世界初の水上バイクは、1968年にボンバルディア・レクリエーション・プロダクツ社(BRP)が発売した1人乗りのシッティングタイプ「ボンバルディア シードゥ(Bombardier Sea-Doo)」です。
カワサキのジェットスキーが、最初の「水上バイク」だと思っている方も多いでしょうが 違います。
世界初の水上バイク、「ボンバルディア シードゥ」は、5年後にカワサキのジェットスキーを作った『 発明家、クレイトン・ジェイコブソン 2 世氏(Clayton Jacobson II)』と、『 ボンバルディア社 の ローラン・ボードイン氏(Laurent Beaudoin)』の 2人の共同で 開発されました。
しかし、この2人の 水上バイクに対する考え方は 違っていました。
ボードイン氏は、同社の主力商品、スノーモービル「Ski-Doo」のスリルを、水上で実現したい と 考えておりました。
一方 オフロードバイクが趣味の ジェイコブソン氏は、水上を走るバイクのような、ジェット推進の スタンドアップを 開発したいと思っていました。
世界初の水上バイクは、1968年に(BRP)が発売した1人乗りのシッティングタイプ「ボンバルディア シードゥ(Bombardier Sea-Doo)」だった。ボンバルディア社は、同社のスノーモービルブランドであるスキー・ドゥーからヒントを得て、フロントフードを丸くし、トレードマークである黄色に黒のストライプを施しました。そして、「Ski-Doo」の名前を少し変えて「Sea-Doo」が誕生したのである。
一般的に使われている「ジェットスキー(Jet Ski)」という名称は、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー(以下、カワサキ)が製造している水上バイクの商標(登録商標)です。
しかし、カワサキのジェットスキーが 爆発的に売れたため、「ジェットスキー」という名称が、メーカーや、タイプを問わず、あらゆる“水上バイクの通称”として定着しました。
アメリカに行くと、“シードゥ”や“ヤマハ”が置いてあっても「ジェットスキー」と書かれています。
セロハンテープを「セロテープ(ニチバンの登録商標)」と呼ぶくらい、馴染みのある言葉になっているのです。
1973年に、カワサキ最初のスタンドアップ「JS 400」が発売されました。その後の1977年に発売されたジェットスキー「JS 440」が爆発的に売れたため、「ジェットスキー」という名称が、メーカーや、タイプを問わず、世界中で、あらゆる“水上バイクの通称”として定着した。
ジェイコブソン氏が水上バイクを発明した きっかけも、バイクのレースにあります。
もともと彼は、バイク(モトクロス)のレーサーでした。
モハベ砂漠を、暑さに耐えながら走ることが多くなったとき、暑さをしのぎ、心理的なアドバンテージを得るためのひとつの方法として、パッド入りの革製ジャンパーや、袖のある服のような、「体を守るけれど暑い服」を着ないでバイクに乗っていたそうです。
ある日、ジェイコブソン氏は レース場で 軽いクラッシュをしました。
帰宅途中の休憩中に友人とビールを飲み、傷口についた砂利を払いながら、「高速走行中に、硬い地面に落ちるという危険を伴わずに、オートバイの爽快感や興奮を楽しむ方法はないのか」と嘆いたそうです。
その夜、彼は「水のためのオートバイ」をスケッチしました。
ジェットスキーを発明した日のレース(597がジェイコブソン氏)。この日、転んで腕をすりむき、腕、肩、首に砂利の擦り傷ができていました。ここから、「水のためのオートバイ」を考え付いたそうです。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
1960年代半ばに、ジェイコブソン氏は勤めていた会社を辞めて、水上バイクの開発に専念します。
1965年に最初のプロトタイプが完成しました。
最終的に12種類のスタンドアップのプロトタイプを製作。
そして可動式のハンドルポールや、セルフサークリング機能などの特許を取得しました
1966年に作られた2台目のプロトタイプは、当時、スノーモービルを主に製造していたボンバルディア社の目に留まり、後に「シードゥ」となるジェット推進式水上バイクのシッティングタイプのライセンスを取得します。
最初のプロトタイプ。スタンドアップ、モデル。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
しかし、ボンバルディア社の意向により、ジェイコブソン氏は スタンドアップの開発を一時取りやめて、座り乗りタイプの水上バイクを作りました。
それが、1968年に発売された、世界初の水上バイク「ボンバルディア シードゥ」です。
スペックは、18馬力の単気筒、空冷 320ccエンジンを搭載。最高速は、約40km/hでした。
翌69年には水冷式の372エンジンを搭載して25馬力のパワーアップを実現しましたが、1970年、発売からわずか2年で廃盤となりました。
短命に終わった理由は、「壊れる」から。
初代モデルの空冷エンジンは、頻繁に壊れた。翌年の、水冷式エンジン搭載により、多少の改善は成されたものの、「壊れやすい」という抜本的な問題は解消されませんでした。
海水がエンジンやポンプ、制御装置を蝕み、さまざまな問題が発生したのです。
そんな中で、当時、急成長していたスノーモービルに、ボンバルディア社が力を集中するという方針から、廃盤したのだとも言われています。
シッティングタイプのプロトモデル。水上を走るスノーモービル。だから、シッティングタイプだった。
1973年、カワサキは最初のスタンドアップ「JS 400」を発売しました。
今のジェットスキーブームの原点となったモデルです。
排気量400ccの水冷2気筒のエンジンで、最高馬力は26馬力。
このJS 400は、4年ほど販売されました。
それから、1977年にその後のこのスポーツの基礎を築いた「JS 440」にバトンタッチする形で、「初めの一歩」としての役割を終えました。
もちろん、日本国内で正式に販売されていなかったので、乗るとしたら並行輸入しかありません。
JS 400を国内で見る機会は、非常に稀だったといえましょう。
日本国内でカワサキのジェットスキーが正式に販売が開始されたのが、1983年です。
それ以降、バブルという時期も相まって、爆発的な人気を呼びました。
1973年に発売された、世界初のジェットスキー「JS 400」は日本国内では、正式に販売されていなかった。
それまではカワサキだけしか販売していなかった水上バイクですが、1986年に、ヤマハが国内で最初の市販艇となる「MJ-500T」と「MJ-500S」を発売しました。
ヤマハは船や船外機など、国内のマリン業界のトップメーカーです。
カワサキのジェットスキーを見て、自分たちも その分野への 参入を検討するのは、メーカーとして当然のことです。
機種名に付いている「MJ」は、ヤマハの水上バイクの商標「マリンジェット」の頭文字です。
ちなみに「MJ-500T」は32馬力でした。
「MJ-500T」と「MJ-500S」は、共にハンドル固定式のタイプで、これは、パテントの問題で、カワサキのスタンドアップのように「ハンドルが上下に動く可動式」にできなかったからです。
1986年、国内初のマリンジェット「MJ-500T」と「MJ-500S」を発売。
最初は1986年11月に、2人乗りの「MJ-500T」がデビュー。2か月後の1987年1月に、1人乗りの「MJ-500S」が発売された。
1990年前後に、アメリカと日本で別々に特許が切れたので、ヤマハはハンドルが上下に動くスタンドアップ「MJ-SuperJet 650」の開発・販売を開始しました。
このころが、国内の 「水上バイク 販売台数」 の ピークでした。
現在の販売台数は「年間 3,000台 弱」ですが、このころは「10,000 台」を 超えていました。
1990年代前半の販売台数が年間「10,000 台」を超えていたと言いましたが、ちなみに、1995年の登録台数は「84,510 台」です。
そのうち、スタンドアップは「38,024 台」で、約45%を占めていました。
いかに「立ち乗り」に 人気があったのかが、分かる数字です。1990年発売、ヤマハ・初代スーパージェット「MJ-SuperJet 650」。
1990年代後半になると、各メーカーは、座って乗れて、誰もが簡単に操縦できる「ランナバウトタイプ」の開発に力を入れてきます。
スタンドアップのように、「乗るのが難しい」「上達するまでに多くの練習時間が必要」という乗り物は、次第に隅に追いやられていったのです。
それ以降、メーカー間の馬力競争とも呼ぶべき時代に突入します。
毎年、高馬力モデルが発表されていきましたが、ここ数年で、ようやく馬力競争からファントゥライドへと移行してきました。
1990年代後半以降、座って乗れて、誰もが簡単に操縦できる「ランナバウトタイプ」のモデルばかりが販売されるようになった。
今、水上バイクのイメージは非常に“悪い”ものです。
スタンドアップモデルしか販売されていなかったころは、「ジェットスキー」といえば、テレビ コマーシャルで 使われているほど 好感度の高いものでした。
マリンスポーツの中でも、とりわけ“爽やか”なイメージだったのに、それが今では真逆のイメージを持たれています。
昔は、数あるマリンスポーツの中でも、とりわけ爽やかなイメージだった。
人々がスポーツマンに惹かれるのは、「競技に取り組む姿勢」にです。
「丘サーファー」という言葉があるように、実際にサーフィンをやっていなくても、人に見せびらかすために ボードを持っているのでは 嫌悪の対象です。
人は“エセ”が嫌いです。
本当に、目の前の波に真剣にチャレンジしている人は、まわりの目など関係ない。
人が見ていようがいまいが、そんなことは重要ではないからです。
人に見せびらかすために乗っていたり、危険な走行をしたり、常識やマナーを守れない人はジェットに乗らないで欲しい。
ランナバウトと違って、スタンドアップは買ったその日から、すぐに 上手くは 乗れません。
初心者なら、目の前の水面だけにしか意識がいかないので、ナンパなど している余裕はないのです。
立って乗れるようになっても、上手く曲がれない。
転びまくって、水を飲みまくる。
都会の川や海の水は、おせじにもキレイとはいいがたいので、日常、生活しているときには、絶対に飲みたくありません。
現代の水上バイクは、「マリンレジャー」というだけで、「スポーツ」と認識されていないような気がします。
私は、乗っている水上バイクも楽しみ方も、昔と変わっていないつもりなのに、30年前は好感が持てる乗り物で、今は、「最悪」。
この理由はなんでしょう。「自分はスポーツマン」と思っていても、スタンドアップは、すぐには上手く乗れません。それが、悔しくて夢中になる人が多かった。特に、体の大きな人はバランスをとるのが難しい。
「マナーも守らずに、見せびらかすために乗る 馬鹿な人」が増えたからに、ほかなりません。
レジャーでも、家族や友人を楽しませて、彼らが喜ぶ姿を楽しんでいる人を見て、不快な印象は受けません。
ゆっくりと都心の川を水上バイクで走っていると、道路を歩いている子供たちから 手を振られることが多くあります。
子供に手を振り返している水上バイクを見て、不快に感じる人など いないでしょう。
私たちの願いは たったひとつ です。
「普通に、常識を守って 乗って欲しい」。
これだけです。
水の上を爽やかに走る喜びは、非日常の極みです。
人生の喜びであり、本当に楽しいレジャーだと思っています。
お願いですから、他人から見られても好感を持たれる振る舞いをしてください。
今、問われているのは「人格」なのです。
ジェットは素敵なレジャーです。常識を持って、マナーを守って楽しみましょう。
【関連記事】
“ 良い ”「 水上バイク ショップ 」 の 選び方 ? 店の大きさや、値段の 安さは 関係ない! “ 激 安 店 ”に ご用心
【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
【gallery】カワサキが新しい「ジェットスキー」を発表。ハンドル固定式の「SX-X160」が初めてお披露目された! 「STX160シリーズが3機種」と、「釣り専用モデル」が初公開!