カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. TOURING
  3. ジェットフィッシングの強い味方「魚群探知機」 ツーリングにも役立ちます。ジェットスキー(水上バイク)

ジェットフィッシングの強い味方「魚群探知機」 ツーリングにも役立ちます。ジェットスキー(水上バイク)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魚群探知機があれば、なぜ良いの?

ツーリングの鉄人解説、魚群探知機が必要な理由!

魚釣りの醍醐味は、「魚との駆け引き」です。魚群探知機(魚探)を見て、通常、水深10mのところに魚影が映っていれば、それはイワシやアジといった小魚です。私が狙うのは、その小魚を食べにくるタイやシーバスです。
彼らは、海の深いところから餌になるイワシやアジを見ています。そこで、水深10mくらいからゆっくりと疑似餌を降ろしていき、15mくらいのところで少し急いで引き上げるという動作を行います。すると、弱った獲物が下りてきて急に浮上しようとしていると考えて、疑似餌にパクっと食いつくんです。

アコウとかガシラといった底物(海底近くにいる魚のこと)は、また違う釣り方がある。海底の状態が、砂か、岩か、砂利かで釣り方が全く変わってきます。

そんなにしょっちゅう上手くはいきませんが、これは魚との頭脳戦。魚探を見ながら「魚の心理」を考え続けています。
だからこそ、釣りは奥深くて面白い。その面白さを存分に味わうためにも魚探は絶対にあったほうがいい。1回でも使うとこれがないと釣れる気がしません。

船からの釣り、陸からの釣り、色々な楽しみ方がありますが、ジェットフィッシングほど機動力に優れた釣り方はありません。いろいろな場所で竿を垂らして、魚が釣れた場所は魚探でマーキングしておく。そうすれば、何度でも同じポイントに行けます。海の真ん中なんて、魚探がないとたどり着けません。

魚が釣れる場所は、海底の地形が変わっていたり、水深が変わる境目だったり、何かしらの理由があります。魚探に魚影が全く写っていなくても、釣れる場合もあります。でもそれは、モニターからはみ出していた魚が、餌を見つけて食いついただけの話。魚探を使いながら釣りをしていけば、楽しさは倍増します。

ジェットスキーは、最高の機動力を持つ釣りの味方。
ここに魚群探知機があれば「鬼に金棒」です

ジェットスキーのツーリングの鉄人、PAL-UP代表・斉藤智祐氏。

魚釣りだけじゃない、魚群探知機はツーリングの万能アイテム

ツーリングの鉄人推奨! 1度使うと、2度と手放せないスグレもの

魚群探知機を、単なる「釣りのための道具」と思っていませんか? でも実は、ものすごくツーリングで役立つアイテムだ。GPS機能付きで地図表示可能なタイプや、データ通信機能を持った装置もある。

ちなみに、ツーリングの鉄人・斉藤さんが使っているのは、HONDEX製「5型ワイド液晶プロッター魚探 HE-601GPⅡ」で定価76,000円。全国詳細地図を標準装備している。

海の上の景色は、天候で一変する。大雨や、深い霧に包まれた瞬間、普段、見ていた景観はすっかり消え去り、方向感覚もなくなることがある。瀬戸内海を走るときは、絶対にナビは必要。島が多すぎて、気が付けばどこを走っているか分からなくなるからだ。スマホにもマップ機能が搭載されているが、精度や見やすさから言っても魚群探知機のほうが上。1台持っていれば、日本中の海域で使える。

斉藤鉄人愛用の魚群探知機「HONDEX製 HE-601GPⅡ」。本体重量は約700g、本体寸法はW178×D80×H164mmと、軽量・コンパクトなモデルだ。

画像:左が「海図」、右が「魚群探知機」。水深を表示。

こんなこともできる「魚群探知機」の主な機能

1 「走行の軌跡」の記録

自分が過去に走った走行航路が全て表示される。航路の色を変えることも可能。

2 「時間」の表示

現在の正確な時刻が、常に表示されている。わざわざ時計を出す必要がないので、運転に集中できる。

3 「浅瀬や岩礁」が分かる

水深計により、今、自分がいる場所の海底状態が表示される。潮が引くと岩が出てきて走れなくなる場所があるのだ。そういう場所があらかじめ分かっていれば近寄らなくてすむ。

4 「マーキング」機能

過去に、魚が釣れたポイントをマークして記録できる。「入力」ボタンを押すとマークという表示が現れる。表示されるマークは、魚の形や錨の形などから選べる。例えば、「ここで80cmのタイを釣った」と、魚のマークを付けておけば、ピンポイントで自分だけの漁場マップが作れるということだ。
釣りにおいて、「過去に魚が釣れた場所」というのはすごく大事だ。岩礁や潮目が変わる場所だったりと、魚が集まる何らかの理由がある場合が多い。斉藤鉄人は、この機能をよく使うという。

5 「呼び出し」機能

上のマーキング機能で登録した「マーク」を呼び出す機能。

6 「オート」機能

水深のレンジを自動で合わせてくれる機能。「レンジ」とは、魚が泳いでいる層のこと。上写真右側の水深を見ると、「0~20m」と表示されている。急に水深が変わっても「オート」にしておけば、自動的にレンジを合わせてくれる

7 「感度」機能

「感度」は電波の強さ。「感度が良い」ということはハッキリ映るということ。ゴミまで映って紛らわしいときは、少し感度を下げて魚だけ映るようにする。逆に何にも映らないときは感度を上げる。

8 「メニュー」は設定を変えるときに使う

画面の色を変えたり、表示を変えることができる。上の写真は2画面になっているが、1画面にもできる。

9 「広域」「詳細」の表示

地図範囲の拡大・縮小ができる。

魚群探知機の取り付け方法

魚群探知機のセンサーは船内のドライブシャフトの横か下に装着している。取り付けは簡単だが、取りまわしの配線をきれいに整える方が大変だと鉄人は言う。見栄えや強度を無視していいのなら、ガムテープで簡易的に配線を取り付けることも可能だ。

斉藤鉄人の「魚群探知機インプレッション」

魚群探知機の本体は、基本的に防水ではありません。以前、韓国製の安い製品を使ったこともありますが、性能は非常によかったものの、あまりにも防水機能が弱く、1年でダメになってしまいました。

今使っている日本製のHONDEXは使い始めて4年目ですが、全くノートラブルです。荒れた明石海峡でバサバサ海水を被っても、大雨のなかを走っても、いまだに壊れていません。HONDEX製は、配線も防水のようです。私のお客様も1台も潰れていない。ちなみに、韓国製の魚群探知機は10台ダメにしました……。

釣り専用のジェットスキーといえば、シードゥ「FISH PRO」があります。そこで標準装備されているGARMIN(ガーミン)社製の魚群探知機は、単体で購入しようと思ったら本体は10万円くらいで入手できます。でも、センサーや水深の統計図も別で買うことになるので、結局は総額20万円ほどかかることになります。GARMIN(ガーミン)社製の魚群探知機を買うのなら、私は、シードゥ「FISH PRO」を購入してしまったほうがいいと思いますね。

※魚群探知機はどこに付けるの? コチラをクリック

「ツーリングの鉄人」のショップ

ジェットスキーのツーリングの鉄人、PAL-UP代表・斉藤智祐氏。「ジェットで、瀬戸内海を1週間巡っていたい……」と言い、実際にそれができる人。朝起きてジェットに乗り、日が暮れたら島の民宿に泊まる。超多忙な現代人ほど、そんな遊びに憧れる。斉藤鉄人のファンが多いのも頷ける。

【Shop Information】
PAL-UP(パルアップ)
兵庫県西宮市西宮浜1-46
☎0798-26-7572
URL.https://www.pal-up.com

【関連記事】
「西宮から、ワンタンクでどこまで行けるのかな?」淡路島室津ランチツーリング
ジェットスキーツーリングを10倍楽しむ方法
大切な日には「ジェットと釣り」しか、したくない!!
パルアップ、ダーさん便り「タイラバ・美人の鯛に出会った日」
ジェットスキーで「潜水艦」を見に行こう

ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング