今の世の中、「他人からの評価が高いクルマ」や、「人に自慢したい」という目的でクルマを選んでいる人が多い気がする。
真のクルマ好きは 「自分の好きなクルマに乗る」はずだが、どうも怪しい限りである。特に、一般受けしなかったり、他人から羨ましがられない不人気な車種は、その傾向が顕著だ。
カーボンニュートラルが叫ばれ、電気自動車やハイブリットカーのような日常使いに便利なクルマがスタンダードになりつつある。確かにクルマは、「移動の手段・足」である。しかしそれと同時に「趣味の文化」の役割も担っている。 金額や燃費だけで価値が決まるものではない。
私の知り合いに、2002年にダイハツ工業から発売されたオープンスポーツカー「コペン(Copen)」に乗っている人がいる。発売から20年経っているクルマだがでも、「今でも乗って楽しい」と気に入っている。 角度によっては古い空冷式ポルシェのようにも見える「初代コペンの形が好きだ」という根強いファンも多い。
当時の新車価格は、軽自動車としては破格の160万円オーバーだが、「軽自動車」という概念、価格や走行性能を一新させた革新的なクルマでもある。
(※本稿での「コペン」は、トヨタ自動車にOEM供給されている「コペン GR SPORT」ではなく、ダイハツから発売されているものである)
現代のクルマの多くは、なかばコンピュータで動いているようなものだ。
そのため、修理を頼むと「コンピュータの補修部品が製造廃止なので直せません」と、買って数年なのにパーツが入手できずに直せなかったケースや、「プログラムをアップデートできないと動かせない」といったクルマが増えている。 車種にもよるが、「バッテリーを交換しただけでエンジンがかからなくなる」こともある。
ガス欠で止まってしまったハイブリッド車にガソリンを入れても、エンジンがかからなかったという経験がある人もいるだろう。最新鋭のコンピュータが搭載されたクルマほど、その傾向が強い。
修理に持って行ったとき、「古いコンピュータなので、廃番でなくなりました」と言われたら、いくら走行距離数が少なくても廃車にするしかない。修理部品がなくなれば買い替えるしかない。 現代のハイブリッドカーやEVモデルなどは、専用のテスターを持つメーカー系のディーラーでないと、基本的に修理も出来ない。
このコペンのように、古いが味のあるクルマを購入する場合、「中古部品の付け替えで走らせられるか」が、長く乗り続けられる目安となる。
クラシックカーをみれば分かるように、1990年代前半までに製造された自動車なら、未来永劫とまではいわないが、かなり長い期間、乗り続けることができる。コンピュータ制御の割合が少ないからだ。
例え制御されていても、単純な仕組みなのでその部分だけ制御を外すこともできる。その機能が使えなくなっても、クルマは問題なく走ってくれるからだ。
クルマのパーツなら、根気よく探せばいつまでも入手できるが、コンピュータの部品は型落ちになったらすぐに廃盤になってしまう。洗濯機や冷蔵庫と同じように、クルマも家電化してきているのだ。
コンピュータ制御のクルマは、新車で購入して5年間ぐらいはものすごく快適だが、それ以降は最新のクルマに比べてかなり劣る。 自分のパソコンで考えれば分かるように、買ってから5年も経ったパソコンと最新のパソコンでは、処理能力や機能の差は歴然だ。
5年落ちのハイブリッドカーをいくら安く購入できても、電池の交換が必要となれば、すぐに20万~30万円が必要になる。
日本車ならこのくらいの金額ですむが、テスラの場合、バッテリー交換の金額が260万円と言われる。昨年、この金額に激怒したオーナーが、およそ30kgのダイナマイトで愛車を爆破したというニュースもあった。
EVを販売している各メーカーは独自の基準で保証をつけているが、電池の寿命は「5年または10万km以内」を目安にしている。
テスラは「8年の走行無制限の保証」、BMWも「8年または10万kmで、バッテリー交換が必要な場合は無償で対応」といった保証があるが、裏を返せば保証期間が過ぎたら、いつなんどき、電池に不具合が起きてもおかしくないということだ。
『スモールカーは“新しい時代”へ、スポーツカーは「コペン」から』と、売り出された初代のコペン。
「ACTIVE TOP COMPACT OPEN」をコンセプトにしたこのクルマは、エンジンは専用チューニングを施した64馬力/11.2kgmの直列4気筒ICターボ付 DOHC 660ccエンジン。最高出力こそ64馬力だが、840kgという軽量ボディのおかげで気持ち良い加速をしてくれる。
2002年に発売された当時、電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」を見て、「軽なのに、電動で屋根が開いちゃうの?」と驚いた人も多いだろう。丸みを帯びて愛らしいスタイルは女性からの支持も高かったが、男性からは「そんなことより走りがイケてる」と注目されていた。
ガソリン価格が高騰している現代において、大排気量のスポーツカーで走り回るのは、かなり気が引ける。
「コペン」は、軽自動車でありながらスポーツカー。初代の燃費は15.2km/L~18.0km/L。現行型モデルは22.2km/L~25.2km/Lと、軽自動車としてはあまり良いとはいえないが、スポーツカーとしては、桁違いの燃費である。
ターボエンジンを搭載した車体には、オーバースペックともいえるほど優れた足まわりを持つ。現行モデルは、普通のスポーツカーと言われても納得してしまうほどのスタイルだ。 高額な外車なら、「他人に自慢」が出来るかもしれないが、「コペン」は自分で「自分に自慢」が出来る。
いつの時代でもそちらの方が、真の意味で「リッチマン」だと思っている。 だからといって、「古いクルマに乗ろう」という気はさらさらない。
ハイブリッドカーもEVカーも素晴らしいと思っている。 ただ、自分の好きなクルマを、好きなように乗る。趣味の乗り物として、そんな人が一番ステキだ。
【関連記事】
他では聞けない、ジェットを長持ちさせるワンポイントアドバイス
2021 水上バイク国内全モデルラインナップ
2021年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内全モデルラインナップ
2021年 ヤマハ マリンジェット ニューモデルラインナップ
2021年 カワサキ ジェットスキー ニューモデルラインナップ
全国の良いジェットショップだけを紹介するコーナー「シーゼットカンパニー」
良いジェットショップの選び方