショー会場で J-linesの ブースに 展示してあるものでした。

         その年から、服部選手が 国内レースで 使用しています。

         ハイペリオンは、服部選手が 開発に 携わっているのですよね?

服部 はい。

         一番 最初に ハイペリオンに 乗ったのは、2021年のとき、長良川です。

WJS 初めて乗ったときは どうでしたか?

服部 とても 乗り難い マシンだった。それから、「 なぜ 乗り難いのか? 」「 どうすれば 改善できるのか? 」って 理由を、ずっと 考えていました。

         アキさん( 伊藤 彰彦 氏・J-lines )から“開発の協力”を 頼まれて、長良川で ハイペリオンの ベース艇に 乗っていました。

WJS J-linesの 伊藤 氏からも、聞いています。

   VK COMPOSITES社の アキン氏に「 レーシング ハルの 開発に 協力してほしい 」と 頼まれ、服部選手に テストを“頼んだ”と 言っていました。

服部 タイから ハイペリオンの 原型マシンが 送られて来て、それを 僕が乗って さまざまな 改良点を 指摘する。

   それを アキさんが タイの アキン氏に 伝えて、船体の 改良をするといった 流れで、ハイペリオンの開発が 行われました。


 

2023年の ボートショー会場・J-linesの ブース(下)。世の中に、初デビューの「ハイペリオン・ハル」(上)展示の理由は 「 VK COMPOSITES社の アキン氏 」の 開発を 応援するためだった。


初期の「 ハイペリオン 最大の問題点 」は「 重量バランス 」

WJS 最初の ハイペリオンは、何が 良くなかったのですか?

服部 いろんな 理由があるんですけど、例えば 前が刺さるから、刺さらないように しようとすると、今度は フロントが “上がりすぎる”といった 問題がありました

WJS どこから 改良を 始めたのですか?

服部 マシンの 最重要課題である「 重量バランス 」です。

WJS 具体的には どういうことですか?

服部 足まわりを 始め、全ての 動きを 集約するのが「 バランス 」。

         前と後ろ、いわゆる“最適”な「 エンジンの搭載位置 」を 一生懸命 探しました。

       マシンの 重量バランスが 決まれば、戦闘能力は 各段に アップします。

         この バランスが 曖昧のまま 他の部分で 補おうとすると、結局は いいマシンには なりません。

       命がけで「 15分+1周 」走るわけですから、乗りにくかったら 勝てません。

WJS 服部選手が“改良したい 部分”を、伊藤氏に 言うのですね?

服部 ここが「 最高のエンジン搭載位置 」というところを 見つけてから、細かい 部分、例えば「 デッキを 下げて 低くして 」と いった 気付いた点を、           全部 アキさんに 伝えました。

WJS タイのVK COMPOSITES社で 改良された あとは 何をするのですか?

服部 改良した ハルは、僕が 実際に タイで 乗ってきました。

          「 細かな ズレ 」といった 新たに 気が付いた部分を 指摘して、また 改良してもらう。

        その 改良版が 日本に 送られてくるので、再度 長良川で 乗って 確認する みたいなのを やりました

WJS 実際に レースに 使ってみて どうでしたか?

服部 1人で 長良川で 走っているのと、実際の レースでは あきらかに 違います。

         実戦投入で 経験し 改良部分を 伝えて、さらに 完成度を 高めました。

服部 和生 選手(写真右)


カワサキ 」が 開発に 加わって 変わったこと

WJS いつごろから、カワサキが ハイペリオンに 関係し始めたのですか?

服部 ボートショーの後、そのころかな、カワサキの 関係者が 長良川に ハイペリオンを 見に来ました。

      「 これ、いいね 」って いうので、「 ある程度は 上手く 仕上ってます 」みたいな 話をしました。

WJS その後、カワサキが 「 タイのVK COMPOSITES社 」と直接 コンタクトを取り、開発に 加わったのですね。

服部 はい。

         カワサキからも「 こうした方が 良い 」という アドバイスが あったと思いますが、僕が 指摘したのと 同じような 内容が 多かったと 思われます。

         あくまでも「 ハイペリオン 」ハルは カワサキではなく、VK COMPOSITES社の 販売する製品です。

         だから 最終的な 判断は、彼らが 下します。

WJS カワサキが 開発に 加わったことで、何か 大きな 変化はありましたか?

