カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. BEGINNER
  3. 「水上バイク」、良い“ジェット ショップ”の選び方。店の大きさや、値段の安さは関係ない!  ジェットスキー(水上バイク)

「水上バイク」、良い“ジェット ショップ”の選び方。店の大きさや、値段の安さは関係ない!  ジェットスキー(水上バイク)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


「働いている“人”が信頼できる水上バイク専門店」から買うこと

水上バイクを買うとき、「どんなお店で買えばいいですか?」と聞かれたら、編集部はいつも「働いている“人”が信頼できる水上バイク専門店(以下、ショップ)から買いましょう」と答えます。

水上バイクを楽しむのは、「お店選び次第」と言ってもいいほどです。
「信頼できるショップ」を見つけることが、「水上バイク」を長く楽しむための最初の登竜門となります。ここでつまづくと、それ以降の遊びを楽しく続けることが出来なくなります。

「水上バイク」は、クルマやバイクと違って水の上を走ります。知識がないと、簡単に「壊してしまう乗り物」です。機種やメーカーによっても取り扱い方法が違うので、しっかりと説明をしてくれる「ショップ」から買わないと、あとで痛い思いすることになります。

当然ですが、1件のショップで全部のメーカーの水上バイクを取り扱っているわけではありません。クルマでいえば、トヨタのディーラーに行って、「ニッサンのクルマがほしい」といっても無理なのと同じです。

自分の欲しいメーカーが決まっているのなら、それを扱っているショップに行きましょう。




「信頼できるショップ」とは?

「人」が信頼できるショップのことを言います。

派手な広告をバンバン出している! 販売台数が多い! 値段が安い! というのは、あまり関係ありません。特に「安さ」を売りにしているショップは要注意です。

これが家電なら、1円でも安い店でと思うのは当然です。水上バイクも、「同じ機種を買うなら1円でも安い方が……」という考えは間違いではありませんが、「安さ」には理由があります。

同じサービス、同じ思いやりを提供してくれて、さらに同じ金額なら問題はありませんが、そんな話はあまり聞いたことがありません。




「安さ」を売りにしているショップは要注意!

「あのショップは安い」と、安さを売りにしているショップは知っています。しかし、そのお店の「顧客満足度」が高いかというと、話は別です。盛大に広告展開を行っている「ショップ」から、1度目は買うけれど、リピートはしないという例もあります。

お店の規模や建物の立派さに惹かれるのは分かりますが、水上バイクは安い買い物ではありません。やっぱり最後は「人柄」なのです。




値段で選ぶと、大ケガをします

本誌の信頼しているジェットショップは、それほど値引きはしてくれません。理由は、「お客さんの面倒をしっかり見てくれる」からです。

年単位の長いスパンでみると、購入するときに多少高くても、キチンとお客さんの面倒を見てくれるショップのほうが、顧客満足度が高いケースが多いのも事実です




急いでショップを決める必要はありません。「自分に合うショップ」を探しましょう

ひとくちに「ジェットショップ」といっても、中身は本当にさまざまです。ショップによって得意、不得意もあります。

「楽しいイベントにたくさん参加したい」とか、「ユーザー向けのイベントの多い店がいい」とか、「ツーリングを企画してほしい」とか、「レースに出場したいから、そういう経験の多い店がいい」とか、オーナーの方針によって店のカラーは違います。

お互い人間ですから、当然「ショップスタッフとの相性」の問題もあります。これは、キチンとショップに行って、話をしないと分かりません。
楽しく遊びたいなら、妙な駆け引きをせず、自分の希望を率直に伝えて、それに対するショップのアドバイスを熱心に聞いてから判断するのが大切です。

口を酸っぱくして言いますが、「はじめの一歩」は「お店選び」からです。

自分が行ったショップで「ここが良い」と確信が持てなければ、違うショップを3件くらいまわってみてください。いくつかまわってみないと、違いが分かりません。そして気になることがあったら、なんでも聞いたほうがいいです。しっかりしたショップなら、誠実に何でも答えてくれるはずです。




「大切にされるべき人」と考えてもらえる「お客」になりましょう

ユーザーが「お店」を選べるように、お店も「お客」を選べるのです。

何が何でも“安く、安く”というような立ち居振る舞いでは、よほど経営などが苦しいショップでしか相手にされなくなります。

近年の水上バイクは壊れにくくなりましたが、一度壊れると修理代は高額になりがちです。少しぐらい販売価格が安くても、キチンと面倒を見てくれないショップから買って壊したら、値引き分なんて全く意味がありません。

あなたがまともなお客さんなら、誠実なショップかどうか一度付き合えば分かるはずです。

ビギナーの皆さんは、キチンとした水上バイク専門店で、最初から遊び方や取り扱い方法をしっかり教えてもらいましょう。 長く良い関係を続けられる「お店」から購入することが、一番お得な買い方です。




関連記事
ジェットスキーの免許の取り方
ジェットスキー(水上バイク)の免許を取りに行きました 体験記
どのメーカーの水上バイクが壊れないの?
今、「初心者」が、買うべき水上バイクは?(ジェットスキー)
しないと壊れる、ジェットスキー(水上バイク)の慣らし運転
2022年 “水上バイク全メーカー 国内ニューモデル 全モデルラインナップ
2022年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル国内全モデルラインナップ
2022年 ヤマハ Wave Runner(マリンジェット) ニューモデル国内全モデルラインナップ
2022年 カワサキ ジェットスキー ニューモデル国内全モデルラインナップ
危険走行で刑務所へ! 明石市長、水上バイク危険運転に「懲役刑」の方針! 

ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング