カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. News&Information
  3. 『BRP シードゥ 2026年度 NEWモデル 国内販売価格 決定 』他、 【 ワールドジェットスポーツマガジン「 2025年 12月号 」】 ただ今、まるごと1冊”無料公開中”    ジェットスキー(水上バイク)

『BRP シードゥ 2026年度 NEWモデル 国内販売価格 決定 』他、 【 ワールドジェットスポーツマガジン「 2025年 12月号 」】 ただ今、まるごと1冊”無料公開中”    ジェットスキー(水上バイク)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【CONTENTS】World Jet Sports Magazine 12 月号








最新号 の「 目次内容

タイトル隣の"ページ"をクリックすると、本誌にジャンプします】


特集1  QUAKYSENSE Party: A Year of Gratitude 【P

16

~45】  

           クエーキーセンス・パーティー in 琵琶湖 BASE

特集2   First-Time Wake Surfing Challenge 【P46~95】
           

初めてのウェイクサーフィン・チャレンジ

 

特集3   BRP SEA-DOO NEW MODEL LINE-UP 2026【P

96

~115】

    2026年 シードゥ・ニューモデル 国内ラインナップ -

特集4  GP SKI Class Champion Shogo Ebihara Boat Test Ride【P

116

~139】

   
2025年 GPスキークラス・チャンピオンマシン試乗ー

特集5  Japan's Fastest Dentist, Koichi Taira Interview【P140163】
         

Expert Ski Grand Prixクラス 日本最速の歯科医・平 晃

特集6  Renewal: Stand-Up Riding Bible【P164~173】
          ―

リニューアル「 令和の スタンドアップ ライディング講座 」

特集7 JJSA Vintage 550 ( A ),Go Kato Interview 【P

174

~205】

         

Vintage 550( A )クラスチャンピオン・加藤 豪

特集8 LIFT eFoil, NEW Trend in The Marine Sports 【P206~209】
          ―マリンスポーツのNEWトレンド「LIFT eFoil」―










特集1  QUAKYSENSE Party: A Year of Gratitude 【P

16

~45】  

           クエーキーセンス・パーティー in 琵琶湖 BASE


1年間の 感謝を 込めた パーティー


今年も、「 クエーキーセンス・パーティー 」が、琵琶湖湖畔に 建つ「 QUAKYSENSE Biwako BASE 」で 行われた。

この一帯は、琵琶湖でも 特に 水が キレイで 有名な 場所だ。

あいにく この日は 雨模様だったが、晴れていれば 絶景の 琵琶湖を 楽しめたはずだ。

このパーティーは 不定期に 行われているが、企画主旨は「 サポートライダーや 関係者への 感謝と 慰労 」である。

さらに今年は、「 Pro Runabout GPクラス 」で、サポートライダーである 奥 挙太 選手が、全日本チャンピオンを獲得。

彼の 祝勝会も兼ねて行われた。



特集1  QUAKYSENSE Party: A Year of Gratitude 【P

16

~45】  

           クエーキーセンス・パーティー in 琵琶湖 BASE

Biwako BASE  QUAKYSENSE PARTY


毎年、開催されているクエーキーセンスの 
パーティーが 今年も 「 Biwako BASE 」で開催された。






PARTY Biwako BASE QUAKYSENSE PARTY


毎年、開催されているクエーキーセンスの

パーティーが 今年も 「 Biwako BASE 」で開催された。 

 

一年間の 感謝を 込めた パーティー

 

今年も、「 クエーキーセンス・パーティー 」が、琵琶湖湖畔に 建つ「 QUAKYSENSE Biwako BASE 」で 行われた。

この一帯は、琵琶湖でも 特に 水が キレイで 有名な 場所だ。あいにく この日は 雨模様だったが、晴れていれば 絶景の 琵琶湖を 楽しめたはずだ。

このパーティーは 不定期に 行われているが、企画主旨は「 サポートライダーや 関係者への 感謝と 慰労 」である。

さらに今年は、「 Pro Runabout GPクラス 」で、サポートライダーである 奥 挙太 選手が、全日本チャンピオンを獲得。彼の 祝勝会も兼ねて行われた。







ミシュラン 一つ星の 「 一流シェフ 」が 出張調理

目の前で 作った料理を 食べる贅沢


今回は 特別に、ミシュランで 一つ星を 獲得した 大阪・北新地の「 料理屋 仲島 」の 若き 店主が 腕を 奮ってくれた。

パーティー主催者である クエーキーセンスの 紅矢 俊栄 氏が「 仲島 」の 常連で、仲の良い人と 一緒に 食事に 行くという。

あるとき「 仲島 」で 食事をしていたとき、「 身内の パーティーを開く 」という話を したところ、仲島さんが「 ぜひ 手伝わせて 下さい 」と、今回の パーティーに 駆けつけてくれたそうだ。

近江牛、国産の松茸を 使った土瓶蒸しや 松茸ご飯、鰹の藁焼きなど、とても アウトドアで 出てくる料理では ありえないものが 次々と テーブルに並んだ。

ただでさえ 厳選された 一流の食材を、一流の料理人が 調理してくれるのだ。

この日 集まった 参加者たちは、普段は なかなか お目にかかれない 絶品の「 高級懐石 」を お腹いっぱい 堪能したのである。








集まった人たちは、皆 “ただ者”ではない

 

クエーキーセンスと いえば、アメリカで 行われる 世界最大級の ジェットスポーツの 祭典「 ワールドファイナル 」で、幾度も メインスポンサーを務めた。

2006 年に 初めて 務めて 以来、2011 年までの6 年連続、2015 年、2016 年の 計8 回 メインスポンサーと なっている、世界的な ジェット用 アパレルメーカーである。






クエーキー サポート ライダー

 

同社は 国内外の トップライダーを サポートしているが、正式な サポートライダーに なるには、単に 成績を 残しただけでは ダメなのだ。

自身も スポーツクラスの トップライダーであった 紅矢氏の“ 眼鏡に かなった 走り” を しなければ、サポートライダーとして 認められない。

まだ タイトルを 獲ったことがなくても、下の クラスであっても、素晴らしい走りをする ライダーには 支援をする。

反対に、チャンピオンを 獲ってサポートを 望んでも、彼が 魅了される「 走り 」で なければ サポートは されない。

クエーキーセンスが サポートする ライダーは 皆、非凡な 走りを見せ、オーディエンスを 楽しませてくれる 存在である。







普段は 合えない 人達(VIP)

 

この日、特別ゲストとして、日本パワーボート協会の 「 小嶋 松久 会長 」 も 会場に 顔を 見せてくれた。

古くからの モータースポーツファンの方なら、『 1976年に 富士スピードウェイで 開催された、国内初のF1 GPで 走った国産 F1マシン「 KE007 」 』といえば、思い当たる人も 多いだろう。

そのマシンを 製作した コジマエンジニアリング代表が、小嶋会長である。

マリン業界だけでなく、バイク、クルマのレース界で 名を 馳せた 生粋のレース人だ。

小嶋会長の 貴重な話を 直接聞ける、またとない 機会となった。








Thanks Giving Day クエーキーセンス  紅矢 俊栄 氏 インタビュー




Thanks Giving Day クエーキーセンス  紅矢 俊栄 氏 インタビュー

 

WJS 今年も、パーティーに 呼んでいただき、ありがとうございます。

紅矢 日ごろ 頑張ってくれている“身内”に 喜んでもらおうと 思って 企画しました。

一年の「 感謝と ねぎらい 」の 意味を 込めてと、今年、ウチの サポートライダーである 奥 挙太選手が 全日本チャンピオンになったので、その祝勝会も 兼ねています。


WJS
 毎年、クエーキーセンスでは こういった パーティーを 行っていますが、今年は 特に 豪華ですね。


紅矢 最初は、大人しく こぢんまり行う つもりだったんですが、どんどん 大規模な パーティーになってしまいました(笑)。

若い選手が 多いので、近江牛を 買ってきて ガンガン 食べてもらおうと 思ってたんですけど、仲島さんが 来てくれたので「 高級懐石 」の 大盛りになりました。

せっかくだから、皆さんに ゆっくり していただければ いいかな と 思ってやりました。


WJS クエーキーセンス の サポートライダーは 幸せですね。紅矢さんは、一度サポートを始めたら 長く支援を 続けます。


紅矢 僕は、彼らの 走る姿を 見て ファンに なったり、レースに 対する姿勢や 人間性を見て サポートするかを 判断しています。

レースですから、頑張っても 成績が 残せない年も あります。それは 仕方がないことなので、「 また 来年 頑張ろうな 」と 言っています。

僕のまわりにいる 人たちは、皆、付き合いが 長い。

裏表が なく、気持ちよく いられる 人たち ばかりなので、彼らと 過ごせる 時間は とても 楽しく幸せです。





特集2   First-Time Wake Surfing Challenge 【P46~95】
           

初めてのウェイクサーフィン・チャレンジ

 

はじめての ウェイクサーフィン Challenge!




クエーキー ライダー による「 初 」ウェイク サーフィン チャレンジ


クエーキーセンスは、ジェットの レースだけでなく、 ウェイクボード競技も 応援している。


その縁もあり、京都府ウェイクボード協会の 役員であり、 プロウェイク ボーダーである 須原 時彦 選手から、 「 ぜひ ジェットの チャンピオン たちに、 ウェイクサーフィンを 体験してほしい 」と オファーが あった。

そこで今回、パーティーに 参加していた 「 奥 挙太 選手 」、「 倉橋 秀幸 選手 」、「 日高 瑞夫 選手 」に、 チャレンジを してもらうことに なった。


奥選手 と 倉橋選手は 全日本選手権の タイトルホルダー。

日高選手は 2006年の キングスカップチャンピオン。


3人とも “ただもの”ではない トップライダーである。


3人の「 ウェイクサーフィン・チャレンジ 」は、 あまりに“素晴らしく”、そして とても“面白かった”。


ウェイクボードの 日本チャンピオン・「 濱崎 優友 選手 」 の デモ ライディングと 共に、彼らの「 初 ウェイクサーフィン・チャレンジ 」を 紹介しよう



ウェイクボードの 日本チャンピオン・「 濱崎 優友 選手 」



クエーキー・チャンピオン・ライダー たち の 悲劇!




クエーキーライダーたちの 悲劇は、牽引用ボートに、ボスの 紅矢氏が 同乗したことだ。


否応なしに、彼らは 「 男を 見せる 」状況に “追い込まれた”のである。



はじめての ウェイクサーフィン Challenge!

【 解説 】「 ウェイクボード 」と「 ウェイクサーフィン 」の 違い


ウェイクボードも ウェイクサーフィンも、ボートが 作り出す 曳き波を 利用して 「 波乗り 」を 楽しむ マリンスポーツである。




この 2つの 最大の“違い”は、ウェイクボードが「 ロープを握ったまま滑る 」のに対し、ウェイクサーフィンは「 波に乗ったら 手放す 」こと。

他にも、ウェイクボードは ブーツで 足を固定されている が、 ウェイクサーフィンは 素足で乗る などがある。

一般的に、ボードの上に“立つ”難易度は、 ウェイクサーフィンの方が 難しい と いわれている。



一歩も引けない、クエーキーセンス・ライダー



子供の頃から エースで4番

 

当初、「 せっかく ウェイクボードの チャンピオンが 来てくれたのだから、サポートライダーの みんなで ウェイクボードを やろう! 」という話もあった。

しかし、ウェイクボードの ほうが、 ケガを したときに「 重症化 」する 確率が高い。


「 12月に タイのレースを 控えた ケンタが ケガを したら困る 」と、 比較的 安全な ウェイクサーフィンに 挑戦することに なったのだ。





なりゆきで 始まった「 ウェイクサーフィン・チャレンジ 」。


奥 選手、倉橋 選手、日高 選手の3人とも、 もちろん ウェイクサーフィンの 経験は ゼロだ。


しかし 彼らは、子どものころから どんなスポーツでも 後れを 取ったことがない という 自負がある。

昔のCMソングで、「 子供の頃から エースで4番〜 」という 歌詞が あったが、まさに それを 地でいく 子ども時代を 送ってきた。

どんな スポーツでも、わりと 苦も 無く こなしてきた 3人に してみたら、「 自分の プライド 」に 懸けて、 ここで 無様な 姿を 見せるわけには いかない。


レース会場でも 見たことがないほど、 プレッシャーで 顔が こわばっているのだ。

言葉は 悪いが、「 たかが ウェイクサーフィン 」ごときで、 彼らが 何を“びびっている”のかと 不思議に思った。





雨の琵琶湖・初めての ウェイクサーフィン



引きつった 表情の 3人・ ウェイクサーフィン


そんな 彼らを 見ながら、以前、 紅矢氏が こんなことを 言っていたのを 思い出した。


「 海外の 有名な レーシングマシンを 輸入したときに、 僕は 決まって ヒデ( 倉橋 選手 )に 乗せるんです。

あいつは“上手い”。 何でも 完璧に 乗りこなします 」。


倉橋選手は、「 センスが 良い 」という話は、 私だけでなく その場にいた 全員が 知っている 話だった。

プライドを 懸けて、乗りこなさなければ ならない。


普通は、陸上で 乗り方の レクチャーを 受けるのだが、 今回は ぶっつけ本番で 行く。


今まで 見たことのない 引きつった 表情の 3人を 乗せて、 ボートで 琵琶湖沖まで 乗り出したの だった。 



【 超絶 】 ウェイクボード 日本チャンピオン「 濱崎 優友 選手 の デモ ライディング 」



【 超絶 】 ウェイクボード 日本チャンピオンに よる 「 デモ ライディング

 

ウェイクサーフィン・チャレンジ前に、 ウェイクボードのチャンピオン、 「 濱崎 優友 選手 」の 超絶演技を 見せてもらった。


濱崎選手は、2001年生まれで 現在24歳。 7歳で ウェイクボードを はじめ、 2013年、12歳で プロ資格を 獲得。


世界一を 目標に ウェイクボードを 続けてきたという。


ウェイクボードの 日本チャンピオン・「 濱崎 優友 選手 」 目標は「 世界チャンピオン 」です!


船の 特等席で見る ウェイクボードの 妙技に、 ボートの上では 全員が、ため息と 歓声しか 出なかった。





Wake Surfing ライディング教典 【 RIDING BIBLE 】



Wake Surfing ライディング教典 【 RIDING BIBLE 】

講師: プロウェイク ボーダー「 須原 時彦 選手( 通称・トッキー )」

必見! トッキー の ウェイクサーフィン「 乗り方 教室 」 初心者 編

立ち上がり

❶かかとを ボードに 乗せる。 ウェイクサーフィン ボード の 後方を 基準として 足幅は 肩幅くらいに 開くと、安定しやすい。 足を置く 位置は、ボードの センターではなく 手前で良い。

❷両手で ハンドルを しっかり持つ。 このとき 自分は 何もしない ロープを 引っ張らないように 意識する。

基本的に「 自分自身では 何もしない 」 感覚で

❸ボートに 引かれたら、 かかとを お尻に 近づけるようにして ボードを沈める。

❹トッキーは 左利きなので、右側に進む。 右利きの人は、左側に進む。

❺スピードが上がり ボードが安定してきたら 立ち上がる 準備。

❻立ち上がる と ボードの手前に 乗 せていた足を センターに 移動する。


❼これが ウェイクサーフィンの 基本姿勢。 ここからは、ボードの角度で スピードを 調整する。 ボードの先端 が 下がれば スピードが アップする。 これらの 操作は “目線”の 上下で 行う。

❽ボードの先端 を 下げて スピードを アップする。 ロープがたるむように なったら、ハンドルを 離す。

❾ あとは“波乗り”を 楽しむ。

➓これが サーフライド。

This is Surf Ride! It’s a Show Time Ride On!

Wake Surfing ライディング教典 【 RIDING BIBLE 】

講師: プロウェイク ボーダー「 須原 時彦 選手( 通称・トッキー )」



はじめての ウェイクサーフィン Challenge! 「 ひだか せんしゅ 」

❶ ひだか せんしゅ ワク、ワク  ドキ、ドキ オレ、出来るかなぁ… 男・日高 何かを訴える 目をしている。

❷トッキーの指示に従って、左に移動する。

❸すぐに 立ち上がった!

❹足の位置を センターに!

❺トッキーの 右手を 見るように!


❻トッキーの 右手が 低い位置に! 目線が下がり スピードアップ!

❼ついに ロープを離す! 目線は 常にトッキーの右手!


❽オレ、出来るじゃん
 

はじめての ウェイクサーフィン Challenge! ひだか せんしゅ

日高選手の ファースト チャレンジ


トッキーの お手本ライディングを、食い入るように 見ている3人。


頭のなかで、イメージ トレーニングを しているのだろう。


「 最初は 誰から 行きますか? 」と トッキーに聞かれて、 思わず 顔を見合わせる3人だが、 ここは 年長者の貫禄(?)で 日高選手が 手を挙げる。


雨の琵琶湖で、不安そうに 浮いていた 日高選手だが、 牽引船が 動き出すと 顔つきが 変わる。


ボードが 浮き上がってきたら、 トッキーの 指示に 従って 左側へと移動する。


難なく 立ち上がって、ロープを 離した。


トッキーが 手を 上に挙げると 日高選手も 上を向き、 手が 下に 下がると 日高選手も 下を向く。


見事な連携で、1回目の 挑戦で 波に 乗ったのである。


「 とにかく、言われたことを 素直に 聞くようにしました 」と、 とてもイイ笑顔で 語ってくれた。



はじめての ウェイクサーフィン Challenge! おく せんしゅ

❶ おく せんしゅ

❷ 2025年度 シリーズ チャンピオン の プライド なのか? 船が 進み始めると 顔が 超絶マジになる!

❸ 立ち上がる奥選手!

❹ トッキーの 右手を 見つめる!

❺ 「 怖がる 」という 意識が ない!

❻ ロープを離した!

❼ 余裕でしょ!

はじめての ウェイクサーフィン Challenge! おく せんしゅ

奥 選手の ファースト チャレンジ


2人目は 奥選手だ。


日高選手が、1回でも 失敗していれば まだ 気が楽だったろうが、 初回の トライで 成功している。


2番手も、これに 続かなければという、 無言の“プレッシャー”が かかってくる。


レース会場でも、これほど“追い詰められた” 奥選手の 「 顔 」は めったに 見られない。


こうなるともう、“意地とプライド”の 世界となる。


奥選手には“恐れ知らず( No Fear )”の 異名がある。


恐怖心が ないうえに、非常に 負けず嫌いだ。


1回目の挑戦で 無事に立ち上がると、取材班の要望に応えて “サムズアップ”を する 余裕さえ 見せてくれた。


これが、“全日本チャンピオン”の ポテンシャルなのかと、 改めて 思い知らされたのだ。



はじめての ウェイクサーフィン Challenge! くらはし せんしゅ

❶ くらはし せんしゅ

❷ 経験者の ように すぐに 立ち上がる! 前の2人を きちんと 観察していた。

❸ しなやか! 初めてとは とても思えない!

❹ 足の位置を センターに!

❺ ロープを 離すまでの 時間が 短すぎ!

トッキ―の驚愕!

ありえへんて! 上手すぎや!3人とも 初めて?数多くの人を 教えてきたけど こんな人たち “絶対”おらへん!


❻ どんなもんだい!

はじめての ウェイクサーフィン Challenge! くらはし せんしゅ

倉橋選手の ファースト チャレンジ


最後は 倉橋選手である。


こんなことなら、先に やっとけばよかった と 思ったか どうかは ともかく、 先の 2人が 成功してからの ラストだ。


何が何でも、1回目で 成功させなければ “ライディング巧者”と 言われている プライドも あるだろう。


ボートが 動き出すと、“さらっと”立ち上がると、 何事もないように ロープを離して 波に乗り始めた。


その時間の 短さに 驚いた。



ありえへん! 快挙!



「 数多くの人を 教えてきたけど、こんな人たち おらへん! 」


これには、琵琶湖でA.C.pointというショップを開き、 初心者に教えることも多いトッキーも、 びっくり仰天であった。


ごく稀に、非常に運動神経の良い人が 頑張って 1回目で立てるコトが あるけど、初回チャレンジで、ロープを離して ライド出来る人なんて いない!


しかも、3人とも!、絶対 ありえへん!


同じ ジェット関係者として、 3人が 褒められるのは、 「 ジェットが 褒められている 」 ようで、やけに 嬉しかった。


エースで4番の 面目躍如 ! 教えるトッキーも、トライした3選手も 素晴らしかった。





子供たちの楽園



子供たちの楽園

子供たちは、広い庭を 転げまわって 走り、シャボン玉を 追いかける。

大人たちは、ニコニコと笑って、それを 見守っている。

背中に 背負った 蝶の羽で、どこまでも 自由に 飛んでいけそうだ。

それよりも 気になるのが、倉橋選手、 シャボン玉作るの 上手すぎ!



“本物 ミシュラン シェフ の アウトドア料理

“楽しい パーティー”には、美味しい 料理が 不可欠

大阪 北新地 料理屋 「 仲島 」


パーティーは、 “主催者( ホスト )”が 一番 大変だ。


パーティーの 主役は「 人 」。


来てくれた 全ての 人に、「 楽しかった 」と 言われる “おもてなし”を したい と思っても、 なかなか それを 実現するのが 難しい。


事前の 準備に 奔走し、当日も 朝 から 晩まで お客さんを 楽しませる。


誰にでも できること ではない。 お客さんが、“普通では ない 人たち”なら、なおさらだ。


パーティーで、何より 重要なのは、「 料理と お酒 」だ。


これが 美味しくなければ 始まらない。





「 豪華 な 饗宴 」を 支える 人


クエーキーセンス パーティーの 特筆すべき点は、 なんといっても「 料理が 抜群に 美味い 」こと。


もちろん、「 お酒 」も 極上品ばかりだ。


美味しい 料理と お酒があれば、朝 から 晩まで、 皆、ゴキゲンで 過ごせることを 初めて 知った。


それも 主催者の 力量だ。



パーティーの 陰の主役 ・ 主催者の秘密兵器


今回の「 超絶・美味しい料理 」を 作ってくれたのが、 大阪・北新地にある 料理店「 仲島 」の 料理人、仲島シェフである。


私は 昔から、興味を 持った 「 人 」の話を 聞きたがる 性質がある。


若くして ミシュラン 一つ星を 獲得した 一流の料理人で ありながら、 会場内で 黙々と 料理を 作り続ける 仲島シェフが、 とても 気になったのだ。





主催者の秘密兵器 ・ 「 仲島 」料理長 インタビュー



主催者の秘密兵器 ・ 「 仲島 」料理長 インタビュー

【 ミシュラン 】の からくり!



ある日、突然ミシュランの 調査員は やって来る


WJS 大阪・北新地で、ミシュラン 一つ星の 和食店を 経営されて いますが、ジェットで 例えると、 最高峰クラスの チャンピオン みたいな ものだと 思います。


仲島 そんなことは ありません。



WJS 世の中には、数多くの レストランが あります。 そのなかで ミシュランの“星”を 獲得するには どうしたらいいでしょうか?


仲島 ミシュランの調査員って、勝手に 来店するんです。



WJS どういうことですか?


仲島 彼らは、普通の お客さん( シークレット )として 来店し、 普通に 食事を していきます。


だから、僕らも その人が ミシュランの人なんて、 全然 分からない。


食べ終わったら、おもむろに カバンから カメラを 取り出して、 「 自分は、これ これ こういう者で、この お店を ミシュランに 載せたい。


ついては、写真を 撮らせて もらって いいですか? 」と 言われます。


だから、僕が ミシュランに 載りたいとか、 誰かから 推薦される というのでは ないんです。



WJS そうなんですね。 普通の お客さんとして 食事をして、 本に載せる価値が あると 思えば 名乗るし、 そうでなければ そのまま 帰ってしまう。


だから、「 公平性 」と 「 信頼性 」が 高いのですね。





「 料理の道 」に 入ったのは 25歳から


WJS 仲島さんは、いつから 料理の世界に 入られたのですか?


やはり、どこか 名のある料理人の下で、 若いころから 修業をしたのですか?



仲島 僕が この世界に入ったのは 遅くて、25歳からです。


それまでも 飲食の世界には 関わってましたが、 本格的に 料理の道に 進んだのは 25歳。


最初に 入ったのは、 関西の 大手鉄道会社の レストラン部門でした。



WJS 最初から、和食では なかったのですね。


いつ、独立しようと 思ったのですか?


仲島 勤めていた 鉄道系の レストラン部が、 上司が 変わるたびに 経営方針が 変わる。


「 食事に 力を 入れる 」って 言ってみたり、 「 食事は 自営で やらなくて、レンタルにする 」とか、 とにかく コロコロ 変わったんです。


僕の方も、それで モチベーションが 保てなかった。


そこで 北新地に 店を開いて、独立したんです。




外は 人通りが 多いのに、 自分の店に お客さんは 誰も いなかった


WJS 最初から、今の 場所(北新地)で 開業されたのですか?


仲島 最初は、 同じ 北新地 でも “違う場所で 「 全日空ホテル( 現・ANAクラウンプラザ大阪 )の 近く 」でした。


ガラス張りで、通りが 見えるような お店でした。



WJS 最初から、たくさん お客さんが 来たのですか?


仲島 とんでもない。


オープンして ひと月くらいは、 本当に お客さんが 来なくて「 もう ダメか 」と 思いました。


ちょうど12月の クリスマス前で、 ガラスの 向こうの 通りには 人が たくさん 歩いている。


なのに、自分の 店には 人がいない。


「 これは、どうしよう 」って、真っ青に なりました。



WJS どうしたのですか?


仲島 店の名刺を持って、通りに出ました。


「 そこで 和食屋を 開店した 料理人です。


よろしければ、ぜひ一度 食べてください 」って、 一人一人に 名刺を 渡して 話を しました。


その頃に お店に 来ていただいた お客さんが、 今の “常連様”です。



WJS 今なら、オーナーシェフが 通りで お客様に 声を掛けると 聞いても、別段、おかしいとは 思いません。


でも、そのときの 仲島さんは 「 清水の 舞台から 飛び降りる 」くらいの 覚悟で 名刺を 渡していたわけですよね。


仲島 はい。 僕は25歳ぐらいまで、いろいろと迷いながら 飲食の 仕事を していました。


けど25歳くらいで 家庭を持った。 そのときに、“腹を括った”んです。



WJS 決心してから、「 料理の道 」 一筋なのですね。


仲島 仕事は、「 情熱、姿勢、取り組み方 」だと 思います。


「 僕は この道で 食べていく 」と 腹を括ってからは、 一心不乱に 頑張りました。


おかげさまで、今も どうにか こうにか やって 来れています。



WJS 貴重な お話、ありがとうございました。





特集3   BRP SEA-DOO NEW MODEL LINE-UP 2026【P

96

~115】

    2026年 シードゥ・ニューモデル 国内ラインナップ -



2026年 国内販売ラインナップ、発表

来年2026年、国内で 発売される SEA-DOO( シードゥ )ニューモデルの ラインナップと 価格が 発表された。

次年度は、全7機種 9カラーが 販売される。

それぞれの モデルは、遊び方に 応じて 「 Rec Lite 」、「 Recreation 」 「 Touring 」、「 Performance 」 「 Tow Sports 」、「 Sport Fishing 」 の 6つの グループに 分けられている。

SEA-DOOらしく、どの カテゴリーも “特化”した 特徴があるので、 「 自分の ライフスタイル 」に 合わせた 機種が 選べる。





「 10.25インチ タッチスクリーン 」 搭載モデルは 全5機種

基本的に、2025年モデルから 大きな 変更はないが、 「 10.25インチ タッチスクリーン 」を 搭載した モデルが 拡充。

従来までの「 GTX Limited 325 」だけでなく、 「 FishPro Trophy 170 」「 RXT-X 325 」 「 Wake Pro 230 」「 RXP-X 325(オプション) 」にも 標準装備された。

2026年に 発売される モデルで、 「 10.25インチ タッチスクリーン 」が 搭載されていないのは、 「 GTI SE 170 」と「 SPARK( 2up ) 」の 2機種だけとなった。





ロング ツーリングに 最適な 「 Touring 」モデル

325馬力の「 GTX Limited 325 」は、 全モデルの 中で 最も ラグジュアリーな ツーリング用 モデルである。

大型 スイム プラットフォーム、10.25インチ タッチスクリーン、 100Wプレミアム オーディオなど、 一日中、快適で 高性能な 走りを 楽しめる。

価格は カラーに よって 異なり、 「 Teal Metallic 」が352万円、 「 White Pearl 」が356万4,000円。



レースに 対応する 性能を 持つ 「 Performance 」

「 RXP-X 325 」と「 RXT-X 325 」が この カテゴリーになる。

「 RXP-X 325 」は、もともと 世界最高峰の コーナリング性能を 誇る レーシングモデルである。

レースシーンでも 一時期、 RXP-Xベースのマシンが 世界を 席巻したくらい、高い 戦闘力を 誇る。

カタログ数値によると、 「 RXP-X 325 」は、 市販ジェットで 最も高い パワーウェイトレシオを 持ち、 約3.4秒で 時速60マイル ( 時速100キロ弱 )に 達する。

価格は341万3,000円。



「 RXT-X 325 」は、安定し た直進安定性を 誇る機種。

「 Performance 」シリーズの フラッグシップモデルだ。

価格は カラーによって 異なり、 「 Gulfstream Blue 」は340万円、 「Ice Metal / Manta Green 」は336万5,000円。




フィッシング特化モデル

「 Sport Fishing 」 「 FishPro Trophy 170 」は、 機動性の 高いジェットの 特性を 生かした 「 釣り 仕様 」の モデルとなっている。

今回、「 10.25インチ タッチスクリーン 」に なっただけでなく、Garmin製の魚群探知機も7インチから9インチに 大型化され、 視認性が 向上した。 大型クーラーボックス、魚群探知機、 ロッドホルダーなどが 標準装備されているので、 釣り竿などの 道具を 持って行くだけで、 手軽に 水上で 釣りをすることができる。

価格は341万7,000円。




トーイング スポーツに 特化した

「 Tow Sports 」 「 Wake Pro 230 」は、ボードラック、スキーパイロン、 そしてスキーモードなどの 専用機能を備え、 ウェイクボード セットが あれば、 手軽に トーイン スポーツが できる。

価格は307万4,000円。




エントリーモデルとしても 人気の3人乗り

「 Recreation 」 「 GTI SE 170 」は、170馬力のNAエンジン。

燃費も 良く、ツーリングに 行ってもいいし、 水辺で 家族で 楽しむのにも 使える マルチな モデルだ。

2026年に 発売されるSEA-DOOの3人乗り モデルで、 最も 安価な229万2000円。

価格は307万4,000円。




軽量コンパクトな

「 Rec Lite 」 「 Spark 2up 」は、 気軽に 買って 楽しく 遊べる 軽量コンパクトな 4ストロークモデル。

2026年は、ウィリーなどの トリッキーな 動きが 簡単にできる TRIXXモデルでは なく、 ノーマルタイプが ラインナップされた。

市販のランナバウト( 座って乗る ジェット )で 最も 安価ということもあり、世界中で 人気がある。 2人乗り 登録だが、実際には1人で 乗るほうが、 より このモデルの楽しさを 感じることが できるだろう。

価格は141万9000円と、手を出しやすい。

価格は307万4,000円。




2026年 シードゥ・ニューモデル 国内ラインナップ





特集4  GP SKI Class Champion Shogo Ebihara Boat Test Ride【P

116

~139】

   
2025年 GPスキークラス・チャンピオンマシン試乗ー




MACHINE 2025 Champion 試乗


2025年の スキークラス 最高峰のチャンピオンマシン 2025年のスキークラスの 最高峰 「 Pro Ski Grand Prix( 以下、GPスキー ) 」 クラスを 制したのは、 海老原 祥吾 選手である。





海老原選手の チャンピオンインタビューは、 先月号( 11月号 )で 掲載したが、 今回、海老原選手の「 チャンピオンマシン 」に 試乗させて いただくことになった。

海老原選手の マシンは、 「 ハイペリオン 」である。

今年 乗り換えた ばかりで、 初の タイトルを 獲得した バリバリの レース艇だ。




いい選手の まわりには、 応援してくれる 人たちが 集まる

海老原選手の まわりは、“いい大人”が 揃っている。

チーム監督は 一味 氏


近所の池で、父親が 買ってくれた カワサキの750に乗っていた 海老原選手を、 「 関東の 虎の穴 」といわれる 「 利根大堰 」へ 誘ったのは “一味さん”( 写真左 )である。

一味さんは、海老原選手が 所属する チーム「 CLEVER 」の 設立メンバーで 監督なのだ。

一味さんは、2歳の ころから、 海老原選手を 知っているそうで、 ずっと 海老原選手の 成長を 見守ってきた。


「 CLEVER 」の設立メンバーで 監督の 一味 氏(右)。


足まわりを 担当している 金子 広雅 氏。


足まわりを 担当しているのが 金子 広雅 氏 だ。

金子さんは、もともと プロスキークラスを 走る プロライダーである。

スタンドアップの レース艇に 関して、深い 造詣を 持っている。

同じ「 利根大堰 組 」でもあり、デビュー直後から、 海老原選手の マシンの 足まわりについて アドバイスと 開発を 行っている。



足まわりを 担当している 金子 広雅 氏。

エンジンを 担当するのは、 マリンメカニック埼玉 の 小西 洋一 氏


小西さんも、海老原選手を 支える“大人”の 一人だ。

小西さんに「 海老原選手の 強さの 秘密は 何か? 」と 聞くと 「 ハンパないくらい、負けず嫌いなところ 」 という 答えが 返ってきた。

負けるのが 悔しいから、もっと 練習をする。

その真摯な姿が、“大人たち”を 魅了するのだろう。


エンジンを 担当するのは、 マリンメカニック埼玉 の 小西 洋一 氏(右)

海老原選手の 「 ハイペリオン 」」


海老原選手の マシンは、中部地区の 服部 和生 選手の ハイペリオンに、 海老原選手が 乗りやすいように 手を 加えたものだ。

今年9月号の本誌で 特集をしているように、 服部選手は ハイペリオン・ハルの 開発ライダーである。

ハイペリオンに ついては、誰よりも 詳しい 人物だ。 海老原選手は、“世界で 勝てる マシン”を 求めて、 レースシーンで 使われている 全ての船体を 試乗した末に 選んだのが、「 服部選手の ハイペリオン 」であった。



チャンピオン艇「 ハイペリオン 」試乗



凄い、乗りやすい!


チャンピオン艇「 ハイペリオン 」試乗


「 ハイペリオン 」という マシン自体は、 以前、服部 和生 選手に 乗せてもらった ことがある。

そのときの イメージは、「 いかにも 上級者マシン 」だった。 正直なところ、「 プロライダーが乗る 尖ったマシン 」 という 印象である。

海老原選手の マシンは 服部選手から 購入しているので、 多分、“あの感じの 乗り味”なのだろうと、勝手に想像していた。

だから、「 ハイペリオンには 乗ったことがあるので、 少しだけ 乗せてもらって すぐ返します 」と、 事前に お願いしていた。

しかし、海老原選手から「 僕の ハイペリオンは、 服部さんとは 全く 違う 味付けに なっています。


多分、“好きな乗り味”だと思いますよ 」と 言われたのだ。

そのときは、海老原選手の 話が 全然信じられなかった。




見た目は 同じで、“全く 違う”ハイペリオン


海老原選手の ハイペリオンも、 服部選手の ハイペリオンも、見た目は そっくりである。

自分にとっては、どちらもプロ仕様の「 敷居の高いマシン 」 という 気持ちは、ずっと 心に あった。

「 この マシンは、どう 乗ったら いいですか? 」 試乗させていただく 前に、 必ず 持ち主に そう聞くようにしている。

答えは 全て「 普通に 乗れば 大丈夫です 」だ。

今回も、海老原選手に そう言われた。





全く “違う”ハイペリオン


エンジンを かけ、アクセルを 開けて 走り出した 瞬間、 服部選手の ハイペリオンとは 全く “違う”ことが 理解できた。

一言で 言うと「 あ、これ簡単 」だった。

海老原選手が 言っていた ように、 「 私の 好きな 乗り味の マシン 」 だと いうことが、乗って すぐに 分かった。

「 アクセルを 開ける 」、「 スピードを 上げる 」、「 コーナーを 曲がる 」。

どの 動作でも、“好きな マシン”は 怖くない。

今まで、いろいろな レース艇に 試乗してきたが、 海老原選手の ハイペリオンは 「 速くても、全く 怖くない 」。

クルマで 例えるなら、 軽トラで“時速150キロ” 出すのは 怖いが、 スーパーカーで “時速150キロ” 出しても 全然 怖くない。 」

それと 同じ である。

海老原選手の ハイペリオンは、 全ての 領域で 非常に 完成度の 高い スーパーマシンだと 思った。





これぞ、レースマシン


私に とっての“好きなマシン”とは 何か を 考えてみると、 「 思った通りの ライディング が できる 」 である。

たまに、自分が 想像も しなかった 動きをする レース艇も あるが、 海老原選手の ハイペリオンは、そういった“齟齬”がない。

思った 以上に コーナーに 切れ込んでも いかないし、 直線も 非常に 安定している。

「 自分が 上手くなった 」と 感じさせてくれる マシンだった。



私自身は レーサーでもないし、一介の レジャーユーザーだ。

仕事柄、人よりも 少しだけ レースマシンに 乗る 機会が 多いだけである。

そんな 私が 比較する 基準は、 自分の ドノーマルの「 1500 SX-R 」である。

それに 比べて すごく 乗りやすければ 「 素晴らしい マシン 」だと 思うし、 そうでなければ「 やはり プロ仕様は 違う 」と 感じるのだ。

そういった 意味では、今回 試乗させていただいた 海老原選手の ハイペリオンは、「 大好きなマシン 」であった。


ヤバい! このマシンに 乗っていると 自分が 上手くなったと 錯覚する!!

ここは マリンメカニック埼玉の ピット 海老原艇を“さらに 良くする”ため エンジン担当・小西氏と 足まわり担当・金子氏が、 日々、改良を重ねている





特集5  Japan's Fastest Dentist, Koichi Taira Interview【P140163】
         

Expert Ski Grand Prixクラス 日本最速の歯科医・平 晃一

白衣の戦士 平 晃一




プロクラスへの 登竜門「 Expert Ski Grand Prixクラス 」

今、国内の レースでスキークラスの 最高峰は「 Pro Ski Grand Prixクラス( 以下、GPスキー ) 」である。

GPスキークラスに 昇格するには、条件がある。

「 Expert Ski Grand Prixクラス 」か、 「 Expert Ski Modifiedクラス 」で、 上位の 成績を 挙げる ことである。

2025年の「 Expert Ski Grand Prixクラス 」の チャンピオンが、今回 紹介する 平 晃一 選手である。


Expert Ski Grand Prixクラス 年間表彰式

中央 シリーズ・チャンピオン 平 晃一 選手

●平 選手の 今シーズンの 成績

第1戦 山口周防 大島大会 3位

第2戦 二色の浜 大会 2位

第3戦 新潟 小針浜 大会 1位

第4戦 石川県 千里浜 大会 1位

第5戦 二色の浜 大会 1位

JJSAのシリーズ戦は、上位の 成績4戦分が ポイントとして 計算される。

平選手は、今季3勝を 挙げ、 ダントツの ポイントでGPスキーへの 昇格を 決めた。


日本最速の“歯科医師”

平日は 横浜の 「 平 歯科医院  で トップ ドクター 」を されている。

水曜日は練習、湘南:水曜会のメンバー

日本最速の“歯科医師”

今年、「 Expert Ski Grand Prixクラス 」の 年間チャンピオンを 獲得した 平 晃一 選手は、 「 文武両道 」を 地で行く スポーツマンだ。

平選手の 本業は、 神奈川県 横浜市で 歯科医院を 開業している 歯科医師である。

彼が 獲得した「 Expert Ski Grand Prixクラス 」は、 GPスキーに次ぐ 実力を 持つカテゴリーで、 それだけに 生半可な スキルでは 絶対に 勝てない。

仕事は、もちろん 真剣にやる。

しかし、それが「 人生の 第一位 」ではない。

全てに 手を 抜かず、全力で 取り組む。

今年、「 最速の 歯科医師 」となった 平選手に、 いろいろと 話を 聞くことができた。






最初は フリースタイラー だった


WJS 「 Expert Ski Grand Prixクラス 」の 年間チャンピオン おめでとうございます。


 ありがとうございます。

楽しく やらせてもらって、まわりの みんなが 助けてくれたので、 今年は チャンピオンが 獲得できたと 思っています。



WJS 平選手は 今、何歳ですか?


 昭和48年2月生まれで、今52歳です。



WJS 年齢的にも、52歳で「 スタンドアップ 」の チャンピオンは スゴイと 思います。

ジェットは いつから 始めたのですか


平 30歳の 少し前です。



WJS 初めて 乗ったジェットは 何ですか?


 カワサキの750でした。

最初、僕は フリースタイルから 始めたんです。

だから、レースを 始めたのは40歳前です。



WJS どういうきっかけで、フリースタイルから レースに 転向したのですか?


 10年間 フリースタイルを やっていて、 バレルロールも バックフリップも 出来るように なって、 少し 飽きてきたんです。

マシンも、社外ハルが 全盛に なり始めたころで、 フリースタイル人気も 陰りが 見えていました。

そんなときに芳賀( 毅 )さんから、「 800SX-Rで、 ブイをまわってみない? 」って 誘われたのが 始まりです。



WJS 芳賀選手 といえば、 現在も ヴィンテージ550( A )クラスで 活躍している、 湘南の レジェンドライダーですよね。


 はい。 自分が バレルロールをしている すぐ 横で、 みんなが 走ってました。

横目で それを 見ながら、 「 赤い ブイを 左に 曲がって、黄色を 右に 曲がるだけでしょ。

これなら、自分が 2年~3年 本気でやれば、すぐに チャンピオンに なれるんじゃないの? 」 みたいな 気持ちで 始めたんです。



WJS ちょっと頑張れば、 自分の ほうが 速くなると 思っていたのですね?


平 ところが、ところがですよ。

もう ボッコボコです。

当時、芳賀さんだけで なく、 清野( 泰二 )プロ、石川( 公昭 )プロ、 小野( 直広 )選手と、湘南組が 全盛期でした。



WJS そこで コテンパンに 負けて、 負けず 嫌いに 火が 点いて レースに ハマったのですね。


平 はい。



平選手に レースを 勧めた 芳賀 毅 選手。 ちなみに、平歯科医院の 患者さんだ。


今年は「 勝たなければ 」いけなかった




WJS 平選手が 昨年、Expert Ski Grand Prixクラスで タイトル争いを していた 「 増子 隆吉 選手 」 と 「 増子 隆二 選手 」は、 今年はGP スキークラスに 昇格していました。

今シーズンは、タイトルを 狙っていたのでは ないですか?


 はい。 今年は「 勝たなければ ならない 」と 思っていました。



WJS 有言実行で タイトルを 獲得しましたが、 本業である 歯科医も やりながら、 ジェットの チャンピオンは 素晴らしいと 思います。

大谷 翔平選手の 二刀流の ようですね。


 とんでもないです。

僕、仕事なんて 何でも いいんですよ。

世の中、どんな 仕事も 大変じゃないですか。

僕の まわりの ジェット関係者の 人たちって、 みんな 一生懸命 仕事をして 成功しています。

でないと、ジェットなんて できませんから。

他の クラスの チャンピオンの 皆さんも、 自分の 仕事を 一生懸命 頑張っています。

僕は たまたま 歯科医ですが、 どんな 仕事でも 同じだと 思っています。



WJS 何かと 世間的な イメージの 悪い ジェット業界ですので、 「 現役の 歯科医が、ジェットのチャンピオン 」というのは 「 聞こえが 良い 」ので つい言ってしまい 申し訳ありません。






想像 以上に 激務な 大学病院 時代


WJS 歯科医を やりながら、 ジェットの 練習を 続けるのは 大変では なかったですか?


 今よりも、若いときのほうが いろいろと 大変でした。

今の時代は そうでもないかも しれませんが、 僕らの 若いころって、圧倒的に お金がなかった。

最初は 大学病院に いたんですけど、 研修医で 月8万円くらいです。

そのわりに 激務で、 時給200~300円ぐらいで 働いていました。



WJS 歯科医の 資格を 取っているのに、そんなに 安いのですか?

日本の 医療制度は おかしいですね?


 今は 改善されて、こんなに 酷くは ないそうです。

僕らの 少し下の 世代までが 最低でした。

自殺する ドクターや、女の子でも 過労で 勤務中に 倒れたりする 人が いました。



WJS 平選手は 大丈夫だったのですか?


 僕は 体力があったので、上司の 先生から、 「 人の 2倍働いて、早く1人前になれ 」って 言われてました。



WJS そういう 過酷な 労働環境から 抜けるには、開業医になれば 良いのですか?


 大学病院に 残って 研究者になったり、 大きな 病気を 扱うようになれれば、待遇は 断然 良くなります。

僕のいた 口腔外科の 上司は、 舌癌などを 扱う“癌”の 専門医でした。

命に 係わる 患者さんが 多いので、ペーペーだった 僕は なかなか 帰れない。



WJS 「 上司 」というより、徒弟関係のようですね。


平 その通り「 弟子 」でした。

僕らの世界では、大学を 出て 歯医者に なった時点が スタートなんです。

「 国家試験に 受かったぞ 」と 言ったところで、 最初の5年間は“先生”なんかでは なく 「 ペーペー 」です。

幸い、僕は 良いボスに 恵まれたので、 大変だったけれど 感謝しています。



歯科医になった 理由




父親への 反発心


WJS 若いころは ジェットに 乗る機会も なかったと 思うのですが、 開業してから ジェットを 始めたのですか?


平 それ以前に 始めていました。

大学病院に 何年かいると、そこから 出向して、 外部の 小さな病院に 行かされて 医局長として その 部署を 任されるように なるんです。

そうすると、一気に 給料が 上がります。



WJS それから 開業したのですか?


平 はい。 父も 歯科の 開業医なので、 横浜に 戻って 一緒に 仕事をしました。



WJS お父様の 歯科医院を 継いだのですか?


平 いいえ。 同じ 横浜ですが、別の場所で 開業しました。



WJS 後を 継いだのではないのですか?


 僕、若いときに 落ちこぼれてるんです。



WJS どういうことですか? 「 歯科医 」は、落ちこぼれでは なれないと 思うのですが。


平 あの当時、僕らのまわりにいた 奴らって、 ちょっと 賢いヤツが いっぱい いたんです。

それで、高校受験のとき、ちょっと ふざけて 遊びすぎちゃった。



WJS 遊びすぎとは?


 バイク乗ったりして、そういう 連中と 比べたら、 ずい分と 落ちこぼれちゃった。

この頃って、みんな 父親と 確執があったりするでしょう。

父親との 話し合いの なかで、「 分かったよ。 アナタと 同じ 職業で、アナタに 勝ってやる 」って 思い詰めた 日々が ありました。



WJS お父さんに 対する 反発心から、歯科医に なったのですね。


平 今から 思えば、 父親も「 わざと そういうふうに 言ったんだ 」と思っています。

父は 賢い人なので、僕が どんな 反応をするか 見抜いていたんだと 思います。

でも、当時 はこんなふうに 考えられませんでした。

年を 経て、やっと 分かった感じです。

だから、歯科医になりたかった わけではない。

歯医者を“自分の職業”として やり通しているだけです。



WJS 全く イチからの 開業ということは、 独立したばかりの ころは とても 忙しかったのではないですか?


 余裕は ないです。 でも、僕は「 人より たくさん働く 」が モットーですので。



負けず嫌い



休日は、「 ジェット 」以外を していない




WJS 一生懸命に 仕事をしているチャンピオンは たくさんいますが、開業医はいません。

経営者、歯科医として 仕事を 頑張りながら、 スキークラスの チャンピオンは 立派だと思います。


 そう 言ってもらえると 嬉しいです。

僕、休みの日って ジェットしか してないんです。

前までは 日曜日しか 休めなかったんですが、 今は 水曜日も 休んでいます。

この週2日の 休日は、ジェット以外、 他の 遊びは 一切していません。



WJS どうして そこまでレースに 全てを つぎ込んでいるのですか?


 今52歳で、残りが 少ない。

スポーツは ずっと 続けるつもりですが、 納得した パフォーマンスを 発揮できる 期間は「 あと数年 」。

トレーニングも 続けていますが、年齢的な 限界は 必ず やってくる。

技術的な 部分では 永遠に 成長が 可能ですが、 体力的な 面では 落ちていきます。






WJS 一年一年が 重要ですね。


 はい。 来季は 念願だった1番上の クラスで 走れます。

ずっと 僕は、「 GP スキークラス 」で 戦いたかった。

昔、JJSFの 頃に 少し走れたことが あるんですが、 ボッコボコに されました。

それから 怪我をして 下の クラスを 走っていたんで、 ようやく 望みが 叶いました。

どっぷり ジェットに 浸かって、自分がどこまで 行けるのかを 見極めたいです。



WJS 「 来年から もっと 頑張る 」という お話は、 聞いてる 私も 嬉しくなります。


 来年から 大変 厳しいクラスです。

いつか“最後の日”が 来る前に、できれば1度 くらいは“いいところ”を 走ってみたいなって 思っています。



WJS 上位を 走っている平選手が 見たいです。 失礼を 承知で、言わせてください。

平選手を ひと言で 言うと「 ジェット馬鹿 」です。


平 光栄です。



失礼ですが、ひと言で 言うと「 ジェット馬鹿 」

日本最速の歯科医、白衣の戦士・平 晃一 選手。



特集6  Renewal: Stand-Up Riding Bible【P164~173】
          ―

リニューアル「 令和の スタンドアップ ライディング講座 」

伝説のコーナー、復活!



STAND-UP ライディング教典


夏のシーズンが終わり、水辺は 貸し切り 状態。

思い切って、「 立ち乗り 」デビューを 提案する。


「 立ち乗り 」は、ランナバウトに 比べて 価格が安い。

今の季節から始めるには、打ってつけの乗り物だ。


何より、ジェットに乗るのが格段に上手くなる。

ランナバウトの 楽しさを、思う存分 味わうためにも、 立ち乗りで 練習するのが 最適解なのだ!



帰ってきた「 スタンドアップ・ライディング教典 」




「 スタンドアップの ライディングは、一日で ならず 」


スタンドアップは、 がむしゃらに 練習しても 格好良く 乗れるようには ならない。

力で ねじ伏せても ダメ。


しかし、ライディングの 理屈が分かっていれば、 最短距離で「 格好良く 」「 効率的 」に 上手くなれるようになる。


今回、スタンドアップのライディングの 「 極意 」を 教えてくれたのは、 山本 陽平 プロである。

彼は、2000年代前半から 国内レース・スキークラスの 最高峰クラスに参戦し続けている。

2013年には、 ヤマハのスーパージェットを駆り、 「 全日本チャンピオン 」に輝いている。


「 楽に コーナーを 曲がる 方法 」を 知ろう




「 力の 釣り合い 」の 法則


今回の ライディングの 要諦は「 力の 釣り合い 」である。


遠い昔、学校で 習った 記憶があるだろう。

「 物体に2 つの力が 働いていて、 物体が 動かないとき、 2 つの 力は 釣り合っている 」。



●1 つの 物体に 働く2 力の 釣り合いの 条件


① 2 力が 一直線上にある。

② 2 力の 大きさが 等しい。

③ 2 力の 向きが 逆向きである。

この3 つの 条件を 全てみたしたとき、 2 力は 釣り合う。


今 読んでも、よく 分からない。

机上では 理解できなかった ことでも、 自分が体感した 途端に 理屈が分かる。



● 円運動 の 応用


グルグルと 円を 描くように ジェットを 走らせていると、 「 体と 船体が 釣り合う 場所 」がある。


その 位置にいると、力を 入れなくても ジェットが 倒れずに 走ってくれる というのだ。


ジェットは、遠心力で外側に向かう力がかかる。

その力に 釣り合う分 “だけ”姿勢を低くし 体重を内側にかける。


「 釣り合う 」と ものすごいGが かかっているのに 体は「 楽 」だ。



陸上で「 力が 釣り合う体勢 」を やってもらった




トッププロの秘技


トップレーサーは この「 力の 釣り合い 」を ライディングに応用している。


強烈なスピードで、レースコースを 何周も回れるのは、「 力の 釣り合い 」を コーナリング中に利用しているからだ。


上手くGが 釣り合っていると、 余計な体力を 使わなくてすむという。


楽に「 コーナーを 曲がる 」方法


スピードが乗っている水上では、上の 写真のように体勢を低くし、 ジェットの外側に体を出しても転ばない。

むしろ、非常に楽に弧を描けるようになる。

これが“釣り合っている”ということだ。



元 全日本 チャンピオン 山本 陽平 プロ 「 釣り合っている、ライディング 」目指せ プロフェッショナル・コーナーリング。



特集7 JJSA Vintage 550 ( A ),Go Kato Interview 【P

174

~205】

         

