カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. MACHINE
  3. 遂にベールを脱いだ、最後のモンスター・世界最強「FAST POWER SPORTS GP1R」の 後継モデル 【FAST POWER SPORTS「F1」】が 日本初上陸!

遂にベールを脱いだ、最後のモンスター・世界最強「FAST POWER SPORTS GP1R」の 後継モデル 【FAST POWER SPORTS「F1」】が 日本初上陸!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
FAST POWER SPORTS 「F1」。

FAST POWER SPORTS「F1」。

FAST POWER SPORTS「F1」

日本初上陸 FAST POWER SPORTS「F1」

What's the world's strongest racing machine?

今の「 世界最強 の レースマシン 」 は どれ!?

「 今、世界最強 の レースマシンは どれですか? 」と 聞かれたら、編集部の答えは ダスティン・モツリス選手が 造る 「 FAST POWER SPORTS( 旧KOMMANDER )GP1R(以下、GP1R)と答える。

その理由は簡単だ。ここ数年のレース結果が、全てを証明している。

■2018年~2023年までの「国際レース」で勝利した「 GP1R 」

・2018年 ワールドファイナル:チャンピオン/クエンティン・ボッシュ選手
・2019年 ワールドファイナル:チャンピオン/コレ・クレーマー選手
・2020年 ジェットスキーワールドカップ:チャンピオン/クエンティン ボッシュ選手
・2022年 ジェットスキーワールドカップ:チャンピオン/クエンティン・ボッシュ選手
・2023年 ジェットスキーワールドカップ:チャンピオン/ケヴィン・ライテラー選手

この結果を見ても、「世界タイトル」を獲得するために必要なマシンは、「 GP1R 」であることは間違いない。

ご覧の通り、「 GP1R 」は、世界チャンピオン を獲得しているが、今シーズン、「 GP1R 後継機種として「 FAST POWER SPORTS F1( 以下、F1 ) 」が発表された。
最大の特徴は、「 GP1R 」よりも、「 船体が 大きく 」なったことである。


もちろん、国内でも発売が決定している。今回、元全日本チャンピオンで、日本総代理店「 FAST POWERSPORTS Japan 」 代表・佐々木 宏樹 氏 の全面協力のもと、「 F1 」の 詳細な紹介と試乗インプレッションを報告する。

現代の 世界最強 レースマシン 「 FAST POWER SPORTS GP1R 」

2021年、「 GP1R 」 で全日本チャンピオンに輝いた佐々木 宏樹 氏 。

FAST POWERSPORTS GP1R を駆り、世界チャンピオンに 輝いた クエンティン・ボッシュ選手。

 FAST  POWER SPORTS 「 F1 」 &  「 GP1R 」

「 GP1R 」と「 F1 」を 比較する

写真左が 「 GP1R 」右が 「 F1 」。並べてみると一目瞭然。「 F1 」の船体のほうが、明らかに大きい。

デッキの広さも 全く違う。「 F1 」は横幅も 広くて大きい。写真で見るより、実際に見た方が ハッキリと違いが分かる!

「 FAST POWERSPORTS Japan 」 代表・佐々木 宏樹 氏 。

日本初上陸。ベールを脱いだ「 F1 」とは ?

佐々木氏による デモ・ライディング。

「 GP1R (写真左)」
と、「 F1 (右)」に 乗ったときの ライディング・イメージ。

「 GP1R 」でのライディング

「 GP1 」での右ターン。

迫力の アグレッシブ・ターン!

「 F1 」 でのライディング

上写真の「 GP1 」と比べると分かるが、「 F1 」では それほど船体を倒しこんでいない。

元 全日本チャンピオン が 語る、現代の“最適な”レースマシンの乗り方

Optimal Riding Form

上の写真は、 『 世界チャンピオン マシン「 GP1R 」』「 F1 」の ライディング・イメージを 陸上で行ってもらった。

明らかに「 GP1 」の方が姿勢が低く、“超”が付くほどの攻撃的な フォームに見える。
これで、“楽しそう”に、“攻撃的”に水の上を走ってくれた。


対象的に「 F1 」は、棒立ち気味のライディングフォームで、明らかに楽そうである。
これは、あくまで編集部の私見だが、
「 F1 」に乗っている佐々木氏は、何か「 物足りない」表情をしていた。

その理由を佐々木氏に聞くと、『「 F1 」は簡単すぎる 』という。
「自分で、マシンを操っている感覚がない! これでは、“ランナバウト” みたいに、誰でも乗れてしまう」と、少し不満げに言うのだ。

生粋のスタンドアッパーである 佐々木氏にとって、ジェットの楽しさは「 思い通りに乗れないマシンを、自由自在に操るために 努力すること 」だという。

その信念に基づけば、「 もっと速く走れるようになるために、マシンが よりハードになる分には 納得できる。しかし、 これほどまでに"乗りやすく"なるのは、頭では理解できても 感情的に承服しかねる」部分があるそうだ。

編集部も新しい「 F1 」に試乗させてもらったが、非常に " 優しい " マシンであることに非常に驚いた。

「ちょっと待って、スタンドアップが こんなに簡単でいいの?」というのが、編集部の 偽らざる本音である。


編集部による「 F1 」試乗

「F1」に乗った最初の感想は、「 全くクセのない マシン 」である。

コーナーも楽に曲がれる。



「F1」に乗ると、スタンドアップの“世代の進化”を如実に感じる

世界レベルのレーシング・マシンに試乗したとき、よく言われる“ツライ言葉”がある。
それは、「 その先が 美味しい のに…… 」だ。

要するに、私の限界を超えたレベルのスピードで走り切ったその先に、そのマシンの「 本当の良さ 」が あるということだ。

例えば、『 世界チャンピオン マシン「 GP1R 」』がそうだ。

国内で、初めて「 GP1R 」がレースデビューした日

「 GP1R 」が、まだ「KOMMANDER GP1」と呼ばれていたころ、国内では まだ、カワサキSX-R が 主流だった。

当然、国内の実力者たちは、皆、SX-Rに乗っていた。

そんな時代に、当時、A級から昇格したばかりのルーキーだった佐々木氏は、国内で1番最初に、「 GP1 」に乗り換えた。

しかし、いかにモンスターマシンと呼び声が高いレース艇であっても、昇格したてのルーキーが、いきなり実力者たちをブッちぎれるとは、全く思っていなかった。

本来の「 GP1 」のポテンシャルならば、スタートから飛び出して、ホールショットを狙えるはずだが、デビュー戦で 佐々木氏は、「最初から飛ばすと、途中でバテる」と考え、様子を見ながら、SX-R勢に付いて行く戦い方をした。
これが大失敗だったのだ。

軽くて船体が小さく俊敏に動く「 GP1 」が、重くて大きなSX-Rと同じように走ると、安定性のなさから、数倍も疲れるのだ。

SX-Rに合わせると疲れるだけで、結果も悪い。まさに、"踏んだり蹴ったり"で、「何のために、自分は高性能なマシンに乗り換えたか分からない」という状況だった。

佐々木氏は、「自分が情けなくて、その年の冬(オフシーズン)は、トコトン体力作りをしました」と言う。最後まで、アクセルを握り続けられるように、練習に明け暮れた。

そして翌年は、玉砕覚悟でスタートからブッ飛ばして勝利を重ね、2年目にして国内チャンピオンを獲得したのだ。

国内で1番最初に、「 GP1 」に乗り換え、2年目にして国内チャンピオンを獲得した、佐々木 宏樹選手。

国内チャンピオンを獲得したレース直後。

「簡単に乗れるスタンドアップ」は、レーサーにとって「福音」となるのか!?

話が逸れたが、要は「レーシング・マシン」は「 自分の快適な 速度域で走っていたら、本来の良さがなくなってしまうケースもあるのだ。

残念ながら、“編集部の試乗”ごときで、世界レベルのマシンの良さが完全に理解できるとも思えない。さらに、貴重なマシンを壊しでもしたらお詫びでは、とても済まないので、いつもとても緊張して乗っている。

しかし、新しい「 F1 」は 全く違った。

超高速域でも、少しペースを落としたスピード域でも、すべての領域で“快適”に“簡単”に走ることが出来るのだ。

これには心底驚いた。

陸上に戻ってから、佐々木氏に「これ、すごく簡単で快適です!」と伝えると、なぜか不満気に佐々木氏が大きく頷いたのだった。多分、佐々木氏にすれば、「簡単なスタンドアップ」というのが、気に入らないのだろう。

時代が変わった! スタンドアップの「次世代モンスター・マシン」たち

FAST POWER SPORTS F1。

Pro Force3.0。

INTERCEPTOR JP-1。


上記3艇が、「世界」を狙うマシンとなるだろう

「F1」の他に、本誌が現在、「 世界チャンピオンが 獲れる マシン 」として 注目している レース艇 が2台ある。「 Pro Force( プロフォース ) 3.0」と 「INTERCEPTOR JP-1( インターセプター・ ジェイピーワン、以下 JP-1 ) 」である。実はこの3艇の船体サイズは同じで、レースレギュレーションぎりぎりの大きさとなっている。

この3つマシンの 開発 コンセプトは いずれも「 レースで 勝てる マシン 」だ。

そのために “何を考えたか?” というと、「 簡単に乗れる 」である。

例えば、FAST POWERSPORTS社の代表、ダスティン・モツリス氏は 「 F1 」の開発について「 より 寛容(優しく)に した」と、本誌に語っている。

「 F1 」開発者・ダスティン・モツリス氏 が 考える、「 勝てるマシン 」とは



「 F1 」開発者・ダスティン・モツリス氏 が 考える、「 勝てるマシン 」とは

ダスティン・モツリス氏に、「 勝てる マシン 」の定義を聞くと、「 簡単で 安定していて 優しい 」 という答えが返ってきたことに驚いた。

才能に恵まれた 一握りの “選ばれし者だけ”でなく、誰もが 練習さえすれば 結果を 出せる マシンがいいのだという。

より"簡単"で、ミスをしないマシンということだ。

何より、“いいマシン”は ライダーに 自信を与えてくれる。自分の テクニックに 自信を持つことは、 トップライダーにこそ 非常に重要となる。自分自身を信用できなければ、勝つことはできないからだ。

レース中は、 考える 時間などない。だから、素早く瞬時に 決断しなければならない。
そのためにも、100個コーナーがあれば、毎回、“自信を持って曲がれるマシン”でなければならない。

勝ちたければ、 自分のマシンを 信頼し、自分自身も信用する。

再度言うが、それは、「 簡単で 安定していて 優しい 」 マシンということになるのだ。

「 Pro Force 3.0 」開発者・クリス・ハゲス氏 が 考える、「勝てるマシン」とは



「 Pro Force 3.0 」開発者・クリス・ハゲス氏 が 考える、「勝てるマシン」とは

クリス・ハゲス氏に「今、勝てるマシン」に求めているものを聞くと、「 目指したのは、ライダーフレンドリーなマシン 」であると答えてくれた。

人間工学に 焦点を 当て、デッキの高さと、ハンドルポールの ピボット位置を最適なものにして、ライダーの疲労を 最大限軽減させたという。

さらに船体は、ハルの安定性と旋回性能、最高速度の向上、ノーズが刺さらない などの 性能アップを行っている。

安定性と グリップ力の 良さ、それと コントロールが 容易なことを目指した末の形が、現在の「 Pro Force 3.0 」なのだ。

「 INTERCEPTOR JP-1 」開発者・山本 陽平氏 が 考える、「勝てるマシン」とは



「 INTERCEPTOR JP-1 」開発者・山本 陽平氏 が 考える、「勝てるマシン」とは

「 INTERCEPTOR JP-1 」というマシンは、今回紹介したマシンのなかで “最も新しい” 船体である。
製作したのは、アフターパーツメーカー「 CRAZY-HOUSE ( クレイジーハウス ) 」代表で、日本の プロスキークラスのトップライダーである 山本 陽平 氏である。

このマシンは、山本氏が 「理想とする走り」を 追求するため、一から作り上げたものだ。

山本氏が一番こだわった点は、乗り方を覚えれば、誰でも「簡単に乗れる」こと。

「 JP-1 」は、両サイドの デッキを 使いやすいように、 絶妙な“低さ”に 設計してある。「 両サイドの デッキに、左右の 足を 押し付けて 固定させる。 そうすれば、簡単に 乗れますよ 」という。

「 手は、ハンドルに 軽く 添えているだけ 」で、極端な話、「 手は 離してもいい。下半身だけで 乗る つもりで ライディング」すればいいという。

「 JP-1 」の 重心は、船体の センターにあるので、「マシンの 中心」で 乗ったほうが、JP-1の良さが 体感できるような設計になっている。自分で思っているよりも「前」に乗る方がいいのだ。

「インターセプター JP-1」というマシンは、「乗り手」を 選ばない。

「山本理論」によって作られた 船体は、予想通りの 動きをする。

誰もが、「簡単に速く」走れるように作られている。



3 艇の「 船体サイズ 」が同じなのには 理由がある

今回取り上げた「 FAST POWER SPORTS F1 」「 Pro Force 3.0 」「 INTERCEPTOR JP-1 」の3 艇の「 船体サイズ 」が、全て 同じなのには理由がある。

それは、GPスキークラスのマシン レギュレーションの最大値に合わせたからだ。もともとこのクラスのレギュレーションは、カワサキ SX-R が 基準となっている。

そのため、アフターパーツメーカーの マシンは、全長が SX-Rよりも“8インチ以下” と 決められている。その 範囲内で マシンを作ることになる。

これは、SX-Rでも アフターパーツメーカーのマシンと 同等の走りが できれば、「金銭的に 余裕のない人でも 参戦できる」という 配慮からだ。

当初は、そのレギュレーションで 良かったが、毎年、進化を続ける アフターパーツメーカー製のマシンと、進化のないSX-Rとの間には、埋めようのない 差が できてしまった。

当然のことながら、「アフターパーツメーカー製でなければ、“勝負の土俵”にすら 上がれなくなってしまった。

現在のGPスキークラスでは、SX-Rはスターティンググリッドに並ばなくなった。今後は、この 3艇 でしのぎを削ることになるだろう。

ジェットスキー中古艇情報

月間アクセスランキング