
Can-Am SPYDER(スパイダー) RT。ラグジュアリーな乗り心地のトライクだ。
170台を超えるCan-Amがツーリングに出発。圧巻の光景。
スポーティーモデルのCan-Am RYKER(ライカー)。
オーナーズミーティングに参加していただいたモデルの天野亜希子さん。
会場に集まったCan-Amとオーナーによる記念撮影。陸上での撮影では全員が入らないため、ドローンによる空中撮影となった。2024年9月15日(日)、滋賀県蒲生郡竜王町の三井アウトレットパーク滋賀竜王臨時駐車場において、「Can-Am On-Roadオーナーズミーティング2024」が開催された。
当日は天候に恵まれ、170台を超えるCan-amと、228名の参加者が集まった。
Can-amは、前2輪、後1輪の特徴的な形をしたトライクで、オープンエアの乗り物でありながら「普通自動車免許(AT限定含む)」での運転が可能となっている。
本イベントの主旨について、
『「Can-Amを購入したオーナーとなり、心から嬉しい」「仲間と一緒に走りを楽しみたい」など、共有のものを愛する仲間との交流を持つこと。
そして、全国のオーナー同士の繋がりの場を提供することを 目的としている』と、
主催のBRPジャパンは語っている。
写真右から、カナダ・ケベック州政府在日事務所 経済部部長 マチュー・デュモン氏、BRPジャパン カントリーマネージャー・西 光寿氏、カナダ・ケベック州政府在日事務所 通商官・喜多河 章氏。イベント内容は、オーナー全員で走る合同ツーリング、ランチ&トークショーである。
合同ツーリングは、170台のCan-Amが一列で会場から出ていく様子は圧巻であった。
ツーリング後のランチ&トークショーでは、モデル、ライター、YouTuberとして活躍する木村亜美さんと、モータージャーナリストREIさんの2名が登壇。
Can-Amのインフルエンサーである木村さんのリードによる、当意即妙で軽快なトークに参加者も笑顔で聞き入っていた。
今回、一番遠くから来たのは福島県からのオーナーだという。
また、参加したCan-Amオーナーの最年少は20歳、最高齢は86歳と、幅広い年齢層に愛されている乗り物であることが再認識できた。
これだけ多くのCan-Amが一堂に会する機会は、このイベント以外にはない。228名の参加者は、爽やかな秋の一日を楽しんだことだろう。
モデル、ライター、YouTuberとして情報を発信している木村亜美さん。
SRYDER F3を運転する木村亜美さん。
RYKERから手を振る天野亜希子さん。
木村亜美さん(写真左)と、天野亜希子さん(右)。
Can-Amはオプションパーツが非常に豊富に揃っている。そのおかげで、「自分だけの1台」を作るオーナーがとても多い。
収納の少なさを補うため、ストレージ用のトレーラーを牽く人も多い。これは、本物のMINIクーパーを切断したもので作ったストレージ・トレーラー。
こんなトレーラーを牽いていたら、二度見してしまう。
MINIクーパーのフロントとリアを使って仕上げたワンオフのトレーラーだ。
今回、オーナーが来られなくなり、急遽、オーナーのCan-Amとトレーラーを借りてイベントに参加したそうだ。
SPYDER RTに乗り、ご夫婦で参加したサトウ夫妻。こちらもMINIクーパーのトレーラーを牽いていた。
このトレーラーは、サトウさんのハンドメイドだという。知り合いの自動車屋さんが、MINIクーパーのリムジンを作るため、真ん中だけを切り取った残りを譲ってもらって作った。プレートには、ハートマークを挟んでご主人の名前「シュウサク」と、奥様の名前「ヨシコ」が入っている。
Can-Amとトレーラーの色も揃っているが、実は微妙に変えている。MINIクーパーのほうは純正だが、Can-AmはレクサスLSの色だという。
奥様もハンドルを握って運転するという。とても仲の良いご夫婦だった。


スパイダーはペイントが出来る部分が多いから、大迫力だ。
これぞ、まさに スパイダー!
マリオかと思いきや、実は「ワリオ」だった。オーバーオールにもこだわっているのがステキだ。
東京から参加のアラガキさんは、SPYDERでジェットを牽いて、日本中、どこにでも行くそうだ。
カッコいい! これぞ、まさに インパクト・カスタム でしょ。
馬力も問題なく、普通に牽けるという。
佇まいから格好いい! 趣味の世界では、この感覚が“超”大事なのだ!
いい味出してる!
「 自分の好きなマシンに乗ってるぜ!」って雰囲気が伝わってきてステキだ!
スパイダーに乗ってる父・息子は誇らしげだ! ちゃんと、後部座席の息子さん用の足置きを付けてあるのが優しさ。
爽やか!
普通のバイクと違い、 Can-Am の「2人乗り」は「楽で快適」なのだ!
マシンも素敵!
ワンスター!
BLACK & GOLD
黒金は強そうでゴージャス!
フロントが光ってる!
Can-Amオーナーには、若い女性もいる。今回のイベントでも、自分でハンドルを握る女性が何人も参加していた。
こういうマシンを「 強 カワイイ 」って言うのだ!
写真右はBRPの正規代理店「シーゲッツ」の西本茂隆代表と、西本氏の愛娘(左)。お嬢さんも、自分でハンドルを握って運転する。親子でツーリングなんて羨ましい。
フロントに蜘蛛!
爽やかなブルー!
ヘルメット & マシン が 合ってる!
ボンネットに鷹のペイント!
いかにも“走り”そう!
1度見たら、忘れない!
「シーゲッツ」の西本茂隆代表の Can-Am SPYDER。
ストレージ・トレーラーを牽いても 絵になる。
一見ノーマルに見えるが、しっかりとカスタムされている。
「 何もしていないように見えるのに、何故か カッコいい! 」というのが、大人のカスタム。

当日のランチはビュッフェ形式、好きなモノを好きなだけ食べられる。今回、イベント会場でカナダ・ケベック州 の プロモーションのために来場されていた ケベック州大使の「マチュー・デュモン氏」と 話をする機会をいただいた。
デュモン氏は39歳と若いながら、日本との橋渡し的な重要な役割を担っている。
政治的にも安定しているカナダの考え方は、日本とは違って非常に面白かった。
カナダ・ケベック州政府在日事務所 経済部部長 マチュー・デュモン氏。WJS 今回、カナダからのお客様と言うことでBRPジャパンより紹介を受けました。最初に、あなたのお名前とどういったお仕事をされているのか伺ってもよろしいですか?
デュモン マチュー・デュモン(Mathieu Dumont)です。カナダのケベック州政府在日事務所の経済部・部長をしています。
WJS 日本の役職に当てはまるとしたら、どういったお仕事ですか?
デュモン ケベック州政府の公務員で、経済担当部長です。日本の経済産業省の対日輸出促進の部になります。
WJS 今回は、「ケベック州の産業を盛り上げる」ということで来られたのですか?
デュモン そうです。
WJS BRPジャパン主催のCan-Amイベントにいらしたということは、ケベック州とBRP社は 親密な関係にあるのですか?
デュモン はい。BRP(Bombardier Recreational Products)とケベックは、大変深い繋がりがあります。
BRPはJoseph-Armand Bombardier(ジョセフ・アルマン・ボンバルディア)という方が1937年に最初にスノーモービル(雪上車)を造ったのが始まりです。
1942年にケベック州イースタン・タウンシップに「Bombardier Snowmobile Limited」を設立しました。
WJS 私も、取材でケベック州にあるBRP本社に行ったことがあります。自然が豊かで、とてもきれいな場所でした。
デュモン ありがとうございます。ちなみに、どの季節に行きましたか?
WJS 夏です。そのときに多くの社員が、Can-Amに乗って 通勤しているのを見ました。
デュモン 夏なら、3輪は乗り心地もいいですからね。多くの人が、Can-Amで通勤しています。
WJS カナダで Can-Amに乗っている人は多いのですか?
デュモン はい。日本と比べると、カナダの夏の期間は短いです。その短い夏の間、多くの人々が Can-Amに乗って エンジョイしています。
ちょっとした買い物、例えばアイスクリームを食べに行くときに Can-Amを活用したりもします。
ケベックに限らず、短い季節をできるだけ楽しめるように、他の州でも Can-Amに乗っている人はいますよ。
WJS Can-Amは、カナダでは一般的に受け入れられているのですか?
デュモン ケベックでも今、Can-Amのような乗り物は注目されていますし、若い人にもだんだん受け入れられるようになっています。今後はもっと伸びていくと思います。
WJS 本誌は、ヤフーニュースでも 多くの記事を配信しますが、日本では、Can-Amに限らず、ジェットに乗っているというだけで ネガティブなイメージで 見られることがあります。
こういう リッチな乗り物を 紹介すると、決まって ネガティブなコメントが 書かれるのですが、カナダでは どうですか?
デュモン それは、ジェラシーということですね!
ケベックでいえば、例えばジェットにしても、Can-Amにしても、誰もが 好きなものに乗ります。
「ジェラシーを持つ」という風潮はありません。
WJS 確かに、海外でジェットに乗っても「ナイス!」と言われることはあっても、日本のように嫌悪されたことはないです。
確かにジェラシーという感情から、「悪意のある 書き込み」が 数多くされていると思います。
しかし、コメントを書いている本人自身が、その感情に 気づいていない、もしくは 自覚すら していないような気がします 。
デュモン 人は人。自分も欲しかったら、お金を貯めて 買えばいいのです。
写真左から、通訳を務めてくれた喜多河 章氏、マチュー・デュモン氏、西 光寿氏、BRP JAPAN MARKETING SPECIALIST・池田サチコ氏。WJS デュモンさんは とてもお若いです。失礼ですが、おいくつですか?
デュモン 3日後に40歳になります(インタビュー時・9月15日)
WJS 日本の場合、デュモンさんのように 地位のある人は、ほとんどが年配です。若い方が第一線で働いているのは 羨ましいです。
デュモン ケベック政府には、もちろん年配の方もいます。
最近は、若い世代が海外に赴任しており、これは政府が海外のパートナーと長期的な関係を築くことに取り組んでいることを示しています。
そのため、若い世代が いろいろな分野で活躍しています。私も そのうちの一人です。
WJS カナダから見たら、日本はすごく閉鎖的なマーケットではないですか?
デュモン 正直なところ、日本は一部 閉鎖的なところもあります。
でも、徐々に変わりつつありますし、革新的で グローバルなマーケットを見ることもありますので、今後は もっと窓口を広げていくんじゃないかなと思います。
日本は、海外のいいところを取り入れるだけでなく、日本からも海外に出て、海外との新しいビジネスの構築をするというのも ひとつの方法です。
今は 日本企業も海外に出て活躍していると思いますので、昔と違って閉鎖的ではなく、オープンマインドで ビジネスを拡張していると、私は思います。
WJS デュモンさんから見て「もっと日本がこうなったら、もっと海外と上手くいく」というアドバイスはありますか?
デュモン 一度、日本の企業の方もカナダに来ていただいて、向こうの企業と面談をして、いろいろな情報交換をする。それが、第一歩ではないかなと思います。
WJS 日本人がもっと 海外とコミュニケーションすれば、新しいビジネスができるということですか?
デュモン おっしゃる通りです。日本にいないで、カナダの現地に行ってください。
観光で来る人は多いですが、1週間くらいの滞在ではなく長期で滞在してもらって、腰を据えて見てほしいと思っています。
WJS ケベックは、とてもキレイな場所なので、長期滞在しても楽しいでしょうね。
デュモン 日本とケベックには共通点が多いんじゃないかなって思っています。
両方とも海もありますし、山もあります。
アウトドアも 日本で活発になってきていますけれど、カナダでも活発です。
自然が豊かというところが、一番の共通点じゃないでしょうか。
私たちはオープンマインドですし、海外から来た人にも優しいと思います。
ぜひとも、一度、カナダに来てください。
デュモン氏のような若い人たちが、海外との窓口として活躍する“カナダ”という国が羨ましく思う。
ケベック州から、特別賞の方に贈られたメープルシロップ。
BRP JAPAN MARKETING SPECIALIST・池田サチコ氏から、「このイベントだけのサプライズ」が発表された。
BRP ジャパンスタッフ、蔵田幸生さん(写真左)と平澤一寿さん(右)。【関連記事】
2024年 ヤマハ Wave Runner(ウェーブブランナー)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
2024年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
2024年 カワサキ ジェット スキー ニューモデル 国内 全モデル ラインナップ
【 コラム 】今年は、少し“不景気”…? “男らしさ”の 時代” … 終焉か⁉
危険走行で刑務所へ! 明石市長、水上バイク危険運転に「懲役刑」の方針! 全ては市民の命を守るために
「悪質で危険・愚かで悲しい!」「水上バイク問題」究極の「解決方法」とは?
2023年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル国内全モデルラインナップ