ジェットを“運搬”する台車は、主に3種類ある
ジェットは400kgを超えるものもあり、人が手で持って運ぶのは、とても無理な大きさである。1人乗りのスタンドアップでも200kg前後の重量があるからだ。そこで活躍するのが「運搬するための台車」である。
重いジェットを水辺に運ぶ台車には、主に次の3つがある。
1. トレーラー
2. ジェットランチャー
3. ジェットバンク
「トレーラー」は、自宅からゲレンデまでジェットを運ぶのに使われることが多い。道路を走ってきて、ゲレンデに着いたらそのまま水に浸けてジェットを降ろせるので、自宅で保管している人には必需品である。
「ジェットランチャー」と「ジェットバンク」はほぼ同じ用途で使われ、トレーラーが入れない水際や、マリーナで使われることが多い。大人1人でもジェットを運ぶことができるので、とても便利なアイテムだ。
ここでは、この3種類について説明をしていく。
(※「ジェットランチャー」「ジェットバンク」は、ファクトリーゼロの登録商標。この記事では、一般的に使われている「運搬用台車」の表記として使用している)
1. トレーラー
「トレーラーは車」である。自力で動けないとはいえ、公道を走るので自動車と同じ扱いだ。トレーラーサイズや最大積載量によって、軽ナンバー、普通ナンバーといった、ナンバープレートの取得が必要となる。
トレーラーの利点は何といっても「積んだまま、ジェットを水に降ろせる唯一の手段」であること。クルマでゲレンデまで来て、そのまま水にドボンと浸けて水に降ろせる。帰るときも、トレーラーに引き上げて、そのまま帰れる。この手軽さが魅力的だ。
トレーラーは自動車に牽引してもらうが、公道を走るため「車」として扱われる。
トレーラーの場合、このように直接水に浸けて、ジェットの上下架を行える。
トレーラーは、直接水に浸けるため、ハブのグリスが劣化しやすい。さらに道路を走ってきて、まだ車軸が熱を持っているときに水に浸けたら、グリスの劣化が早まるのは想像に難くない。なるべく水に浸ける時間を短くし、ジェットを水に降ろしたら、すみやかに陸に上げよう。
トレーラーは、よりスタイリッシュに年々進化している。格好いいジェットは、格好いいトレーラーに載せたいものである。
■ジェットを牽くトレーラーの取り扱い方法 基本①
■ジェットを牽くトレーラーの取り扱い方法 基本②
■買う前に知っておくべき、トレーラーの法律
■失敗しないトレーラーの選び方
■ジェットスキーを牽く「トレーラー」の弱点
2. ジェットランチャー
「ジェットランチャー」を一言でいえば、「ジェットを載せて運ぶ台車」である。これ1台あれば、トレーラーが入れない「砂浜やビーチ」でもジェットの上下架ができる。
ファクトリーゼロのジェットランチャーには、2輪と4輪があり、重いジェットには4輪が最適である。
組み立て式なので、クルマの荷台に積んだり、トレーラーに乗せたりと、持ち運びにも困らないうえ、トレーラーと違ってナンバープレートの取得も必要ない。
ジェットランチャーは、ジェットを手動で運べる台車である。分解してバラバラにできるので、持ち運びも簡単。
ジェットランチャーには、2輪と4輪がある。地面がアスファルト舗装なら2輪でOKだが、フカフカの砂浜なら4輪を使ったほうが楽に運べる。
4輪のジェットランチャー。重いランナバウトを運べるタイプで、前輪と後輪を繋ぐ「センター補強フレーム」が付いている。
ジェットランチャーに載せる場合は、取っ手があるほうにジェットのリアを載せていく。
1番重いエンジン部分が、ジェットランチャーのタイヤの上に来るように載せると、力を入れなくて簡単に持ち上がる。正しい位置に搭載すれば、楽に移動が出来るのだ。
ジェットランチャー「2輪」の使い方手順(4輪バギーがある場合)
1 ジェットランチャーを水の中に入れ、ジェットをレールの上に載せる。ロープの付いたランチングフックを、ジェットのバウアイに引っ掛けて固定する。
2 取っ手を持って引っ張る。
3 このまま人力で運搬してもいいが、4輪バギーがあると便利である。
4 バギーの後部にジェットランチャーの取っ手を固定する。
ジェットランチャー「4輪」の使い方手順
1 ジェットランチャーを水の中に入れ、ジェットをレールの上に載せる。
2 ロープの付いたランチングフックを、ジェットのスターンアイ(船尾の穴)に取り付ける。ジェットを引っ張り上げてランチャーの上に載せる。
3 ジェットがキチンと固定されていることを確認して、取っ手を持って引っ張る。バギーがない場合は人力で引っ張り上げるが、重いSX-Rでも2人以上いれば大丈夫。
4 バギーがある場合は、ジェットランチャーの取っ手をバギーに固定して引っ張り上げてもらう。
写真右は、ジェットランチャーの取っ手側にジェットのフロントが来ている。本来なら逆に向けたほうが重心が取りやすいが、この向きでも問題ない。
4輪ランチャーは、タイヤに浮力があるので、最初はジェットを載せるときに「乗せにくい」と感じるかもしれないが、慣れてきたら楽になる。
正しい向きにジェットを載せると、エンジンの真下にタイヤが来るように設計されている。
ジェットランチャー2輪。アスファルトや舗装道路ではコチラが便利だと思う。
正しい位置に搭載すれば、1人で簡単に運搬できる。取っ手を持ち上げるのに力がいらない。
「ジェットランチャー」製造メーカーに、アレコレと聞いてみた
運搬の強い味方 「ジェットランチャー」の正しい使い方
3. ジェットバンク
今まで紹介してきた台車のなかで、一番なじみがないのが、この「ジェットバンク」だろう。ジェットランチャーと同じく、「ジェットを載せて運ぶ台車」である。形としては、「トレーラー」と「ジェットランチャー」の中間といったところだ。
「取っ手ハンドル」が付いているので、舵を切るのも簡単。さらに『ハンドウインチ』が付いていることで、水に浮かんでいるジェットも楽に積載できる。
これ1台あれば、「トレーラーが入れない砂浜やビーチ」でも、ジェットの上下架ができる。特にマリーナでジェットを保管している人は、ジェットランチャーよりもこちらのほうが楽なケースもある。もちろん、ナンバープレートも不要だ。
ジェットバンクは、手で押したり引いたりもできるが、4輪バギーなどで牽引してもらうと、さらに便利である。
「取っ手ハンドル」があるおかげで、非常に小回りが効く。マリーナのようなアスファルト舗装では、特に移動が楽にできる。
このように、一人でも簡単に動かせる。
2人で運べばもっと楽!
小回りが効くので、狭いスペースにも、簡単に入れることができる。
ビーチで使ってもいいが、もっと細かい砂になったら「4輪ジェットランチャー」の方が使い勝手が良い気がする。
ジェットバンクの初期モデルは、レールの最後が真っ直ぐになっている。
現行モデルは、レールの後部が下に湾曲しているので、さらにジェットを載せやすくなった。ファクトリーゼロ社は、常に改良を続けているのだ。
今回、「ジェットランチャー」と「ジェットバンク」の開発・発売元であるファクトリーゼロ社の今泉祐輔氏(左上写真・右側)と鈴木壮馬氏(同写真・左側)にご協力をいただいた。
ジェットを運搬する台車は、「使う人の環境」によって変わってくる
「水上バイク」運ぶための便利アイテム、「トレーラー」、「ジェットランチャー」、「ジェットバンク」について、紹介した。この3種類の台車は、それぞれに使い勝手が違うので、自分の使うゲレンデの状態に応じて選べばよい。
あなたが普段、ジェット遊びをする環境は、舗装されたマリーナ? フカフカの砂浜? 一緒に運んでくれる人はいる? などなど。それぞれの条件によって、ベストな選択をして、楽しいジェットライフを送ってください。
トレーラー関連記事
ジェットを牽くトレーラーの取り扱い方法 基本①
ジェットを牽くトレーラーの取り扱い方法 基本②
買う前に知っておくべき、トレーラーの法律
失敗しないトレーラーの選び方
ジェットスキーを牽く「トレーラー」の弱点
ジェットランチャー関連記事
運搬の強い味方 「ジェットランチャー」の正しい使い方
「ジェットランチャー」製造メーカーに、アレコレと聞いてみた
「ジェットランチャー」組み立て方、バラし方
ビーチスタンド・正しいセッティング方法
ビーチスタンド カスタム(自分のゲレンデ仕様にオリジナルカスタム)
「ジェットランチャー」、「ジェットバンク」についての詳細は、こちらをクリック:ファクトリーゼロ