服部 大ありです。

   僕が 今まで 指摘していても、改良されなかった 部分が 改善されました。

WJS 服部選手が 指摘しても 直されなかった部分を、カワサキが 言うと❝ 改良された❞のですね?

服部 はい。“多数決”だと 思います。

   正解が 見えない中、みんなが「 良いモノを 作りたい 」と 考えて、手探りで 開発をしています。

         VK COMPOSITES社も、自分の考えを 押し通すつもりは ない。

         結果的に 良くなるのであれば、僕も 何の 不満もありません。

WJS VK COMPOSITES社の ウェブサイト上では、このマシンを「 HYPERION POWERED BY KAWASAKI 」として 紹介しています。

         でも、お話しを伺うと「 UNLIMITED 」の名前が 入っても おかしくないですよね。

服部 そうかもしれません。

       でも、アキさんも 僕も、純粋に 良いレーシングマシンが 造りたかっただけです。

         そのため 開発に協力したのであって、僕の名前は どうでも良い。

         ただ、「 開発に尽力した 」という 自負は ありますので、この ハルが 評価されるのは とても 嬉しいです。

 


「 HYPERION POWERED BY KAWASAKI 」として 紹介してされているジミー選手が乗っていたカワサキのワークスマシン。


同じ「 ハイペリオン 」で戦う、現在ランキング 1位の「 海老原 祥吾 選手 」に 対する思いとは?


国内の シリーズ戦は、ハイペリオンに 乗った 海老原 祥吾 選手が、現在、ランキングの トップに 立っている。

WJS 今シーズンから、ハイペリオンに 乗り換えた、「 海老原 祥吾 選手 」が とても 速いですね。

          彼が 勝ったレースでは、レース終了直後に、いつも 服部選手に お礼を 言いに来る のが 印象的です。

服部 昨年、彼は マシンが合わなくて 不調でした。

        それで、シーズンオフに 僕のハイペリオンに「 試乗させて欲しい 」って 長良川に来ました。

        乗り終えて、「 これなら 勝てる 」と、「 売ってください 」って 言われた。

        自分のマシンと 「 全く 同じフィーリング 」の ハイペリオンを 彼に 売ったのです。

WJS だから、感謝して、勝つたびに 服部選手のところに 来るのですか?

服部 僕と 祥吾は、同じ土俵で、日本一を“競い合う”ライバルです。

         だから、“ハイペリオン”に 感謝しているのではなく、僕の知識と 経験が 注ぎ込まれた“レーシングマシン”に 対して、敬意を 表してくれているのだ と 思っています。

WJS マシンには、服部選手の“神髄”が 詰まっています。

        「 お金を払ったから“終わり” 」という、単純な 関係では ないのですね

服部 祥吾は ただのライバルではなく、僕の ハイペリオンで戦う“同士”でもある。

         彼が“世界”を 狙うなら、全力で 応援したいと 思います。

         国内と世界では、マシンに求められる“質”が 違います。

         こと ハイペリオンの 戦闘能力を 高めることに関しては、僕に 一日の長が あると思っています。

 

レース直後の2人。服部 和生 選手(左)、海老原 祥吾 選手(右)。

第4戦 千里浜大会、手前がホールショットの海老原 祥吾 選手、奥が2位を走る 服部 和生 選手。

ハイペリオンに 乗り換えた、「 海老原 祥吾 選手 」が とても 速い!


「 カワサキの ハイペリオン 」と「 服部選手の ハイペリオン 」との“違い”は「 何 」?

WJS 5月のWGP#1の レースを見て カワサキの ハイペリオンの “速さ”に 驚きました。

          服部選手のマシンより、圧倒的に速いですよね。

        ズバリ聞きます、違いは“何”ですか?

服部 同じです、船体は、同じ ハイペリオンです。

WJS 申し訳ないのですが、「 あの差 」を見たので 信じられません。

服部 嘘ではなく、ハルは 一緒です。

   カワサキの圧倒的な“速さの理由”は、「 エンジンや 排気 」といった “中身の問題”なのです。

WJS カワサキが 自社のエンジンを 改良するとあそこまでの アドバンテージが 出来るのですか?

服部 当然です、製造メーカーですから。

   プライベーターで 高額なベンチ( 台上 試験装置の一種 )を 持っているチームは ありません。

   エンジン・チューンで、メーカーに 敵うわけないんです。

 

WJS 話を聞くと、身も蓋も ありません。

   それについて、“理不尽さ”は 感じないのですか?

服部 メーカーが 自社エンジンを 完璧に パワーアップする ことについて、僕らが 嘆いても 仕方ありません。

         開発する側としては、むしろ、ああいった“お手本”を示してくれる方が ありがたい。

         あの時の エンジンや 排気効率が、カワサキのエンジンにとっての「 100点満点 」なのです。

         今、僕のハイペリオンの“中身”が80点 だとしたら、100点に 近づけていければ、十分に勝機はある。

   正解を求めて やみくもに 開発を するよりも、目指す“正解” が あるほうが 早く 答えに たどり着きます。

現在、ウィメンクラスのポイントリーダーは、服部 恵 選手。


服部 恵 選手 「 速さの理由 」

WJS 今年、奥様の 「 恵 選手 」が、第2戦から 国内戦に 復帰しました。

          結果は、第2戦~4戦まで、“負けなし”の 3連勝です。

          2009年に 第一線を退いてから16年経ちますが、全く ブランクを 感じさせない “強さ”に 驚きます。

服部 別に 驚くことじゃ ないです。
 
         恵は、復帰を決めてから 誰よりも 練習しています。

         僕からすれば、あの練習量なら「 勝って 当然 」だと 思っています。

WJS 昔から、恵選手は 誰よりも ジェットに対して「 真摯に向き合って 」いました。

          その姿勢は、今でも 変わらないのですね。

服部 練習を“し倒す”と、その“向こう側”に「 違う景色 」が 見えてきます。

         でも、その景色を 見たことがある“選手”は 意外と少ない。

         若い選手には、ぜひとも その景色を見て欲しい。

       恵の 走りに 憧れて「 長良川で 一緒に 練習をしたい 」と 言ってくれる 若い選手が 数人います。

         でも、「 恵と 走る 」なら、その時間を 地元で “練習し倒した”ほうが いいと 僕は 思います。

        「 その景色 」を 見たことが あるかどうかは、分かる人には すぐ分かります。

         “恵だから”速いのではなく、誰よりも 練習をしているから“こそ”恵が 速いんです


全くブランクを感じさせない走りだを見せているが、その裏では誰よりも練習をしていた。


ニューマシン「 AQUA X( アクアクロス ) 」で 戦う服部 将生 選手



ハイペリオンのアンダーハルに ハンドル固定型アッパーハル
ニューマシン「 AQUA X( アクアクロス ) 」で 戦う
 服部 将生 選手・スペシャル・インタビュー

 

WJS 服部 将生 選手は、現在、おいくつですか?

服部 将生 1978年生まれで、47歳です

WJS お兄さんの 和生選手とは、いくつ 違いですか?

服部 将生 兄は5歳上です。

WJS 久しぶりの レース復帰だと思いますが、何年ぶりですか?

服部 将生 13、4年前に 出たのが 最後ですね。

   斉藤 貴彦 選手に「こんな船があるけど、走ってみない?」って 誘われて 今回、レースに出ました。

WJS ハンドル固定の マシンに 乗っていますが、何という マシンですか?

    ハイペリオンでは ないですよね?

服部 将生 「 AQUA X( アクアクロス ) 」といいます。

          ハイペリオン と 同じく、「 VK COMPOSITES社 」製です。

WJS 昨年から 服部選手が 出場する「 Expert Ski-X Modifiedクラス 」の レースを 見ていますが、ホールショットも取れるし、ダントツに 速いですよね。

          ですが、いまひとつ 成績に 結びついていないのは、どうしてですか?

