カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. LIFE
  3. 水難事故に頼もしい救世主・ファクトリーゼロから「レスキューランチャー」登場! これがあれば、柔らかい砂浜でも負担なく救助者を運べる!

水難事故に頼もしい救世主・ファクトリーゼロから「レスキューランチャー」登場! これがあれば、柔らかい砂浜でも負担なく救助者を運べる!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

レスキュー時の時間短縮と負担軽減に役立つ「レスキューランチャー」

人命救助は“時間との闘い”。一刻も早く助けたい!

ジェットの運搬に便利な「ジェットランチャー」で知られるファクトリーゼロ社から、新しく「レスキューランチャー」が発表された。
レスキューランチャーは、砂浜や不整地など足場が不安定な場所での救助活動に役立つ新しいツールである。

例えば、水難事故で溺れている人を救助して陸上まで来たときに、救急車に搭載しているストレッチャーではタイヤが小さく、水際まで入って来られないケースが多々ある。
そういった場合の多くは、救急隊員らが救助者を担架に乗せて、“人力のみ”で砂浜を歩いて、救急車まで運ぶことになる。

人力で担架を運ぶと揺れるし、救急車まで運ぶのにも時間もかかる。
救助された人にも負荷がかかるが、消防隊員たちの負担も大きい。それが分かっているが、今まではそれを改善する方法がなかった。

このレスキューランチャーは、もともと水際で使うことを考えた製品を改良したものだ。 砂浜でも砂利のビーチでも、問題なく波打ち際まで入れる。
救助者をランチャーに載せてしまえば揺れの軽減もでき、救急車まで運ぶ時間も短縮できる利点がある。

波がない日でも、九十九里浜の波は高い。

消防が「レスキューランチャー」を使った実践的な「溺者 救助訓練」を実施

2025年7月22日(火)、真夏の九十九里浜・屋形海水浴場で、千葉県匝瑳市の匝瑳市横芝光町消防組合が、ジェットを使った海難救助訓練を行った。
この訓練は、消防組合の隊員と有志のボランティア員により行われたもので、年に数回、救助訓練を行っている。
実は、訓練はこの日だけでなく、翌日も行う予定となっていた。

理由は、この日に消防署で勤務しているため、参加できない団員が次の日に訓練を行うのだという。
全員が参加することで、万が一のときに慌てず対応ができる素晴らしい取り組みだ。

千葉県匝瑳市の匝瑳市横芝光町消防組合の皆さんと、有志の皆さん。

毎回、この訓練に参加しているのは、“善意のジェットユーザー・鈴木さん”

この日は、「九十九里浜にしては波がない」という水面コンディション。 訓練にはジェット3艇が用意されたが、そのうちの2艇は有志のボランティア・鈴木さんの持ち物である。
鈴木さんのジェットは、自分のランナバウトを“レスキュー用”に装備を追加している特別製だ。
船体には、安定性と浮力を高めるフロートが装着されている本格的なレスキュー仕様となっている。

聞けば、鈴木さんは毎回欠かさず、この消防団のレスキュー訓練に参加している「一般のジェットユーザー」だという。
650 X-2時代にジェットを初めて、今でも自宅のガレージには、550やスーパージェットなどのスタンドアップと、ランナバウトがあるそうだ。
ちなみに鈴木さんのご子息は、JJSAのヴィンテージ550Bクラスに参戦している鈴木壮馬選手である。

最強のボランティア、ジェットユーザーの鈴木さん(写真左)と息子の壮馬さん(右)。

柔らかい砂の上で、迅速な運搬ができる「レスキューランチャー」

人命救助は一刻を争う。
そのため、迅速な救助が必要だ。

訓練では、実際に団員が海に浮かんでいるところから始まる。
ジェットで溺水者に近づき、スレッドに乗せて海岸まで運んでくる。
波打ち際で待機していた団員が、ファクトリーゼロ製の「レスキューランチャー」に乗せて、待機している救急車まで運ぶという訓練だ。
この日、救急車は参加していなかったが、道路に待機しているという想定のもと、担架で運ぶまでが行われた。

また、訓練もジェットの操縦者と溺れる役を交代で行い、全員が救助訓練ができるように考えられていた。

日ごろから訓練をしているだけあって、無駄のない動きで救助をする姿が印象的であった。

レスキューランチャーを水際まで持ってきて、溺水者を担架に乗せる訓練。

「レスキューランチャー」の特徴

「レスキューランチャー」は、もともと水際で使うことを考えた製品を改良したものだ。
砂浜でも砂利のビーチでも、問題なく波打ち際まで行ける。
ジェットで救助した人を、素早くレスキューランチャーに載せて運ぶ。
そのスピードは、従来のような、「救助した人を担架に乗せて、“人力のみ”で砂浜を歩いて、救急車まで運ぶ」よりも遙かに早い。

一刻を争う人命救助において、この“スピード”というのは非常に重要だ。
人力で担架を運ぶと揺れるし、救急車まで運ぶのにも時間もかかる。
救助者をランチャーに載せてしまえば揺れの軽減もでき、救急車まで運ぶ時間も短縮できるといいことずくめだ。

砂浜でもタイヤが砂に埋もれることがない。

水辺での救助が必要な場面で、これほど有効なツールはない。全国の消防やレスキュー団体に装備してほしい!

本体フレームの一部はスライドするので、バックボードや布担架など、積載する物に合わせて調整ができる。積載面もボルトの組み換えで高さが3段階(700mm、750mm、800mm)に変更可能だ。

ファクトリーゼロ社のランチャー製品は、基本的に組み立て式である。
このレスキューランチャーもフレームは着脱可能なピンで固定されているため分解できる。
使わないときの保管場所や、クルマへ積載しても置き場所に困らない造りになっている。

人命を預かる救助の現場では、1分1秒でも惜しい。
救急車へ運ぶまでの時間の短縮ができ、救助者の体の負担も軽減できるとあれば、水難救助隊やレスキュー団体でこのランチャーを装備すれば、いざというときに重宝することは間違いない。

ファクトリーゼロ社のランチャー製品は、基本的に組み立て式である。

外したタイヤは、折りたたんだ後、本体に取り付ける。

フレームは二つ折りできる。

コンパクトになるので、車載も楽にできる。

関連記事

【水上バイクの“歴史”】世界最初の“水上バイク”は「シードゥ」・その後に「カワサキ」より、世界初の“ジェットスキー”が発売! 昔はイメージが良くて、マリンスポーツの代表的な存在だったのに… 

“ 良い ”「 水上バイク ショップ 」 の 選び方 ? 店の大きさや、値段の 安さは 関係ない! “ 激 安 店 ”に ご用心 

【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ 

【 水上バイク・最新 カタログ 】2025年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ

【gallery】カワサキが新しい「ジェットスキー」を発表。ハンドル固定式の「SX-X160」が初めてお披露目された! 「STX160シリーズが3機種」と、「釣り専用モデル」が初公開!




ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング