MJCマリン賞とは
「MJCマリン賞」は、競技スポーツにとどまらず、海に関するユニークな活動、学術的研究、安全普及、環境保護、ボランティアなど、広範な「海洋文化の普及」活動に携わってきた人々に贈られる賞である。
◆
受賞した「大島商船高等専門学校 PWC レスキュー隊」は2011年に発足し、2014年に同校の正式な「部活動」として認められた、全国で唯一の「学生による水上バイクレスキュー隊」である。*PWCとは(パーソナル ウォーター クラフト)の略称で、「水上バイク」という意味である。
部活内では、レスキュースキルの向上はもちろんのこと、ジェットの操船時の遵守事項や利用水域の航行ルール、安全知識を習得しながら、地域イベントでのパトロールやレスキュー支援、デモなどを行っている。
インターナショナルボートショー会場で行われた表彰式後、レスキュー隊の発起人である幸田三広教授と、同校・水上バイクレスキュー隊の井上健太郎さんに時間を取っていただき、「水上バイクレスキュー隊」についていろいろと話を伺った。
「MJCマリン賞」を受賞した皆様。
山口県の「大島商船高等専門学校」レスキュー隊の発起人である幸田三広教授(左)と、同校・水上バイクレスキュー隊の井上健太郎(右)さん
WJS 幸田先生は、なぜジェットを使ったレスキューを部活動として行おうと思ったのですか?
幸田 私、体育教員なんですけど、同じ大学院だったライフセーバーの仲間から「こんなのがあるよ」って水上バイクでのレスキューを教えてもらったんです。
WJS 水上バイク=PWC(パーソナル ウォーター クラフト)で行うレスキュー活動、安全講習を見に行かれた?
幸田 はい。島根県で行われてたんですが、そこに見学に行って、「これは良い。ウチは"船の学校"なんだから、絶対に必要、コレ船に入れられるじゃん」って思った。
WJS 「大島商船高等専門学校」は、船乗りを養成する学校なのですか?
幸田 もともとは"船乗り"ですが、今は3学科(商船学科、電子機械工学科、情報工学科)あります。
WJS 学校にジェットを導入したのは何年前ですか?
幸田 2009年モデルの水上バイクを買う前ですから、14年以上前です。
WJS そんなに以前から、学校にジェットがあるのですか?
幸田 はい。学校に大きな練習船があるのですが、当時の船長が予算を取ってくれた。「水上バイクを使ったレスキューの指導科目を入れてくれ」、「500万円の予算枠を取ったからジェットを2台買え」と言われて買わせてもらいました。
WJS なぜ練習船の船長は、「ジェットを買え」と言ってくれたのですか?
幸田 「これからの時代は船だけじゃダメだ。“水上バイク”っていうモノが、効果が出てきている」って理解しておられた。船業界も「3K(きつい・汚い・危険)」と言われている時代で、なり手も少なかった。
「こういう楽しい乗りモノの話題を発信したほうが、学生のウケはイイはず、これは絶対に良いよ」って。そういう先見の明がある船長だったんです。
WJS 先生は、いつからPWCでレスキュー活動をしているのですか?
幸田 15年くらい前、2005、6年あたりかな。
WJS 始めたきっかけは何だったのですか?
幸田 島根県でのPWCレスキューの講習会。そのトレーニングを見てからです。
それで、「やっぱり“これ”はいい」って思い、「どうやって“学校で導入するか”?」をずっと考えていました。そのトレーニングはライフセービングと一緒になっているような形だったんで、「学校に取り入れたら絶対に面白い」ってピーンときたんです。
WJS それで2009年に、2台のジェットを買ったのですか?
幸田 実はその前から、中古のジェットが1台ありました。それはPWCレスキューを行っている団体から中古で買ったものです。当時、僕自身は「PWCレスキュー」を始めていましたが、
さすがに新艇では高くて買えない。「中古でいいですから安く譲ってください」って譲ってもらいました。
WJS 2009年に、500万円の予算でどの機種を買ったのですか?
幸田 国内で流通しているメーカーが3社なので、3社揃えたいと思っていました。元からあった中古が「SEA-DOO」だったので、「ヤマハ FX SHO」と「カワサキ ULTRA260」を買いました。
メーカーごとに全部取り扱い方法が違いますよね。絶対、これを学んでいた方がいいので3社揃えたんです。
WJS すべてが「学生に教える」という"考え" それがベースにあるのですね。
幸田 今年3月に練習船「大島丸」が新しくなりました。それに水上バイクを"搭載する"ということで、新艇の「ULTRA 310LX」が2台来ることになっています。
すべてのメーカーのジェットの扱い方を学ぶ。
「助けた"後"」でなく、「助ける"前"」の教育が必要!
「水上バイクのレスキュー」なら教えられる、新たな教育!
WJS 普通の学校ではジェットを購入してくれないですよね。
幸田 ウチの学校では、人命救助の「心肺蘇生法」にすごく力を入れています。でもそれは、レスキューしたあとの心肺蘇生法だけど、ジェットがあったら、その前の「レスキューする」っていうところから始められる。
WJS 確かにジェットで助けたら、すぐに心肺蘇生ができますね。その分、助かる確率も高くなります。
幸田 船乗りになる子たちは、普段から"でっかい船の上"に乗っているだけで海に入ることもない。海の"恐さ"や"冷たさ"も知らないし、海の流れも体験もしたことがない。水上バイクだったら、海の上と同じレベル、水に近いところで"飛び込んだり"っていう、そういうのを体験したほうが、船に乗っても絶対に生かされる。そこで、「これをやりましょう」となりました。
WJS 部活動の一環として、生徒が「水上バイクでレスキューする方法」を習うわけですか?
幸田 はい。ジェットでただ乗って遊ぶことよりも、人命救助とか何か"人の役に立てる方法"に興味がありました。将来、船乗りになる生徒もいるので、そういうところに生かせればいいなと。就職のときに、「これ(PWCレスキュー)やってます」って言えたらいいだろうって。実際、それで就職できている子もいるので。
学生だけで行う、人命救助レスキューのデモンストレーション!
WJS 今、世の中には「水上バイクが悪」といった風潮がありますが、周囲から"学生をジェットに乗せる活動"を「やめろ」と言われることはないですか?
幸田 直接はないです。学校として活動しているし、人命救助でやっていると分かっているので、ないですね。
WJS ジェットに乗る部活ということで、 白い目で見られることは ありません でしたか?
幸田 ずっと見られていました。意味がないって。学内でもそう。「幸田があんなにお金を使って、勝手にあんなことやってる」って、ずーっと思われていた。「何であんなことやってんの?」「何の意味があるの?」って。でも社会貢献できるという確信があったのと、少ないけれども応援してくれる人がいたので続けられました。
WJS 今、目標にしていることはありますか?
幸田 社会貢献活動としての「マイクロ プラスチックゴミ」の回収、水上バイクをレジャーじゃない部分で頑張ってみたい。学校なので、ちょっと学術的なところで発表したい思っています。そうしたら、世の中の見方もちょっと変わってくれる。「ジェットってこういう部分もあるんだ」っていうことを示せたら、そういうのが私たちの役割だと思います。
WJS 幸田先生は最終的に、「PWCレスキュー隊」をどのようにしていきたいのですか?
幸田 人命救助だけにとどまらず、環境問題にまで行きたい。
現在、マイクロプラスチック・ゴミを回収する装置をジェットにくっつけて回収しようとか、その研究・開発を始めています。
WJS ジェットでゴミを拾うのですか?
幸田 海の上を走ると、潮の境目とかにゴミがいっぱい浮いていますよね。ああいうのをジェットで回収できれば、ちょっとは環境問題にも貢献できる。
WJS 素晴らしい考えだと思います。
幸田 ジェットはただ走るだけじゃない。そういう活動ができるんです。「こんなゴミがありました」っていうのを子どもたちに見せて、「もうちょっと自分たちの生活を考えよう」とか、ジェットを使ってそういう教育に結び付けられないかっていうのを考えています。
WJS 学生に教えたいのは、「世の中のためになる」ということですか?
幸田 そうです。学校なのでそういうことを教えていかないといけない。乗ることだけじゃないということです。
WJS 「PWCレスキュー隊」の活動は、これからまだまだ広がる可能性があるわけですね?
幸田 これからだと思います。
ジェットにくっつけて、マイクロプラスチック・ゴミを回収する装置。
回収された、マイクロプラスチック・ゴミ。
真剣に作業する学生たち。
【関連記事】
ネットでトラブル!個人間で売買する盲点 法律で定められている「名義変更」が出来ない!?
失効講習 船舶免許の更新期限が切れていても諦めないで! 講習を受ければ再交付できます
剥がれてしまった「船舶検査済票」を再交付しに行った
故障・水洗口のキャップを締め忘れただけなのに……。実録・ジェットが壊れた話
良いジェットショップの選び方
2023年 ヤマハ Wave Runner(マリンジェット) ニューモデル国内全モデルラインナップ
2023年 BRP SEA-DOO(シードゥ)ニューモデル国内全モデルラインナップ
2023年 カワサキ ジェットスキー ニューモデル国内全モデルラインナップ