4月14日(金)~16日(日)の3日間、片添ヶ浜海浜公園 特設会場(山口県大島郡周防大島町)において、「ALL JAPAN JET SPORTS SERIES 2023 1st STAGE」と「AQUA BIKE 全日本選手権シリーズ(国土交通大臣杯)」の2カテゴリーのレースが開催された。
当日の天候は雨模様とあまり良くなかったが、そのおかげか水面はドベタの平水。マシンのポテンシャルが、勝敗を分ける重要な肝となった。
ここでは、全レース中の「ランナバウトクラス」だけを集めた。
「Pro Runabout GP」「Expert Runabout OP」「Pro-Am Runabout STK」「Pro-Am Runabout 1100」「Novice Runabout STK」の各クラスを紹介する。
HEAT1は、1位・奥 挙太選手、2位・砂盃 肇選手、3位・田村 眞沙充選手の順であった。
ホールショットを獲得したのは生駒 淳選手、2位に砂盃選手、3位に奥選手と続いたファーストラップ。
レース序盤に、奥選手が砂盃選手を抜いて2位に上がる。その勢いのまま生駒選手に迫ると、レース中盤に生駒選手を捉えた奥選手が1位に立つ。砂盃選手も生駒選手を抜いて2位にあがってきた。
この大会、砂盃選手のマシンは、世界戦略艇の「ガーコ(GACO・ターボチャージャー艇)」ではなく、普通のスーパーチャージャー艇だった。彼の卓越したライディングテクニックがあるから、このマシンで走っても2位になれるのだ。
3番手から這い上がって1位でゴールした奥 挙太選手。
ホールショットは、稲妻のような抜群のスタートで飛び出した砂盃選手。スーパーチャージャー艇の砂盃選手が、世界最速の加速を誇る「GACO」勢を押さえてホールショットを獲得するなど常識では考えられない。
スーパーチャージャー艇でトップを走り続けるのは、ライディングテクニックを誇る砂盃選手にしか出来ない芸当だ。
後ろから奥選手が猛追するが、これ以上、砂盃選手との距離が縮まらない。
3位は生駒選手。
HEAT2は、1位・砂盃選手、2位・奥選手、3位・生駒選手の順で終わった。
抜群のスタートでホールショットを獲得したのは砂盃選手。2位に生駒選手、3位に奥選手が続く。
レース中盤、奥選手が生駒選手を抜いて2位に上がり、トップの砂盃選手を猛追するが届かず。そのまま砂盃選手が逃げ切り、誰にもトップを渡さず勝利した。
遅いマシンでも勝てる砂盃選手の「技量」を見せつけられたレースだった。
普通では考えられない! 加速が劣るマシンでホール・トゥ・フィニッシュ!1位の砂盃 肇選手。
奥選手が、ホール・トゥ・フィニッシュ。
奥選手がアクアバイクのレースで初勝利を飾る。
HEAT3を2位で終え、総合2位の砂盃選手。他の選手と比べて劣っているマシンのポテンシャルを考えれば、あり得ない結果だ。
1位・奥選手、2位・砂盃選手、3位・生駒選手と、順当に実力者が上位に入った。
スタート争いを制した奥選手が、ホール・トゥ・フィニッシュで勝利した第3ヒート。国内でも海外でも素晴らしい走りを見せているが、アクアバイクのレースでは初めての総合優勝だったことに、逆に驚いた。
奥選手とメカニックの殿井氏は「速さを見せつける時期はもう終わり。今年は結果を残していく」と語っている。
今シーズンの戦いが楽しみだ。
初優勝の奥選手とがっちり握手を交わすメカニックの殿井久悦氏。しかし、奥選手も殿井氏も冷静だ。勝って当然!?
順位 | ライダー名(チーム名) |
---|---|
1位 | 奥 挙太(EXCELGROUP) |
2位 | 砂盃 肇(マリンメカニック) |
3位 | 生駒 淳(#1 POUND ONE) |
4位 | 田村 眞沙充(EARTH FACTORY) |
5位 | 森川 博司(M&H Racing) |
6位 | 海辺 満幸(パフォーマンスマリン) |
7位 | 千木良 真之(マリンメカニック) |
― | 船戸 大輝(TEAM KEY WEST) |
左・奥 挙太 選手、右・殿井 久悦 氏
WJS 初優勝おめでとうございます。今までも速さを見せつけられていたので、「初優勝」というのに逆に驚きました。
殿井 ありがとうございます。そんな感じはしないんですが初優勝です。HEAT3で拳太がグリッドに戻ってきても、「ご苦労さん」みたいな感じで(笑)。
WJS 今年の目標は、当然、世界ですよね?
殿井 いや、国内の結果も狙いたいです。いろいろな事情から、トリプルクラウンのタイトルに挑戦できなくなってしまったので、国内のタイトルが欲しいんです。
WJS 今年の国際レースは、12月のジェットスキーワールドカップですか?
殿井 そうです。だから、国内戦でテストをしていかないとって考えています。
WJS 今大会、一番良かったことは何ですか?
殿井 何が嬉しいって、「砂盃 肇」という偉大な選手にチャレンジできることです。
WJS 砂盃選手を倒せたら、世界でも通用するということですね?
殿井 もちろんです。今大会の走りを見ましたか? 拳太と2人で、改めて砂盃さんのライディングテクニックに唸らされました。
WJS 砂盃選手のマシンは、世界戦略艇「GACO」ではありませんでした。今回のマシンは、スペックが劣るのですよね?
殿井 そうですが、カムシャフトなどマリンメカニックのパーツがふんだんに使われているので、最高速は「GACO」とそれほど変わらないと思いますよ。
WJS だから、総合2位になれるのですね。
殿井 砂盃さんじゃなければ、あのマシンで2位になれる人はいません。ものすごいテクニックなんです、ホント、嫌になるくらい。
左・奥 挙太 選手、右・砂盃 肇 選手
WJS そうは言っても、今回の優勝は奥選手です。
殿井 紙一重なんです。例えば、HEAT2で砂盃選手はホール・トゥ・フィニッシュで勝利しています。誰も、ノーマル船体の砂盃さんを抜けませんでしたよね。
WJS 確かにGAKOはマリンメカニック製のライトウエイトハルでターボも付いています。
殿井 拳太のマシン、加速はすさまじい。でも抜けない。フェアな走りをしながら、常に拳太のラインをつぶして、引き波を踏ませるように走っている。
WJS それが技術なんですね。奥選手もJJSBAの日本チャンピオンで上手なのに、加速を殺されているのですね。
殿井 砂盃さんのマシンと最高速は変わらなくても、そこに到達するスピードは圧倒的に拳太のほうが速いのに、その強みを発揮させてもらえないんです。
WJS いってみれば砂盃選手は「究極の乗り方」をしているということですか?
殿井 究極以上かもしれません。でなければ、ノーマル船体でホール・トゥ・フィニッシュなんてできるわけありません。「どうすれば、より水を噛ませられるか」、その極限で走っていると思います。
WJS 奥選手の優勝インタビューのはずが、砂盃選手を誉める言葉しか出ませんね。
殿井 それだけ砂盃さんがすごいということです。だからこそ、拳太はガチで砂盃さんと最初から最後まで戦わないと勝てなかった。
WJS どういうことですか?
殿井 具体的に言うと「ホール・トゥ・フィニッシュ」です。HEAT3で、キチンとそれができた拳太は大したものだと思いますよ。
WJS 最後に、今シーズンの抱負をお願いします。
殿井 6月の猪苗代大会くらいまで砂盃選手のGACOは間に合わないと聞いています。JJSAの年間チャンピオンの名前を、「砂盃 肇」から「奥 拳太」に変える年にしたいです。
WJS 奥選手の走りを楽しみにしています。頑張ってください。
今大会直前、テスト走行中にクラッシュして大腿骨にヒビが入った状態での参戦。満身創痍でもこの笑顔!生駒選手のポジティブさは世界NO1だと思う。
順位 | ライダー名(チーム名) |
---|---|
1位 | 浅井 信也(マリンメカニック) |
2位 | 三上 定裕(Ace Japan) |
3位 | 池田 公男(マリンメカニック) |
4位 | 生駒 明美(#1 POUND ONE) |
5位 | 伊藤 真一(マリンメカニック) |
順位 | ライダー名(チーム名) |
---|---|
1位 | 岡田 祐樹(EARTH FACTORY) |
2位 | 福長 健児(Racing MOTOINE) |
3位 | 西田 惇平(EARTH FACTORY) |
4位 | 山下 一夫(Kazuo Racing) |
5位 | 西村 裕史(チームビークル) |
― | 斎藤 聡(BARBARIAN BLOOK) |
― | 白戸 裕太郎(#1 POUND ONE) |
順位 | ライダー名(チーム名) |
---|---|
1位 | 藤井 隆志(TEAM seaZracing) |
順位 | ライダー名(チーム名) |
---|---|
1位 | 尾崎 凌汰(EARTH FACTORY) |
2位 | 岡本 太志(Kazuo Racing) |
3位 | 谷本 崚(TECH134) |
4位 | 白川 久人(ExcelAdoorRacing) |
5位 | 芝本 拓哉(EARTH FACTORY) |
6位 | 遠藤 諒介(マリンメカニック) |
7位 | 西原 副昇(マリンメカニック) |
― | 守部 隆寛(ExcelAdoorRacing) |
何が凄いって、レースは"大人の男たち"を"子供の顔"にすることだ!
【RACE】日本の最高峰カテゴリー「特集・Pro Ski GP」【aquabike(アクアバイク)】山口周防大島大会
【RACE】国内レース 「VINTAGE CLASS 特集」 【山口県・周防大島大会】「2023 JJSA・開幕戦 1st STAGE リザルト」
【関連記事】
”チョット立ち読み” ワールドジェットスポーツマガジン「 2023年 5 月号 」 ただ今、まるごと1冊”無料公開中” 「時間がナイと読めません!」シーズン到来 200ページ超えの大増量!
日本パワーボート協会物語 Ver.1「パワーボート」という競技を知っていますか?「パワーボートの今」を作った「小嶋松久」氏
国産初のF1「KE007」が富士スピードウェイを走った日 コジマエンジニアリング・小嶋松久氏が語る Vol.1
2023年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル国内全モデルラインナップ
2023年 ヤマハ Wave Runner(マリンジェット) ニューモデル国内全モデルラインナップ
「ホンモノの男物語」今から59年前の21歳でレースデビュー。鈴鹿サーキットで開催された「第1回全日本選手権ロードレース大会」に初出場! 80歳の現役最高齢レーサー「中地淳一さん」インタビュー
良いジェットショップの選び方