服部 将生 ブランクが あるもんで、先頭を 走っているのに ミスコースを したりという ペナルティが 多い。

         それで、結果が 出なかった。

         こにきて、ようやく 結果を 残せるようになってきました。

WJS 今回、服部選手の「 AQUA X 」に 乗せてもらいましたが、レスポンスが すごく いいマシンですね。

服部 将生 アンダーハルは ハイペリオンと 同じ形状なので、良く曲がります。

         何より“軽い”ので、スタートで 前に出られるんです。

WJS AQUA Xは、「 Expert Ski-X Modifiedクラス 」の中で、唯一“ノーマルエンジン”で 戦わなければいけません。

          それでも、速い理由は どこにありますか?

服部 将生 他の選手は、主に アッパーハル“だけ”を ハンドル固定型に 変更した、カワサキのSX-Rが ベースのマシンです。

         ノーマルのSX-Rは “重い”船体ですから、エンジンも 改良( モデファイ )が 可能なんです。

        でも、僕のAQUA Xの船体は VK COMPOSITES社製の 軽量ハルなので、軽い分、ノーマル エンジンでも 他のマシンより 速いです。


WJS 
トップ スピードに 違いはないのですか?

服部 将生 トップは それほど 変わらないと 思いますが、加速感 」や「 レスポンス 」が 圧倒的に 良い。

WJS その分、体への 負担も キツそうですね。

           練習も 大変なのでは ないですか?

服部 将生 そうですね。

       でも、それが レースですから。

         それに、ようやく 乗りこなせるように なってきました。

          確かに ハードな部分は あるけれど、“思い通りに 操れる マシン”に 仕上がってきたので、今は 乗るのが 楽しいです

WJS 乗ってみて、とても スパルタンな マシンだと 思いました。

服部 将生 乗りこなせれば 勝てますよ。

WJS 他の選手は モディファイ エンジンで、服部選手はノーマル 。

          マシンが 壊れる確率は 非常に 低いし、船体は 軽くて レスポンスもいい。

          あとは、服部選手の 頑張り次第ですね。

服部 将生     ありがとうございます。

                 今シーズンは あと1戦しか ありませんが、精一杯 頑張ります。

 

ニューマシン「 AQUA X( アクアクロス ) 」で 戦う、服部 将生 選手。

特集3 Mr.Matsuhisa Kojima Speciel Interview【P134~165】
    -小嶋 松久氏が語る「 パワーボート 」の 知られざる世界 -



Mr. Matsuhisa Kojima Special Interview

日本パワーボート協会 会長・小嶋 松久氏が 語る
「 フロリダのパワーボート 」誕生秘話 &
「 ボート屋の 最後の“究極の 仕事” 」とは?


戦後間もない モータースポーツの 黎明期から、オートバイや  F1、パワーボートなど、さまざまな 分野の レースで 実績を残してきた 日本を代表する 生粋の レース人 パワーボートの 世界では、ビルダー自身が ボートのレースに 出ていることが 多い。

MTI社長のRandy Scism( ランディ・シズム )氏は、20年以上前から パワーボートの レースに 出場している。

「 Cigarette Racing( シガレット・レーシング ) 」を 造ったDonald Aronow氏( 通称ドン・アロノフ )や、「 Apache Powerboats( アパッチ・パワーボート ) 」の創始者であるBobby Saccenti氏( ボビー・サセンティ )も、パワーボートの レースに 魅せられた 人たちだ。

特に フロリダは、“スピード特化型”の パワーボートを造る ビルダーが いくつも 存在している。

『 特捜刑事 マイアミ・バイス 』というアメリカの テレビドラマを 覚えている 人も 多いだろうが、まさに“あの世界”だ。

1980年代 初頭、マイアミで 発生する 殺人事件は 全米最多 記録し、米国内に流通する 違法薬物の 40%が フロリダ半島を 経由して 密輸されていた。

その 一端を 担ったのが「 フロリダ産の パワーボート 」である。

今回、日本パワーボート協会 会長・小嶋 松久氏に、あまり 語られることのない「 アメリカにおける パワーボートの 秘話 」など 非常に 興味深い話を 聞かせていただいた。