Vintage 550( A )クラスチャンピオン・加藤 豪

Vintage 550 A 2025 Series Champion Go Kato Racing Story  2025 Series Champion  加藤 豪の戦い



2025「 Vintage 550( A )クラス 」年間タイトル表彰式

シリーズ・チャンピオン・加藤 豪 選手(中央)

「 Vintage 550( A )クラス 」チャンピオン・加藤 豪選手


2025年のJJSA全日本 選手権 大会 「 Vintage 550( A )クラス 」のチャンピオンは、 加藤 豪選手である。


加藤選手は、もともとJJSF時代に プロスキークラスを 走っていた プロライダーである。


さらに、ジェットショップ「 55HEAVEN 」の 店長としての 顔も 持つ。


今回、加藤選手に インタビューを したのだが、 彼が 魅力的だと 思うのは、とても「 人間的 」であること。


レースに 対して 真摯に 向き合っているが、 チームメイトに マシン トラブルが 起きたら、 自分は 練習走行に 出なくても 修理を している。

かといって、それに 納得している かといえば、 「 そうしないと、みんなが 楽しくないから 」と、 少し 自嘲気味に 笑う。


切磋琢磨する 良き仲間 & ライバル



伝説になる⁉  「 国内最終戦・最終ヒート 」意地 の ホールトゥフィニッシュ!




とても “いい人”では あるが、“滅私”だけの 人ではない。


「 仲間が 走れないのに 自分だけが 勝つくらいなら、 みんなで 楽しくなった方が いい 」と、 口にするが、いつも“割り切れない 思い”を 抱えている。

さわやかな 笑顔はなく、ブスっと しているのだ。


彼だって、自分の 時間と お金を 使ってレースに 来ている。


自分だけに 集中しても 誰も 文句は 言わないだろうが、 それをしたら、「 自分が 嫌だ 」と 言う。


自分が 走っているときに、「 あいつ、どうなったんだろう 」と 気に なるくらいなら、 ギリギリまで ちゃんと 直して あげたい と いう。


そんなとき、ちょっと 不機嫌に なりながらも、 誰かの ための 修理を している。


この、“ちょっと 不機嫌”というのが 分かるから、 逆に みんなが 安心する。


誰かが 困っているときに、 それを 放っておく 加藤選手の 姿は 考えられないし、 そんな 姿も 見たくない。

だからこそ、彼の 仲間たちが 「 “豪ちゃん”に 勝って 欲しい 」と 心から “願う”のだろう。






「 まわりの 人が 喜んでくれれば、俺は いいんだよ 」


 “レーサー らしくない”発言を 繰り返す 加藤選手 に シリーズ チャンピオンを獲得した 良い機会なので、「 レース 」に 対する “本心”を 聞いてみた。





550に 乗る きっかけは「 たまたま 」


WJS Vintage 550( A )クラスの タイトル獲得 おめでとうございます。

早速ですが、加藤選手は 今 おいくつですか?


加藤 ありがとうございます。

今、52歳です。



WJS ジェットを 始めたのはいつですか?


加藤 18歳 の 時ですね。

レースに 出始めたのは、30歳になって からです。



WJS 加藤選手は、全日本 選手権 大会にも 参戦し、 最高位の プロスキー クラスで 走っていた プロ ライダーでも あります。

550は いつから 乗り始めたのですか?


加藤 550を やりだしたのは、2018年。



WJS 今から 7年前ですね。 

以前に きっかけを 聞いたことが あるのですが、 確か 村尾 高明 選手と 「 アメリカの ヴィンテージ クラスで、世界一に なる 」と言って 始めて いませんでしたか?


加藤 そうなんですが、最初は 違うんです。

秋本 邦博 さん という、俺が サポートを 受けていた人が いるんですけど、秋本さんが アメリカから 帰って来たときに、 550を 買ってきたんです。

「 これに 乗って、シェイプアップ するんだ 」って 秋本さんが 言ってたから、 俺も、「 いいですね 」って 言ってたんですよ。

それで、しばらくしたら、 「 今、アメリカで 流行ってるから 乗ってください 」って 言われたんです。

それで550を 始めました。



WJS わりと、なりゆきで 乗り始めた のですね。


加藤 最初の きっかけは 秋本さんです。



2019 WORLD FINALS USA

2019年のワールドファイナル、写真:左が、秋本 邦博 さん。」

2021年から、JJSAに 本格参戦


WJS 2018年に550に乗り始めて、 レースに出たのは いつからですか?


加藤 2019年のワールドファイナル。

アメリカの ハバスです。



WJS 2020年の3月に、 ヴィンテージジェットスキーイベント 「 OUT A TIME 」がありました。

あれが、国内での最初ですか?


加藤 はい。 「 OUT A TIME 」の イベントを、 ジェットフィールド湘南でやったのが最初かな。

本格的なレースとしては、JJSBAの最後の年、 2020年の 淡路島・ファイナルレースで 走りました。

それと、2021年のJJSA銚子大会で、 確か 村尾君が 枠を 借り切って ヴィンテージクラスを やったのを 覚えてる。

それで、2021年からJJSAに 出だしたんです。



WJS 今、湘南では550を 熱心に 乗っている人が 多いですが、当時から 芳賀 毅選手や、 加藤選手は 速かったですよね。


加藤 僕は今年( 2025年 )が 初タイトルで、 芳賀さんは( 2023年、2024年 )の2年連続。

それ以前は、大阪組が 勝っていました。

2021年が 家中 克弥 選手、2022年は 佐藤 舞旺 選手が タイトルを 取った。

僕ら関東勢が 本気になったのは、 芳賀さんが タイトルを 獲った2023年から。

2023年からは2025年は、DEVIL FREE RIDE( 関東 )です。 それ以前は、全戦 参加せず スポット 参戦でした。



JJSBA の ファイナルレースで優勝



2020年の 淡路島・JJSBAのファイナルレースで優勝。

最大の好敵手

2025年のチャンピオン・ 加藤選手(写真左)と 2023年、24年の2年連続 チャンピオン・ 芳賀選手(右)。

2025年、最終戦 55HEAVENのチームメートと。


チーム55 HEAVEN(デビル・フリーライド)全クラス制覇

Vintage 550(B) クラス制覇

Vintage 550(B) 鈴木 荘馬 選手

Vintage 550 Women クラス制覇

Vintage 550 Women 陣川 萌子 選手

Vintage 800クラス制覇

Vintage 800 下坂 泰弘 選手


国内最終戦・MOTO 1 プレッシャーに潰されそう、仲間の“強烈”な アシストに戸惑う

MOTO 1では 同じチームの 村尾選手の後ろを走行。

村尾選手は 加藤選手に勝たせるため 道(ライン)を 譲る。


国内最終戦・MOTO 2 意地のホール トゥ フィニッシュで 勝利!

MOTO 1と全く真逆、 意地のホール トゥ フィニッシュで 勝利!


最終戦は、“絶対に 負けられないプレッシャーだった”


WJS レースで、加藤選手の 走りを 見て 思っていたのですが、 スタートでは 前に 出て 速いのに、 あまり 勝敗に 対して 貪欲ではない。

抜かれても、 「 まあいいや 」みたいな 感じに 見えることも ありました。


加藤 そういうときも、結構ありました。

勝敗には、そこまで 気持ちが 入ってなかったんです。

スイッチが 入る時と 入らない時って、ありますよね。



WJS それでも、今年の 最終戦は 気合が入っていましたね。


加藤 MOTO 2はね。 先にVintage 550( B )クラスと、 Vintage 550 Womenクラスで 僕のチームが タイトルを 獲得していたんです。

あとは、自分が タイトルを 獲得したら、 「 550クラスは“関東”で制覇 」ということで、 プレッシャーが すごく ありました。

最終戦まで、関西の 紺田 茂生 選手と 争っていましたから。



WJS MOTO 1は、ダメだったのですか?


加藤 MOTO1は、気持ちが とっ散らかって メロメロでした。

転んだり、全然 乗れて なかった。

僕を 勝たせようとする みんなの気持ちが 本気でした。

さすがに、これだけまわりから「 勝て 勝て 」って 言われたら「 勝たないと まずいな 」って、プレッシャーで 気持ちが 入りすぎました。







「 自分だけ 良かったら 」では、面白くない


WJS MOTO 1 と MOTO 2では、全然 走りが 違いましたね。


加藤 土曜日 のMOTO1は、やっぱ 不安ですよ。

ここで やられたら、みんなが 期待してるシリーズ チャンピオンは 取れない。 プレッシャー しかないです



WJS そういうときの 加藤選手は、ちょっと 声を 掛けにくいです。

全身から、緊張しているのが 分かりましたから。


加藤 俺の場合、いろいろ ありすぎなんです。

芳賀さんが トラブったら マシンを見ないと いけなかったりするし、「 自分の レースだけ 」に 集中しちゃ いけないっていう 自分がいる。

言い訳じゃないけど、 自分だけ、勝った 負けた と やってる わけではない。

みんなで 楽しくやってるんで。



WJS 加藤選手は、レース会場で 毎回、 誰かの マシンを 直していますよね。


加藤 結構、直す方に 入っちゃう。

「 走らせて あげたいな 」とか、「 みんなが 潰れて 俺だけ 勝ってもな 」っていう 気持ちの ほうが 大きいかな。

誰が 勝つにしても、「 楽しく やってる方が いいや 」って いう 考えが 強い。

じゃないと 楽しくない。

チーム なので「 自分だけ 良かったら 」って いうのは、 基本的に “違う” 。

面白くないでしょう。

みんなが 喜んでくれるんだったら いいけど、 自分だけが 喜んだって しょうがない。

そういう 気持ちの方が 強いから、“自分だけの 世界”には 入って いけない。



WJS でも、加藤選手は 練習では 誰よりも 一生懸命に 黙々と、長時間 乗っています。


加藤 練習は、ちゃんと 乗ってます。

多分、レース本番よりも ちゃんと “やってる”と 思います。

やっとかないと、レースでは 走れないから。

それに、練習のときには「 助ける時間 」が 別に 取れるから、自分は 走ることだけに 集中できる。






放っておいたら、「 最終戦も 勝たなかった 」と 思う


WJS 加藤選手 と レースの 話をすると、 いつも「 中途半端 が 嫌 」と 言います。

昔から いろいろな スポーツをやってきたけど 全てが 中途半端 だったから、 「 ジェットだけは 真剣にやりたい 」と 言いますね。

だけど、レース会場では 「 自分は 走らなくても いいから 」と、 他人の マシンを 直しています。

皆が 勝ち負けに こだわる 中、 ある意味、“レーサー らしくない”と 思います。


加藤 はい。 人の マシンを 直してて、 自分の プララン( 練習走行 )を 走らなかったり することは ありますね。

チームの人たちが、気持ちよく 走れたら それでいい。

俺の場合、多分、そういうのも 全部 ひっくるめて レースなんです。



WJS そういう 加藤選手を 見ているから、 周囲が 必死になって 勝たせようとします。


加藤 ほっといたら、最終戦も 勝てなかったと思う、多分。

レース自体も そうだもん。

競い合っている最中、 「 そんなに 勝ちたいんだったら 先に行っても いいよ 」って。

最終戦は、まわりが これだけ 俺に「 行け 行け 」って 言うから、 行っとかなきゃ まずいな、みたいな 感じで 走りました。



WJS まわりが 加藤選手に 勝たせようとするから、 行くしか なかった わけですか?


加藤 そうです。

ここで 俺が 勝たなかったら、 みんなが “ガッカリ”するんだろうな みたいな。

だから、最終戦の 緊張感は ハンパ なかった。

今回 優勝できたのは、 俺が勝てば「 みんなが 喜んでくれる 」のが 分かってたから。

喉から 心臓が 飛び出るぐらい 緊張したのは、 そんだけ プレッシャーを かけられたからだし。



WJS 実際に 加藤選手が タイトルを 獲得したら、 加藤選手 以上に まわりが 喜んでいました。


加藤 それが 一番 嬉しいですよ。 ホッ とした。




自分が レースで 勝つよりも、もっと 大事な ことがある


WJS 最後に、来季の 目標を 教えてください。


加藤 あんまり ないです。

別に、シリーズチャンピオンに なるとかは ない。

どっかには あるんだろうけど、レース会場に 行ったら、 いつも それどころじゃ なくなっちゃうんで。



WJS 普通なら、“2連覇”とか 言うのでしょうが、 加藤選手にとっては 「 仲間が 気持ちよく 走れるように する 」ことも、 “一生懸命 レースを する”なかに 入っているのですね。


加藤 「 レースを やってる 」って、そういうことです。

自分が 勝つよりも、もっと 大事な ことがある。

芳賀さんが シリーズ チャンピオンに なったら もちろん 嬉しいし、 今回、たまたま 自分の番が 回ってきた だけ。

気が付いたら、最後の 最後で みんなが「 勝てよ 」って “超” 期待して 見てるから、 「 俺が 勝たないと、みんな ガッカリする だろうな 」って 思うから 一生懸命 走った。



WJS 加藤選手に とって「 レース 」とは、 自分が 勝つだけでは なく、 仲間と 一緒に“笑い 合える”ために、 最後まで 精一杯 尽力する ということですね。


加藤 そうです。 その中で、自分も 勝てたら いいなって。

「 勝たないつもり 」はない。

いつでも、勝つつもりで います。







特集8 LIFT eFoil, NEW Trend in The Marine Sports 【P206~209】
          ―マリンスポーツのNEWトレンド「LIFT eFoil」―

これ、スゴく 楽しい! 空を飛 ぶ 浮遊感



“ 鳥 ”のように水の上を飛ぶ!マリンスポーツの NEWトレンド「 LIFT eFoil 」



波がなくても サーフィンができる!

「 LIFT eFoil( リフト イー フォイル ) 」とは、 水中の ハイドロフォイル( 水中翼 )から 揚力を得ることで ボードが持ち上がり、滑走する “ 電動ボード”である。


手に持ったコントローラーで、発進や スピードの調整、 バッテリーの充電残量が確認できる。


ボードが浮き上がることで、水面に接する部分の抵抗が減少し、 まるで空を飛んでいるような “浮遊感”を味わえる。


今、このハイドロフォイル系の乗り物が、 流行に敏感な人たちの間で、密かな人気となっている。







このリフト イーフォイルは、充電時間は90分で2時間半遊べる。


大きさも127cm~174cm( ボードの種類により異なる )で、 普通のサーフボードの“ショートボード”相当だ。

クルマに 十分積める 大きさもウケている 理由のひとつだ。


電動なので、排出ガスや騒音の問題が ないところも良い。

バッテリー交換も 簡単にできるので、 予備の電池が1つあれば、遊んでいる間に充電が完了する。

つまり、電池残量を気にせず、一日中遊んでいられるのだ。


これって、スゴくない?







リフト イーフォイルは、まさに次世代の新しいマリンスポーツである。


波のない日も サーフィンをしたい人、 新しいマリンスポーツに 挑戦してみたい人、 トレンドに敏感な人などに、ぜひともオススメしたい。


やってみないと、何も始まらない。

「 百聞は一見に如かず 」とは、この乗り物のことをいう。






バックナンバーも、まるごと1冊・無料公開中!(公開を終了している号もあります) 



「 2025年 WORLD JET SPORTS MAGAZINE 12月号 」




ワールドジェットスポーツマガジン「2025年 12月号・掲載AD」

【※企業名 を"クリック"すると各Webサイトにジャンプします】

ヤマハ発動機

ヤマハ発動機

BRP ジャパン

BRP ジャパン

タイトジャパン

タイトジャパン

BROI(クエーキーセンス)

BROI(クエーキーセンス)

パルアップ (兵庫県西宮市)

パルアップ


シーゼットカンパニー(大阪府池田市)

シーゼットカンパニー


スズキマリン (千葉県富津市)

スズキマリン

シーゲッツ (愛知県尾張旭市)

シーゲッツ

ビーチマリン (埼玉県久喜市)

ビーチマリン

Jet Ski Shop EXCEL ADOOR (滋賀県米原市)

Jet Ski Shop EXCEL ADOOR

サクセス スピード&グラフィックス(神奈川県相模原市)

サクセス スピード&グラフィックス

トリニティー(神奈川県)

トリニティー

JET SHOP TECH 134°

JET SHOP TECH 134°

マリンメカニック埼玉 (埼玉県)

マリンメカニック埼玉

crazy house(愛知県 一宮市)

crazy house

株式会社 SEアミューズメント

SEアミューズメント

株式会社ホースジャパン(滋賀県 守山市)

ホースジャパン

JET SPORTS ENTRANCE (千葉県九十九里)

JET SPORTS ENTRANCE

J -lines(三重県 四日市市)

J -lines




関連記事

【水上バイクの“歴史”】世界最初の“水上バイク”は「シードゥ」・その後に「カワサキ」より、世界初の“ジェットスキー”が発売! 昔はイメージが良くて、マリンスポーツの代表的な存在だったのに… 

“ 良い ”「 水上バイク ショップ 」 の 選び方 ? 店の大きさや、値段の 安さは 関係ない! “ 激 安 店 ”に ご用心 

【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ 

【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ

【gallery】カワサキが新しい「ジェットスキー」を発表。ハンドル固定式の「SX-X160」が初めてお披露目された! 「STX160シリーズが3機種」と、「釣り専用モデル」が初公開!




ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング