今回は、トレーラーをけん引しての運転方法だ。トレーラーを牽いて前に進むのは簡単。注意するのは、カーブでの内輪差くらいである。問題は「バック」である。
トレーラーを牽いてバックするのはすごく難しい。私も含め、苦手な人も多いはずだ。
しかしこれを読めば、誰でもトレーラーのバックができるようになる。理屈が分かれば、あとは慣れるだけなのだ。
どうして「トレーラーを牽いてのバックが難しいか」といえば、全ての理由は「ヒッチボール」にある。ヒッチボールという「点」でトレーラーを押して、バックしている。この理屈が頭にあるかないかで、運転が大きく変わる。
ちなみに前進するときは、この「点」を起点にトレーラーを引っ張っている。引っ張って前に進むのは楽だ。
先ほど、「トレーラーと車は、“ヒッチボール”という1点で繋がっている」と書いた。車の全エネルギーがヒッチボールに集中しているのだ。こんな小さな点で支えているのだから、少しでもトレーラーが曲がり始めたら最後、気が付けば修正不能なくらい曲がってしまう。
トレーラーのバックが上手い人の運転をよく見ていると、細かくハンドルを切り、微調整を繰り返しながらバックしているのが分かるだろう。
真っ直ぐに後進できているときは、何もしなくて良い。でも、そんな平和な時間は長くは続かない。必ずどちらかに曲がり出す。その曲がり幅をできるだけ小さくするのが、上手くバックするコツだ。
では、上手くバックするにはどうしたらいいのか? コツは、「サイドミラーを注意深く見る」ことだ。
右のサイドミラーにジェットスキーが映ったら、トレーラーが右に曲がってしまった証拠。これを修正するには、右にハンドルを切る。右にハンドルを切ることで、逆に左に曲がってくれる。そして、トレーラーが左を向く前にハンドルを戻す。
この感覚を自分のものにするには、数をこなすしかない。
上の写真右くらい曲がってしまってからハンドルを切っても手遅れだ。膨らみ過ぎれば修正は効かない。いさぎよく諦めて、一度前進し、車とトレーラーを真っ直ぐにしてから、バックをやり直そう。そのまま無理に続けても、泥沼にハマるだけ……。
慣れないうちは、ものすごくゆっくりのスピードか、停止してハンドルを切ればいい。それだけで、ずい分とバックが簡単になる。
この写真のように、車とトレーラーが折れ曲がったままバックを続けると、トレーラーが車にぶつかり、両方が破損する。
ほかにも、高速道路から下道に出るとき、出る方角を間違えて慌てて急加速でバックする人がいるが、これもトレーラーや車の破損の原因になる。トレーラーを牽いているときは、「急」の付く行動は絶対にしないこと。
関連記事
簡単にジェットスキーのカラーリングを変えられる
ジェットスキーのカラーリング 今、流行りの「ラッピング」って何?
ジェットスキーツーリングを10倍楽しむ方法
初めてジェットスキー(水上バイク)に行くとき持っていくもの
沖縄をジェットスキー(水上バイク)で走る