小嶋氏は、戦後間もない モータースポーツの 黎明期から、活躍。

オートバイや  F1、パワーボートなど、さまざまな 分野の レースで 実績を残してきた 日本を代表する 生粋の レース人である。


今月号では、「 フロリダのパワーボート・誕生秘話 」
「 ボート屋の 最後の“究極の 仕事” 」というテーマで 聞いた、貴重な話を掲載している。





特集4   

Rescue training using “PWC” and “rescue launcher”

【P166~187】
   -「 ジェット 」と「 レスキューランチャー 」を 使った救助訓練-






“イザ”というときのために!
「 ジェット 」と「 レスキューランチャー 」を 使った 実践的な救助訓練 

The Professional TRAINING JET RESCUE

“命を守る!”実践的な「 溺者 救助訓練 」

今年7月22日(火)、真夏の九十九里浜・屋形海水浴場で、千葉県 匝瑳市 の「 匝瑳市 横芝光町 消防組合」が、ジェットを 使った 海難救助訓練を 行った。

この 訓練は、消防組合の 隊員と 有志 の ボランティア員により 行われたもので、年に 数回、海難訓練を 行っている。

実は、訓練は この日だけでなく、翌日も 行う 予定となっていた。

理由は、この日に 消防署で 勤務しているため、参加できない 団員が 次の日に訓練を 行うのだという。

全員が参加することで、万が一のときに 慌てず 対応ができる 素晴らしい 取り組みだ。

この日は、「 九十九里浜にしては 波がない 」という 穏やかな 水面コンディション。

訓練には ジェット3艇が 用意されたが、そのうちの2艇は 有志 の ボランティア・鈴木さんの 持ち物である。

鈴木さんの ジェットは、自分の ランナバウトを“レスキュー用”に 装備を 追加している 特別製だ。

船体には、安定性と 浮力を 高めるフロートが 装着され、本格的な レスキュー仕様と なっている。

聞けば、鈴木さんは 毎回欠かさず、この消防団の レスキュー訓練に 参加している「 一般の ジェットユーザー 」だという。

650 X-2時代に ジェットを始めて、今でも 自宅のガレージには、550や スーパージェットなどの スタンドアップと、ランナバウトが あるそうだ。

ちなみに 鈴木さんの ご子息は、JJSAのヴィンテージ550Bクラスに参戦している 鈴木 壮馬 選手である。






 特集5 Kenta Oku’s World Series R-2 Challenge Report【P188~213】
       
 

奥 拳太・ワールドシリーズ R-2・ベルギー戦 挑戦記

 ―




奥 拳太 選手
World Series Round 2 ( Belgium )
ワールドシリーズ R-2 ( ベルギー )
Photo / Interview メカニック・殿井 久悦 氏

世界に挑戦する 奥 拳太 選手 

今、国内で 最も“勢いと実力”のある ランナバウトライダーは、奥 拳太 選手で あることは 間違いないだろう。

彼は、2023年の 全日本チャンピオンで、今シーズンも ランキング トップを 独走。

最終戦は、“1周でも 走れば”全日本タイトルが 確定している。



現在、日本、ベルギー、タイの3カ国を 股にかけて「 WGP#1 WATERJET WORLD SERIES 」が 行われている。

今年、奥 選手は この シリーズ戦に 挑戦しているのだ。


今回、彼の メカニックである 殿井 久悦氏から、第2戦・ベルギー戦の 写真が 届いた。

殿井氏へ インタビューし、奥 選手が「 どんな “戦い”を したのか 」を 聞いてみた。




特集6   A midsummer adventure on Lake Biwa【P214~235】 
         
― 国内唯一、「 日本最長400メートル 」のパラセーリング ―




Midsummer Adventure
真夏の大冒険

国内で 唯一、「 国内最長・400メートル 」の パラセーリングが 楽しめる

「 パラセーリング 」は、モーターボートに 牽かれることで パラシュートが 風を受け、グングンと 上昇して 空を飛ぶ。

「 鳥のように 空中を 散歩できる 」と、人気の アクティビティだ。 



最長ロープの理由

沖縄など リゾートホテルで 人気の アクティビティだが HORSE JAPANのパラセーリングは ここ“だけ” にしか ない 特徴がある。

それが、「 ロープ長・400メートル 」という 国内最高の 高さを 楽しめることだ。

他の リゾート地では、「 200メートル 」までしか 認められていない。

では、なぜ 琵琶湖は「 400メートル 」まで 飛ばすことが できるのか といえば、「 風 」が ないから だという。



空から見る 絶景!

パラセーリングは、天候や 風の 影響を 大きく受ける アクティビティである。

沖縄では「 風速10メートル以上、波高2メートル以上 」で 中止となることが 多い。

上空を 飛行している際に 突風が 起きると、最悪の場合、ロープが切断し 空中に 投げ出される 危険がある。

このため、風が 強すぎるところでは、高く 飛ばすことができない。

しかし、琵琶湖では ここまでの 風は めったに 吹かないから、「 400メートル 」までが 許可されている。

ちなみに、この長さで飛べるのは、現在、「 アドベンチャー ウォーター パーク 」だけだという

アドベンチャー ウォーター パーク



琵琶湖の 中で、最も 美しい ビーチのひとつ「 白ひげ ビーチ 」。

琵琶湖で ジェットに乗ったことが ある人なら 分かるだろう。

湖の中に 朱塗りの 大鳥居があり、国道161号線を はさんで 社殿が 立つ。

「 近江の厳島( いつくしま ) 」とも 呼ばれている 白鬚神社の すぐ近くに あるビーチだ。

「 キャンプ・BBQ・ウォーター アクティビティをしながら、然の中で ゆったりと 過ごせる 」をテーマに、さまざまな アクティビティが 用意されている。

そのなかでも、大人から 子どもまで トリコに しているのが、HORSE JAPANが 運営している「 アドベンチャー ウォーター パーク 」である。




大人も 子ども も 夢中になる「 水上 遊園地 」

水上で アスレチックが 楽しめる

「 アドベンチャー ウォーター パーク 」では、パラセーリング以外にも、「 各種 トーイングチューブ 」「 水上 サイクリング 」「 フライボード 」「 ホバーボード 」「 ジェットパック 」など、さまざまな遊びが 用意されている。

水上アスレチックは 1歳から 利用できるので、小さな子どもが 喜ぶこと 間違いなしだ。

「 アドベンチャー ウォーター パーク 」は期間限定で、今年は9月24日(火)まで 設営されている。



琵琶湖は 淡水のため、海水のように ベタつかない。

大きな 波もないし、何より 水がとても キレイだ。

目を凝らせば、サワガニや アユの 群れを 見ることが できるという。

大きな白いアヒルが 目印で、

インスタ映えの スポットにもなっている。 

Fly Board Biwako( 株式会社HORSE JAPAN )

住 所:滋賀県 高島市 鵜川1091 白ひげ浜 水泳・キャンプ場( 白ひげビーチ )

開設期間:6月29日~9月23日

営業時間:9:00~17:00

URL:https://horse-marin.jimdoweb.com/

予約Tel:080-4499-3666

 




パラセーリング専用ボート「 Raptor( ラプター ) 」 





パラセーリング専用ボート「 Raptor( ラプター ) 」

空高く 舞い上がる パラセーリングを 牽く“ボート”は、安全第一だ。

しかも、パラシュートが 離着陸できるだけの 広いデッキが 船上に 必要となる。

そのための「 専用ボート 」が、用意されている。

オーナーの 馬野氏は、ジェットと 合体する ボートで お馴染み「WAVE BOAT 」の 日本総代理店である。

さらに、トルコのALESTA MARINEの「 パラセーリング 」専用ボート「 Raptor( ラプター ) 」の 国内総代理店も行っている。



専用ボート「 Raptor( ラプター ) 」とは

ラプターは、全長11.11メートル( 約36フィート )の プレジャーボートだ。

パラセーリング専用 というだけあって、見た目も 普通のプレジャーボートとは 大きく異なる。

リアデッキは、他の プレジャーボートでは ありえないほど フラットで 広い。

 

定員は15名 + 操縦者で、バウ側に ゲスト用のシートが 並んでいる。

広いリアデッキ上で パラシュートの 着脱や、上昇・着陸を 行う。

V字型 ハルで 波に強く、まるで スーパーカーの ような 外観である。





特集7 Test drive McLaren’s latest model “750S”【P236~251】
 ―マクラーレンの最新モデル「 750S 」試乗







McLaren 750S 
マクラーレン 最新モデル「 McLaren 750S

今回 紹介する「 McLaren( マクラーレン ) 750S( 以下、750S ) 」は、「 720S 」の 後継モデルだ。

60 年 の 歴史を 持つ  “マクラーレンの血統”が生み出した、クラス最高峰 かつ 最新の スーパーカー である。

 

軽快な走りのスポーツカー 「 McLaren 750S 」先代「 720S 」から30馬力アップした750馬力を 誇る「 V8ツインターボ・エンジン 」を搭載。

さらに、30kgの軽量化も 実現し、運動性能を 向上させている。

「 マクラーレンの 新たな頂点を目指して開発され、ブランドの DNAを 忠実に 具現化した 次世代スーパーカー 」「 マクラーレン史上、最も 軽量かつ パワフル 」と謳われる ニューモデルに 試乗した。










特集8 LIFT eFoil, NEW Trend in The Marine Sports 【P252~255】
          ―マリンスポーツのNEWトレンド「LIFT eFoil」―



バックナンバーも、まるごと1冊・無料公開中!(公開を終了している号もあります) 



「 2025年 WORLD JET SPORTS MAGAZINE 7月号 」




ワールドジェットスポーツマガジン「2025年 7月号・掲載AD」

【※企業名 を"クリック"すると各Webサイトにジャンプします】

ヤマハ発動機

ヤマハ発動機

BRP ジャパン

BRP ジャパン

タイトジャパン

タイトジャパン

BROI(クエーキーセンス)

BROI(クエーキーセンス)

パルアップ (兵庫県西宮市)

パルアップ


ファクトリーセロ (神奈川県海老名市)

ファクトリーセロ


スズキマリン (千葉県富津市)

スズキマリン

シーゲッツ (愛知県尾張旭市)

シーゲッツ

ビーチマリン (埼玉県久喜市)

ビーチマリン

Jet Ski Shop EXCEL ADOOR (滋賀県米原市)

Jet Ski Shop EXCEL ADOOR

サクセス スピード&グラフィックス (神奈川県相模原市)

サクセス スピード&グラフィックス

トリニティー(神奈川県)

トリニティー

JET SHOP TECH 134°

JET SHOP TECH 134°

マリンメカニック埼玉 (埼玉県)

マリンメカニック埼玉

Earth Factory(静岡県 沼津市)

Earth Factory

株式会社 SEアミューズメント

SEアミューズメント

株式会社ホースジャパン(滋賀県 守山市)

ホースジャパン

JET SPORTS ENTRANCE The SURF (千葉県大網白里市 )

JET SPORTS ENTRANCE The SURF





日本で行われた 国際大会【RACE】【 2nd STAGE 】「WGP#1 WORLD CHAMPIONSHIP 2025 」ジェットスポーツの最高峰『 レース・リザルト 』


関連記事

【水上バイクの“歴史”】世界最初の“水上バイク”は「シードゥ」・その後に「カワサキ」より、世界初の“ジェットスキー”が発売! 昔はイメージが良くて、マリンスポーツの代表的な存在だったのに… 

“ 良い ”「 水上バイク ショップ 」 の 選び方 ? 店の大きさや、値段の 安さは 関係ない! “ 激 安 店 ”に ご用心 

【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ 

【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ

【gallery】カワサキが新しい「ジェットスキー」を発表。ハンドル固定式の「SX-X160」が初めてお披露目された! 「STX160シリーズが3機種」と、「釣り専用モデル」が初公開!




ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング