ジェットスキー(以下、ジェット)はクルマやオートバイと同じように、エンジンで動きます。だから、オイルが絶対に必要です。
キチンとしたジェットショップで購入していれば、一番最初に取り扱いを教えてもらえます。しかし、インターネットのオークションなどで購入した場合、取り扱いの説明を受けておらず、オイルを入れずに走らせて、エンジンを焼き付かせてしまったという話もよく聞きます。
オイルは、人間でいうところの「血液」です。心臓はもちろん「エンジン」。血液がないと、心臓は機能しません。
今回は、知っているようで意外と分かっていない「オイル」について解説していきます。
オイルを入れずにエンジンを動かしたら、摩擦熱によってピストンがシリンダーに焼き付いてしまいます。以下に、オイルの役割を列記します。
エンジンの可動部品の間に油膜を作り、エンジンをスムーズに動かす。同時に、各部の摩耗を防止する。
エンジンの燃焼や摩擦によって発生する熱を、オイルが吸収・放熱する。エンジンを冷やして、焼き付きや破損を防ぐ。
エンジン内部は、外部との温度差などによって錆の原因となる水分が発生しやすい。オイルの被膜が、錆や腐食を防いでくれる。
シリンダーの壁面とピストンの隙間をふさいで、燃焼室内を密封する。確実な始動性とエンジン出力を保つ。
エンジン内部に溜まる汚れ(金属粉や燃焼カスなど)を洗い流し、それを取り込みながら循環する。
クランクケース内の最下部にオイルを溜める「オイルパン」という容器があります。激しいジェットの動きに耐えられるように、オイルの偏りや転倒時の逆流を防ぐ構造になっています。
エンジンが稼働すると、オイルポンプがオイルを吸い上げます。吸い上げられたオイルは、オイルラインを通って各部に行きわたります(下図参照)。エンジン内を循環したオイルはオイルパンに戻ります。エンジンが動いている間は、絶え間なくこの作業が繰り返されます。
エンジンの熱による油温の上昇や、水分、金属粉、煤(すす)、ブローバイガス、ホコリなどの不純物の混入・希釈によって、オイルは徐々に劣化します。また、機械的な圧力による成分破壊、外気による酸化、塩害も受けます。
劣化したオイルは、油膜が作れなくなるので、エンジンの破損の原因になります。定期的に交換しましょう。
「オイルフィルター」とは、全ての4ストロークモデルに装着されている、オイルに混入した不純物をろ過するパーツです。主に金属粉やホコリを取り除いてくれます。
劣化すると目詰まりし、そのまま使い続けるとオイルがフィルターを押しつぶして正常に流れなくなります。
また、ケースが錆びて穴が開き、オイルが噴き出すこともあります。年に1度は交換しましょう。洗浄や再利用はできません。
エンジンに入った水は、オイルと混ざって乳化(油と水分が混ざり合って、白く濁った液体)します。基本的にオイルの役割は、エンジン内を潤滑して金属部品の摩擦を抑えることです。乳化したオイルを使用したままだと、部品の劣化に繋がるだけではなく、正常な潤滑性能ができないので、エンジントラブルを起こす危険性が高まります。
転覆、横転、ドレンの締め忘れなど、船内に水が大量に入ったら要注意。すぐにジェットショップに持っていき、オイル交換をしてもらいましょう。
オイルが劣化すると、粘度が低下して、油膜が作れなくなります。
オイルの交換時期は、メーカー、機種ごとによって異なります。乗らなくても酸化するので、年に1度は交換しましょう。まめにお手入れをすると、それだけ愛艇が長持ちします。
関連記事
2020水上バイク全モデルラインナップ
オイル、どこまで抜けるかやってみた
ジェットスキー(水上バイク)のオイル交換
今さら聞けない「水洗いの基本」
どのメーカーの水上バイクが壊れないの?
ジェットスキー取扱説明書(新艇時) Part.6「オイル」