【※記事をクリックするとページに移動します】
大岡嗣典選手は、今シーズン、JJSAの「 EXPERT 1100 Runabout Stock」 クラスで 2連覇を達成した。
1965年11月生まれ、現在58歳。
1997年からレースを始め、レース歴27年の実力派の ベテラン レーサーである。
JJSFが開催されていたころは「 ランナバウト800クラス 」で、2007年〜2011年まで5年連続、計6回のタイトルを獲得。
このクラス最強のチャンピオンであった。
現在は、JJSA「 EXPERT 1100 Runabout Stock 」に「 ヤマハEXR 」で出場している。
◆
大岡選手が出場するクラスは、排気量も船体も 小さい。
それだけにマシンの差が出にくく、“まぐれ勝ち”が少ない。
ライディングスキルがなければ 勝ち上がってこられないクラスである。
WJS 「 EXPERT 1100 Runabout Stock 」クラス2連覇、おめでとうございます。
大岡 ありがとうございます。
WJS 大岡選手はレース歴が長いですが、おいくつですか?
大岡 1965年生まれで、今58歳です。
年齢的には、もう限界です(笑)。
WJS 今年のレースは、第1戦が2位、第2戦が5位、第3戦が欠場で、第4戦から最終戦まで3連勝と、見事にシリーズチャンピオンを獲得しました。
シーズンを振り返っていかがですか?
大岡 結果が出せてよかったです。
結果を出すことが、スポンサードしてくださっている皆さんに対しての 恩返しだと 思っているんで、そこだけは キチっとやりました。
WJS それにしても、今年のマシンは 速かったですね。
大岡 僕の レース戦略の基本は「 1ブイ( ホールショット )を 確実に獲る 」こと。
これだけは 譲れません。
「 ホールショットを 獲得することで、レースの 主導権を握る 」という戦略が 鉄板なので、それが 確実に 獲れる マシン造りをしています。
WJS 今年のレースは、大岡選手と 岡田 成利 選手の激しい トップ争いが、一番の 見どころでした。
岡田選手との バトルについて 伺いたいのですが、第1戦の 山口大会では 岡田選手が1位、大岡選手が2位でしたね。
大岡 第1戦は、「 ちょっと 油断してた 」って いうのが本音です。
岡田君のマシンが、かなりパワーアップしていた。
セットアップも キッチリして、速い船を 持ってきていました。
WJS 岡田選手が、思っていた以上にマシンを 仕上げていたのですね。
大岡 さっきも 言いましたが、僕は ホールショットを獲るために、「 トップスピードを 出す方向 」にしか 造っていない。
そのため、コーナーが全く 曲がらないんです。
開幕当初は ちょっと ナメてまして、セットアップは「 去年と 同じ仕様で 大丈夫だろう 」、「 1ブイだけ 獲れる仕様で 造れば、勝てるだろう 」って考えていた。
マシン造りを 妥協して行って、見事に やられました。
WJS 「 ホールショット 」に 重点を置いた マシン造りにすると、それ以外の部分で 弊害が 出てくるのですね。
大岡 僕の出ている「 EXPERT 1100 Runabout Stockクラス 」は、「 ヤマハEXR 」と「 SEA-DOO SPARK 」の戦い。僕は「 EXR 」で、岡田君はSPARKに乗っています。
SPARKは、EXRよりも 約50kgも軽い。スタートで飛び出しでも、後半の追い上げではSPARKに アドバンテージがあります。
WJS 確かに レースを見ていても、スタート直後は船体の軽い スパークに乗る 岡田選手の方が 速いです。
1ブイの手前で ようやく大岡選手が 追い抜いていく展開でした。
大岡 僕のマシンは、「 ホールショットを獲得する 」ために、素早く 滑走状態になります。
その分 フロント部分が浮き上がっているので、曲がれません。
曲がるためには、一度減速して、フロント部分を下げる 必要があります。
どうしても、その分だけ タイムロスになる。
WJS 加速は 抜群だけど、他のマシンよりも 減速させなければ曲がれない というのが “弱点”ということですか?
大岡 はい。ホールショットを獲っても、スパッとキレイに コーナリングを決める岡田君に追撃されるのは、このマシン特性による部分が大きいです。
WJS そうはいっても、今季3勝と圧倒的な成績でタイトルを獲得しています。マシンの弱点を、どのように克服したのですか?
大岡 「 スローイン・ファースト・アウト 」を徹底しました。
要するに、早めに 減速。「 アクセルワークと 走行ライン 」を“熟考”して、全体のタイムを 落とさないようにした。
WJS 言うのは簡単ですが、かなりの 高等テクニックですよね。
大岡 コンストラクターの藤江功一さんが扱っている「 MAPTUNER( マップチューナー ) 」で、電気の 基本セッティングと 一緒に「 マップエディター 」というパーツを買うと、自分で プログラムを 変えられるんです。
僕は、8,000回転以下になる コーナリング時には、自動的に 電気のパワーを “上がる”ように 設定しています。
WJS 「 スローイン・ファースト・アウト 」で走っても、出来るだけ スピードが ロスしないように、電気を プログラミング しているのですね?
大岡 そうです。後ろから 追いかけている人に してみれば、一瞬、僕に「 追い付いた 」って 感じてるはず。だけど、抜かせません。
WJS 第1戦は、マシンを 仕上げてきた 岡田選手に 軍配が上がりました。
第2戦は2人とも結果が 残せませんでしたね。( 5位・大岡 選手、4位・岡田 選手 )
大岡 第2戦は、岡田君と 僕の2人とも やらかしましたね。追撃しているはずの、岡田君が 落水してたんです。
走っていたら 岡田君が浮いてた。
僕は それに 気を取られていてコースを 間違えかけて、戻ったんですけど ミスコースを 取られちゃった。
ミスコースでは ないと思うんですけど、抗議を ほとんど しなかったので、「 ミスコース 」になりました。
WJS 岡田選手が 浮いていたのが 見えたということは、大岡選手の前で落水したのですか?
大岡 いや、岡田君は 後ろを 走っていました。
僕が ラップしたときに、浮いていることに 気付いたんです。
「 えっ、何で 君が そこにいるの? 」って。
僕自身、岡田君が 吹っ飛んだ瞬間に、本当の意味での「 レースの楽しさ 」は 終わってしまうんです。
嫌な意味に 取らないで欲しいんですけど、戦う相手の レベルが高いほど、勝てたときの嬉しさが 大きいんですよ。
WJS 第2戦が ミスコースで最下位、岡田選手も落水して4位になったわけですね。確かこのレースでは、北澤 政幸選手が優勝しました。
大岡 第2戦でそんなことが起きて、「 まあいいや、今年は 」って思っていたんです。
第3戦の アジアンチャンピオンシップにも出られないし、今シーズンの タイトル獲得は 諦めていました。
だけど、北澤さんが1位になって「 今年の年間チャンピオンを取る気満々だよ 」っていう話を聞いたんです。
そのときに、「 それは ダメだ。若い人が 勝つんなら いいけど 」って。
我々のような 高齢者が勝っても、年寄りの自慢になるだけ。
それは 阻止しようと、残り3戦は 本気を 出していきました。
WJS 第3戦の アジアン チャンピオンシップは、どうして 出場されなかったのですか? 会場でも、ずっと 裏方で 尽力されていましたよね?
大岡 お手伝いです。
WJS 大岡選手は タイのレースディレクターである ドレイク氏ととても 仲がいいですし、他の 外人とも 仲がいいです。その関係で「 お前が手伝ってくれ 」と言われたのですか?
大岡 はい。4年前くらいから、内々で 手伝うように なっていました。
当時、「 JJSF 」と「 JJSA 」で、タイのレースの出場権利で もめていたことが ありましたよね。
「 JJSFの 全レーサーが、自主的に JJSAに移行する 」って話になっていた。
名前は伏せますが、要するに 嘘をついて( インチキをして )レースの権利をJJSAに 誘致しようとした 人が いたんです。
そのときにドレイクから
「 あいつのことは、一切信用しない 」
「 これは 本当なのか? 」
「 オオオカしか信用できる人がいない。真実を教えてくれ 」
「 本当に こういう状況なのか? 」
っていうことを 聞かれました。
このときは 本気で 焦りました。
キチンと対応しないと、信頼が壊れ 国際的なレースから、日本人が参加出来ない状況も あり得ると、思いました。
WJS 大岡選手は 英語が堪能ですし、誠実な性格です。それだけに、ドレイク氏が 信頼しているのも 分かります。
大岡 そのときに 言われたのが、「 オオオカ、お前は これから“WGP#1 WORLD CUP”のジャパン アドバイザーとして 助けてくれ 」でした。
それからです。本格的に お手伝いを 始めたのは。
WJS 4年も前から 手伝いをしているのに、それを 知っている人は あまり いませんよね?
大岡 JJSA、JJSFにも 当然、黙っていました。
ウチのチーム員しか、知らなかったことです。
何かあると ドレイクからすぐに 連絡が来るし、僕はそれに ウソなく 誠実に 答えていくなかで、だんだんそれが 皆に 広まり始めた。
今年の アジアン チャンピオンシップの パンフレットに、「 WGP#1ジャパンアドバイザー・大岡嗣典 」って書かれていた。
ずっと 内緒にしていたけど、「 ああ、これで 表に出ちゃったわ 」って 諦めました。
WJS 少し話が変わるのですが、最初にジェットを始めたのはいつごろですか?
大岡 24、5歳くらいですね。
WJS 一番、最初に乗ったジェットは 何ですか?
大岡 650 X-2です。
WJS 最初から、レースをするために ジェットを始めたのですか?
大岡 いいえ、レジャーです。ジェットに乗ったら 女の子に“モテる”と思いまして(笑)。
WJS モテましたか?
大岡 ジェットの後ろに乗ってもらって、みんなが楽しければ いいやって 感じですね。
あの頃は、「 後ろに 乗せてあげる係 」でした。
WJS いつから レースを始めたのですか?
大岡 レジャーで3、4年くらい乗っていたときに、たまたま 江ノ島で JJSFの 最終戦があったんです。
当時、僕は 逗子で乗っていたんで、「 何を やってるんだろう? 」って 見に行ったら、レーサーの皆さんが あまりにも 格好良かった。
ちょうど レースが終わった直後で、ハイラックスの後ろに ジェットを積んでいたんです。
それを見ていて、「 なんか この人たち、メチャメチャ格好いい 」って。
僕は 「 TZ 700 」に 乗っていたんですけど、「 俺スゲー、ダサいな 」って、かなり衝撃を受けました。
そのまま、ジェットショップに「 僕も レースを やりたい 」って 飛び込みました。
あのとき、あれを見なかったら、今ごろ ここにいないです。
WJS 何も知らず、飛びこみで「 レースをやりたい 」と、ショップに行ったわけですか?
大岡 それが土曜日の予選のときで、「 明日もレースをやるよ 」って言われました。
翌日、ジェットを持っていかないで 1人で見に行って、「 やっぱ、やりたい。TZでも出られますか? 」って聞いたら、「 出られるよ。そういうクラスもあるから 」、「 やります 」って即決です。
それが1996年で、TZで1戦だけ出ました。
でも、マシントラブルで ほとんど 走れなかった。レースに フル参戦したのは 1997年からです。
WJS 初めてレースに出て、どうなりました?
大岡 もう、ドップリと ハマりました。こんなことなら、江の島なんかに 行かなきゃよかった(笑)。
WJS レースに出場することになって、困ることはなかったのですか?
大岡 何しろ 即決で レースに出ることにしたから、マシンのポテンシャルも、もちろん技量も含めて何も分からない。
なので、鬼のように 走り回って ブイをまわり 練習しました。
ヘルメットもなかったんで、まずヘルメットを買った。
ヘルメットがないときは、ハンドルバーに顔を打って、何回、顎とか 割ったか 分からないですね。
WJS かなり ハードに練習をしていたのですね?
大岡 相当やりましたね。
WJS それだけ 勝ちたかったのですね。
大岡 レーサーの皆さん 共通ですけど、僕も 負けず嫌いなんです。
WJS 私が レース会場で知りあったとき、大岡さんはすでに、「 ランナバウト800クラスの 絶対王者 」でした。
それ以前はどうだったのですか?
大岡 レースを始めたころは、シードゥのHXが全盛で、「 僕もHXを買います 」ってTZから 乗り換えました。
WJS ランナバウト800クラスに出たのは、何年ごろですか?
大岡 最初は、2000年くらいじゃないかな。
WJS そこから、ずっと ランナバウト800クラスですか?
大岡 ずっとです。2003年に プロクラスができて、ランナバウト1200クラスに砂盃選手とか 有力な選手が転向してしまい、ランナバウト800が 衰退していった。
正直なところ、僕も どうしようかなって 考えていました。
でも、ランナバウト800だけは、どうしても「 意地 」があった。
「 貧乏人の意地 」じゃないですけど、あの時代から マシンを造るのに お金がかかりましたから。
WJS お金をかけて マシンを造ってきたのに 転向したら、また 「 イチから お金がかかる 」と いうことですか?
大岡 はい。それで 借金して やめていくライダーさんをいっぱい見てきました。
だから、「 このクラスに 残ります 」って 決めたんです。
WJS それは、本当に すごいと思います。
それで、2007年~2011年まで ランナバウト800クラスで5年連続チャンピオンを獲得して、このクラスの 頂点に 立ったわけですね。
その後、タイのレースに 行くようになりました。大岡選手のなかで、「 国内に 相手がいないから 」というのが あったのですか?
大岡 そうですね。日本では 1位を 取れているから、もういいやっていうのはありました。
じゃあ、次、どこに行こうかっていうときに、「 タイに行こうよ。すごい盛り上がっているよ 」って誘ってもらった。
それが キングスカップ(現在のJET SKI WORLD CUP)に行く始まりです。
WJS それは 何年ですか?
大岡 2006年ですね。
WJS タイに行ってどうでしたか?
大岡 一緒に行ったのが、英語をしゃべれない人たちばっかりだったんで、レースをやりに来たのに大変でした。
通訳なのか、コーディネーターなのか分かんなくなっちゃって、レースは ボロボロでした(笑)。
WJS 大岡選手が 一貫しているのは、「 最も 敷居の低いクラス 」で、間口を広げようとしていることです。
大岡 僕も この年なんで、「 若手の育成に 力を入れるようにします 」って なってきています。
WJS 前に、大阪の ジェットショップ・シーゼットカンパニーの西村社長から、大岡さんが 出場している「 EXPERT 1100 Runabout Stockクラス 」と、その下の「 NOVICE Runabout 1100 Stockクラス 」を応援します。
理由は、「 レースをするのに1番 お金がかからない。
レース人口を増やすために 欠かせないクラスだから 」と言われたことがあります。
大岡 僕も、その考えに 賛同しています。西村社長と一緒に 盛り上げていきたいと 思っています。
本当は 今年、チャンピオンを取る気は なかったんです。
それよりも、「 若手が 入って来れるような 環境 」にすることだけに 専念したいと思っていた。
あとは、ウチのチーム員の 育成ですね。
WJS それでも、シーズン後半から 本気を出したのは、北澤選手を 止めたかったからですか?
大岡 本当に そうなんですよ。60代が チャンピオンになっちゃ ダメなんです。
若手には、「 大岡を 破って勝った 」って 言ってほしい。
そうしたら、「 ああ、すみません。僕、引退します 」って、喜んで言える。
でも、そう言えなくなっちゃうんで、高齢者はダメです。
WJS 意地でも 第4戦から 最終戦までの「 残り3戦 」は、絶対に 勝とうと思ったわけですね。
大岡 残り3戦は勝ちに行きました。そこからは、完璧なセットアップでいきましたね。
もう ダメだと思っていたんですけど、ポイントで 何とかギリギリいけるな っていうところまで 盛り返してきたので。
WJS 気合が入ったのは、第4戦の千里浜大会からですか?
大岡 そうです。レースをちゃんとやり始めたのは、千里浜からですね。
WJS 終わってみたら、自分が 決めたとおりになって 嬉しいですか?
大岡 そうですね。でも来年は、ぜひ 若手に頑張って欲しい。
WJS 来年の展望はいかがですか?
大岡 若手のライダーを 増やせるように頑張ろうと思っています。
選手が 減るのは しょうがないにしても、現実問題として EXRの新艇がないことが難点ですね。
正直、自分の連覇はあんまり考えてないです。
WJS ぜひとも、「 実力のある 年寄り 」を 倒して、若手には 上がってきて ほしいです。
大岡 そうなんですよ。
海外でも、このクラスって 若手が中心なんです。
こんな 高齢者が、いちゃ いけない クラスなんです(笑)。
今回、大岡選手にお願いをして、今年タイトルを獲得した「 ヤマハ EXR 」に試乗させていただいた。
試乗前に思っていたのが、「 レース艇といってもEXRだから、それほどでは ないだろう 」だった。
さすがに、600馬力オーバーの モンスターマシンではないし、スピードも それほど出ないと思っていた。
念のため「 今日は、ヘルメットを被らなくても大丈夫ですよね? 」と、大岡選手に聞いてみた。
大岡選手も、「 大丈夫ですよ。僕も被らないことがありますから 」と笑顔で言うので、クルマのトランクに積んだまま、スロープへ向かった。
乗る前に「 何か気を付けることはありますか? 」と聞くと、「 エンジンはノーマルだから絶対に壊れない。ガソリンも100%ハイオクだし、好きなだけ走ってください 」と言われた。
ノーマルエンジンのEXRなら、メーカーの試乗で何度か乗ったことがある。
私は勝手に、「 純正ノーマルのEXR 」と同じフィーリングを頭に描いていたのだった。
エンジンをかけて、アクセルを握った瞬間、私は 自分が 大きな 思い違いを していたことに 気付かされた。
めちゃくちゃ マシンのレスポンスがいい。「 バキューン 」と 加速して、クイックに動く。 4ストロークの「コンパクト・モンスター」。
アクセルの通り、強烈に エンジンが反応する。
「 全然、ノーマルじゃないじゃん! 」。どう考えても 別モノ。
自分の知っている「 EXR 」とは、あまりにも 違いすぎた。
軽量・コンパクトな 船体は 思い通りに走れるけれど、「 G 」で 何度も 吹っ飛びそうになった。
トップスピードも速いが、何より トップスピードに到達するまでの 時間が マジで短い。
もっとハイパワーなモンスターマシンに 何度も 試乗してきたが、このコンパクトなマシンに 振り回された。
ヘルメットを被ってこなかったことを、心底 後悔したのだった。
◆
試乗を終えた後に、この“恐るべき マシン”について、いろいろと 聞いてみた。
「 EXR 」がベースといわれても、「 EXR 」自体が ピンと来ない人もいると思うので、この機種について簡単に紹介したい。
ヤマハ「 EXR 」は、2019年~2021年までの3年間、国内で販売されたモデルだ。
船体は、ヤマハ独自の 超軽量艇体用素材「 NanoXcel 2 」を採用。
軽量化を追求した コンパクトな艇体に、ジェット専用・3気筒/4ストロークエンジン「 TR-1 HO 」を搭載している。排気量は1,049cc・110馬力で、乾燥質量は245kg。
機敏で軽快な走行ができ、価格も2019年当時で1,342,620円と、ビギナーにも手を出しやすい3人乗りランナバウトだった。
WJS 今日は チャンピオン艇に乗せていただき、ありがとうございました。
最初に 謝らなければいけないことがあります。
大岡 何ですか? 何か問題がありましたか?
WJS ヘルメットを着用せずに、乗ってすみませんでした。
正直なところ、「 YAMAHA EXRのレース艇 」を ナメていました。イメージと違って メチャクチャ速い。
途中で、クルマに積んであるヘルメットを取りに行こうかと悩みました。
大岡 見た目と違って速いでしょ。
パワーも 申し分ないし、油断したら ふっ飛びますよ。
WJS EXRって、こんなにパワフルでしたっけ。船体もエンジンもノーマルなんですよね?
大岡 船体もエンジンもノーマルです。
WJS 2019年にEXRが発売されたときに試乗したのですが、そのときの印象は「 爽やかに走る 楽しい ジェット 」でした。
でも、このマシンは全く違います。エンジンも変わっているのですか?
大岡 ヤマハのTR-1 エンジンって、ノーマルの最高回転数が 8,070回転なんですが、僕のマシンは9,000回転にしています。
WJS それが、速さの理由なのですか? 1,000回転アップすると、最高速は どれくらい上がるのですか?
大岡 ノーマルのEXRの時速が81km、僕のマシンは100.3 km/h と、約20 km/h 速くなっています。
WJS 以前、大阪のジェットショップ、シーゼットカンパニーの 西村社長から、「 EXPERT 」と「 NOVICE 」の1100 Runabout Stockクラスは、「 総額で“200万円あれば レースマシンが作れる 」と聞いたことがあります。
そんなに安く レース艇が 作れるのですか?
大岡 純正のEXRを このレース艇に改造した費用は、パーツ代だけで50万円以内です。
ハンドルまわりや 足まわりといった、“速くするためだけの パーツ”を 除けば、約20万円。
内訳としては、ソラスの「 12/17インペラー 」( 55,000円 )、ワークスの「 インテーク マニホールド 」( 40,000円 )、電気マップチューナー( 107,000円 )です。
WJS たった それだけで、あの 走りに 変わるのですか? 安いですよね?
大岡 やろうと思えば、全部 自分で装着できる パーツばかりですし、電気のセッティングは 工賃込みの値段です。
僕らは もちろん 細かな改良、例えば ソラスのインペラーも、細かな リピッチを 行いますが、普通に走るなら ポン付けで十分です。
WJS このクラスに参戦している人は、全員が “こんな”「 隠れ モンスターマシン 」に 乗っているのですか?
大岡 だいたい 同等のスペックです。
先ほどの西村社長の話じゃないですが、初めてレースに出る人に このクラスが良い理由は、それほど お金をかけずに マシンを造れること。
皆が同じマシンパワーだから、勝つためには練習して上達するしかないです。
WJS 小さな船体の方が、ライディングは難しいです。初心者が あのマシンで 戦うのは ハードですね。
大岡 1100 Runabout Stockクラスは「 EXPERT 」と「 NOVICE 」の2つに分かれていますが、マシンスペックは どちらも同じなんです。
WJS それなら、クラスを分ける必要がないのでは?
大岡 レースを始めて 間もない人が、僕ら ベテランと走っても 勝てるわけがありません。
勝てなかったら、つまらなくて やめてしまうじゃないですか。
それで、西村社長が レース団体に掛け合ってくれて、「 ビギナーが 勝てる クラス 」を 作ってもらったんです。
WJS みんなで「 レース業界を 盛り上げよう 」と頑張っているのですね。
大岡 せっかく 始めてくれた人に やめてほしくない。一人でも 多くの人に レースの楽しさを 知ってほしいですから。
WJS それにしても、大岡選手の マシンは予想以上にパワフルで、体にキツいマシンでした。
練習しなければ、とてもじゃないですが レースで走り切ることが できません。
大岡 見た目以上にハードでしょ。僕も、毎週土曜日は 欠かさず練習しています。
でも ヤマハはすごいですよ、何しろ“壊れない”んですから。
WJS そんなに 耐久性が あるのですか?
大岡 さっきも言いましたが、僕のエンジンは9,000回転まで上げています。
さらに、アワーメーターで160時間も乗っていますが、それでも 壊れたことがない。
悪口ではなく、他メーカーでは考えられません。
WJS 普通は、どの部分が壊れるのですか?
大岡 通常なら、100時間以内に 必ず「 ハーネス・トラブル 」が 起こります。
高温多湿の エンジンルーム内の 配線が腐食したり、ヒューズ・ボックス内での 予期せぬ 故障など、電気関係のトラブルです。
WJS 確かに、それだけ長い時間 ハードに走らせていたら、トラブルも起きますよね。
大岡 例えばシードゥの300馬力では、RXT-XやRXP-Xをパワーアップして、通常の最高回転数8,050回転を8,400回転以上にする場合、あらかじめ 強化パーツに交換しておかないとさまざまな不具合が発生します。
でも 僕のヤマハは、ノーマルの最高回転数から1,000回転も上げているのに、何ひとつエンジンパーツを 交換していません。
これは、TR-1エンジンが 素晴らしいからでしょうね。
WJS もうひとつ 聞きたいのですが、本当に 純正ノーマルのままの 船体ですか?
社外品の “軽量ハル”としか 思えませんでした。
大岡 間違いなく 純正ハル の ままです。
船体が、異常に軽く感じられる理由は、パワーアップしたことで、マシンの レスポンスが 上っていること。
それと、船底部分には “離型剤”を 塗布して、ライドプレートも含めて ツルツルに 仕上げていること。要するに、水の抵抗を 減らしているんです。
WJS 船底を ツルツルにするだけで、あれほど変わるのですか?
大岡 全然違います。
WJS レースを見ている分には、それほどスピードも速くないし、“平和なマシン”だと思っていました。
実際に乗せてもらうと かなり“ハード”です。
大岡 本当に、乗れば分かるマシンです。
見た目より全然ハードですからね。
【※記事をクリックするとページに移動します】
【関連記事】
2024年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
2024年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
2024年 カワサキ ジェット スキー ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
【 コラム 】今年は、少し“不景気”…? “男らしさ”の 時代” … 終焉か⁉
危険走行で刑務所へ! 明石市長、水上バイク危険運転に「懲役刑」の方針! 全ては市民の命を守るために
「悪質で危険・愚かで悲しい!」「水上バイク問題」究極の「解決方法」とは?
2023年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル国内全モデルラインナップ